« 2021年3月 | メイン | 2021年5月 »

2021年4月 アーカイブ

2021年4月30日

訳者から探す~MARCや検索のはなし~

ファンタジーにハマっていた小学生の頃、本屋さんの新刊書コーナーを眺めて面白そうな作品を見つけたら後で図書館へ行って借りるorリクエストする、ということを毎週のように繰り返していた私。
"面白そう"をどこで判断していたかというと...
タイトルや装丁はもちろんですが、ある時ふと、"この人が翻訳している作品は間違いなく面白い!"ということに気づき(当時の私にとっては世紀の大発見でした!)それからはほとんど"訳者縛り"のようにして読みたい本を選んでいたものです。


...と、前置きが長くなりましたが、
今日は、TOOLiで訳者から本を探す方法をご紹介します。

MARC中の責任表示には、末尾に∥に続けて著作の種類を示す語(著述区分)を入力しています。
著者なら「〇〇/△△∥著」、編者なら「〇〇/△△∥編」といった具合ですね。
翻訳者は「〇〇/△△∥訳」と入力しています。
(TOOLiの図書一覧や書誌詳細(新刊案内形式)画面では「/」や「∥」は省略して表示しています。)

この著述区分を検索に利用します。

TOOLiの図書検索画面で、著者名の欄に、例えば「村上春樹訳」と著述区分の「訳」まで含む形で入力し、「典拠OFF」にして検索してみます。
→すると、村上春樹が翻訳した本のみを検索することができました。

フィクションに絞りたい場合には、コード化情報のジャンル「文学>小説」との掛け合わせ検索がおすすめです。
また、別置で「児童」を選択すれば児童書(絵本も含む)に、分類記号の欄に「E」を入れて検索すれば絵本のみに、絞り込むことも可能です。

著述区分は「編訳」「監訳」などの形も考えられますので、「訳」だけではたどり着けなかった作品集の類まで網羅的に探したい場合には、これらの著述区分でも検索してみると良いかもしれません。
(「翻訳」は「訳」に統一して入力しているので著述区分のバリエーションに含めないで大丈夫です。)


あぁ、小学生時代の私がこの検索方法を知っていれば...好きな翻訳者が訳した本のリストを作って片っぱしから読破!なんてことができたのに...!(大人になった私にはもはやその熱意と時間は残されてはいないのであった...)

TOOLiで、著述区分を利用して訳者から本を探す方法、皆さまもぜひお試しください。

2021年4月27日

映画の魅力

本日は「週刊新刊全点案内」2207号の発行日です。
掲載件数は1236件でした。


*こんな本がありました*

「大林宣彦メモリーズ」

キネマ旬報編集部(編)
キネマ旬報社(2021.4)


2020年4月10日に亡くなった大林宣彦監督の「HOUSE ハウス」から「海辺の映画館-キネマの玉手箱」までの出演者(107人)、スタッフ(21人)、仲間たち、そして大林監督自身のことばによって、映画作家・大林宣彦その人と、大林映画の魅力を語りつくした永久保存版です。詳細な作品データもとても興味深いです。

大林宣彦の初劇場用映画監督作品である「HOUSE ハウス」は元祖Jホラーと言われていますが、今観てもとてもおもしろいです。それから「転校生」も忘れられません。これは入れ替わりモノの原点ですね。この作品は尾道三部作として「時をかける少女」「さびしんぼう」とともに語られる映画です。

さまざまな動画配信サービスがあるので、自主短篇映画やカメオ出演された映画も楽しく観たのですが、やはり映画は大きなスクリーンで観るのがいいなあ、としみじみ思いました。

2021年4月28日

きょうのデータ部☆(4/28)

20210428kadokawa.jpg

「角川日本地名大辞典」
かなりの存在感。
地名の読み方を確認するために、なくてはならない参考資料です。
ジャパンナレッジに収録されてから、あまり冊子を見ることはなくなりましたが、小字一覧は冊子でしか確認できないようです。

2021年4月23日

出来ること、出来ないことと、鬼滅の楽譜

新年度になって、新たなことにチャレンジしている方も多いと思います。
「TOOLi」を初めて使うことになってしまった...という方も、ひょっとしていらっしゃるかも。

いやだな~。
使うの正直ちょっと緊張するな~。
おっくうだな~、新しいことを覚えるのは。

そうおっしゃらずに、使ってみてください。
お忙しいとは思いますが。
「TOOLi(ツール アイ)」はTRCMARCが検索できるなど、様々な機能を備えたwebシステムです。

使ってみてって言われても?
たとえば、こんな検索はいかがでしょう。
まだまだ人気の衰えを知らない「鬼滅の刃」。
「鬼滅の刃」の曲が載っている楽譜を探してみませんか。

「TOOLi」トップページから[図書検索]を選びます。
検索項目の[すべての項目]に"鬼滅の刃□楽譜"と入れて[検索]をクリック。
(□のところにはスペースを入れてくださいね。)
50件ヒットしました。

ですが、今回は別の検索方法もご紹介しましょう。
検索項目の[すべての項目]に"鬼滅の刃"
分類記号の[別置]から[楽譜]を選んで[検索]をクリック。
119件ヒットしました!
※ヒット件数は2021年4月23日現在のものです。

と、このように「TOOLi」をより良く使っていただくには、ちょっとしたコツがあります。
「TOOLi」のトップページにある「よくある質問」を開いてみてください。書誌検索のウラ技をご案内しています。

また「TRC MARCpedia」でも「MARC で探そう! Q&A」のコーナーでご紹介。
「TOOLi」トップページから[お知らせ]を選んでいただき、
[お知らせ]の黄色い鉛筆のところ、[MARC・各種データ]の下にあるので、こちらもぜひご覧になってみてください。

この「データ部ログ」でも、いままで検索のコツをご紹介してまいりました。
左側にある「カテゴリー」、その下のほうにある「Q&A」を覗いてみてください。
書誌検索のコツやヒントをたっぷりとご用意しています。

さて、それでは先ほどの楽譜の検索の続きを。
[図書一覧]に119件の図書のデータが表示されています。
白抜き文字で「目次」と表示された[丸い緑色のアイコン]が見えますでしょうか。
これは「目次情報ファイル」という「周辺ファイル」とリンクされていることを示しています。

[目次のアイコン]をクリックしてみてください。
すると、楽譜の目次に記載されている情報を見ることができます。
★楽譜の全体像を俯瞰したいときに、ぜひ使ってみてください。

「目次情報ファイル」は、先ほどの[図書検索]からもダイレクトに検索することもできます。
★正確に曲名を知っている場合にお試しください。
実はこの検索には条件が。
本当に正しく文字列を入力しないと、ヒットしてくれません。

たとえば、「竈門炭治郎のうた」という曲を検索したいとき...
うろ覚えで「炭二郎」とか「炭次郎」とかで検索してしまうと、
[該当する資料が存在しません。] と冷たくあしらわれてしまいます。
(炭治郎君は長男ですしね。)
「目次情報ファイル」は読みでは検索できません。
ですので「たんじろう」で検索しても、「TOOLi」では結果が上手く導かれないのです。

そうそう[すべての項目]に"鬼滅の刃□○○"のように○○の部分に楽器名を入れて検索すると、楽器ごとの楽譜が検索できますよ。
例えば、"鬼滅の刃□尺八"とか。
もちろん[別置]で[楽譜]を選ぶこともお忘れなく。

2021年4月22日

草花摘み

 春の日差しにやわらかな新芽の緑が映える季節となりました。
 春の楽しみのひとつに、山菜採り等やわらかな新芽を食べることもあるのではないでしょうか。

 幼い頃、春になると草花摘みに行きました。
 中でも友だちと摘んだよもぎの新芽でお団子作りをしたのは楽しい思い出です。
 友だちとその中の誰かのおばあちゃんとで土手に行き、よもぎのやわらかそうな葉を摘んでくるとお団子作りがはじまります。餅粉を蒸かして、ゆでて刻んだよもぎを入れ、捏ねて、また蒸かして、思い思いの形にして、出来上がったら皆とおやつに食べ、沢山出来たらお土産にいただいて帰り...目もお腹もいっぱいまで新緑を堪能しました。
 と言って、私はよもぎとよく似た食べられない草ばかり摘み「毒団子ができちゃうよ」と友だちやおばあちゃんに選別段階ではじかれていました。
 サバイバル番組で道端の草を食べるシーンや山菜採りの記事を見るたび、沢山の葉っぱを選り分けている光景を思い出します。

2021年4月21日

きょうのデータ部☆(4/21)

20210421trc.jpeg

TRCの人名典拠録たち

奥のクリーム色2冊が1986年刊の「TRC MARC人名典拠録」。
手前の緑と赤は1991年刊の「TRC人名典拠録」。緑が日本人東洋人名篇(上下)、赤が西洋人名篇。

この赤と緑に既視感?
1987年に刊行された村上春樹「ノルウェイの森」の上下巻がこんな赤と緑カラーでしたね。30年以上前になるのか...(遠くをみつめてしまう)

2021年4月26日

4月の特集☆入学祝い・進級祝いに贈りたい本☆その4

こんにちは、新刊目録の豊田です。
世の中がどんな状況になろうとも、入学や進級はしっかりとお祝いしてあげたいですよね。
データ部メンバーから募った、お祝いにおすすめな本の紹介企画。
最終回は、新入生に限らない小学生向けのプレゼント本です。

 ☆。.
まずは、出会いと別れの季節にぴったりのこちら。

「フェリックスの手紙 1」

アネッテ・ランゲン話 コンスタンツァ・ドロープ絵
ブロンズ新社(1994.9)

大切なぬいぐるみとの別れ、からの新しい世界へのワクワク感が感じられる絵本です。
本当のお手紙がついていて、一通ずつ読むのが楽しいです。


☆。.
小中学校では、クラスの中が世界のすべてといっても過言ではありません。
そんなクラスの中での出来事を描いたこちら。

「にんきもののひけつ(にんきものの本 1)」

森絵都文 武田美穂絵
童心社(1998.10)

文章は「カラフル」「DIVE!!」などで知られる森絵都、 絵は「となりのせきのますだくん」の武田美穂が手掛けた本です。
人気者になりたい子、なりたくない子の奮闘をおもしろおかしく描いています。


☆。.
進学・進級での学習の助けとなってくれる本がこちら。

「小学生のための漢字をおぼえる辞典 第5版」

川嶋優編集 五味太郎絵
旺文社(2018.3)

書き順は最初に正しくちゃんと覚えないとあとで大変です...。(実感をこめて)


「危険生物(小学館の図鑑NEO)」

塩見一雄ほか指導・執筆 夏秋優ほか監修協力
小学館(2017.6)

定番だけど子どもは図鑑が好き(偏見?)ということで、「小学館の図鑑NEO」シリーズです。
お子さんがいるデータ部員の家庭で、一番読まれたのは「危険生物」というタイトルだったそうです。


☆。.
新しい環境に慣れないうちは、不安や緊張もありますよね。
そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる、ドキドキわくわくの物語もぜひ。

「怪盗道化師(ピエロ)」

はやみねかおる作 杉作絵
講談社(2002.4)

みんなに笑顔を与える怪盗になろうと決心したおじさん。その名も怪盗道化師。盗むのは一体...?
本が苦手な子でもよみやすいかなと思います。ちょっとおどろくしかけもありますよ。


「クローディアの秘密」

E.L.カニグズバーグ作 松永ふみ子訳
岩波書店(2000.6)

少女クローディアは、弟を誘って家出をします。行く先は、ニューヨークのメトロポリタン美術館!
新学期憂鬱だなー、いっそ家出しちゃおうかなー、という気分の時にぜひ。本の中でプチ家出が経験できます。


☆。..。☆
ゴールデンウィークもなかなか外出が難しい状況になってしまいましたが、そういう時こそ、本の中で自由に羽ばたいて欲しいものですね。

2021年4月20日

costumeを辞書で引く

本日は「週刊新刊全点案内」2206号の発行日です。
掲載件数は1244件でした。

*こんな本がありました*


「ディズニー・コスチューム大全」

ジェフ・カーティ ウォルト・ディズニー・アーカイブスのスタッフ(著)
うさぎ出版(2021.4)


ディズニーの実写映画で使われた衣装が多数の図版とともに紹介されています。
原タイトルは「The art of Disney costuming」。
「costume」ではなく「costuming」。
-ingが付いているってことは、動詞?

分からないときは辞書を引こう!(と、子どもに何度も言っている手前、母が引かないわけにはいかない...)
「小学館ランダムハウス英和大辞典」によると、動詞としては

  1〈人に〉衣装を着せる
  2〈芝居・仮装舞踏会などに〉衣装を調達する

という意味があるそう。
今回の原タイトルは2の意味でしょう。
つまり、この本は衣装をただ並べて見せるだけでなく、その衣装が「どのように調達されたか」が扱われています。
あの映画のあの衣装がどうやって生まれたのか、なぜあの形になったのか。
衣装デザイナーたちのインタビューを通して、彼ら・彼女らの熱い思いが伝わってきます。
読んだ後にもう一度、映画が見たくなりそうです。

2021年4月16日

最近はやりの ~分類・件名のおはなし・110~

データ部で様々な本にふれていると、本から最近の流行が見えてきます。
ある本がベストセラーになると同じキーワードを含む本が増えたり、似た装丁をよく見かけたり。最近では「○○大全」「○○六法」といったタイトルにもしばしば出会います。

もちろん本のテーマにも流行り廃りがあり、分類件名もしかり。

ここ1年でよく見る件名としては、やはり新型コロナ関連でしょうか。感染症対策、テレワーク、衛生材料(マスクなど)、ワクチンなどなど......。


趣味に関する件名では、サウナやキャンピングとよく遭遇します。
特にキャンピングの勢いはすさまじく、『週刊新刊全点案内』2205号掲載分だけで7件に付与されていました。


また、同じ件名・キャンピングの中にも流行があり、興味深いところです。
新型コロナ以前は「グランピング」や「BBQ」を扱う本を時折見かけたのですが、あまり見なくなりました。
一方、ぐっと増えたのが「ソロキャンプ」に関する本。
趣味にも新型コロナの影響が......。


複数人で同じ空間に泊まったり、飲食したりを気兼ねなくできるのは、もう少し先になりそうです。
それでもたまには開かれた場所で羽を伸ばしたい、ひとりでじっくり自然と向き合いたい。そう思う方が増えているのかも。


こんな本もあります↓
「ベランピングスタイルブック」

辰巳出版(2020.11)

ベランピングは「ベランダ+グラマラス+キャンピング」という意味の造語だそう。
おうちでアウトドアを気軽に楽しむのもいいですね。

2021年4月19日

4月の特集☆入学祝い・進級祝いに贈りたい本☆その3

こんにちは。遡及半澤です。
データ部メンバーから募った、お祝いにおすすめな本の紹介企画。第3回は、ランドセル姿がまぶしい小学校入学生、1年生に贈りたい本です。


「いちねんせいになったから!」
(講談社の創作絵本 いちねんせいの1年間)

くすのき しげのり(さく) 田中 六大(絵)
講談社 (2015.2)
今日は入学式。「どうしたら、ともだちひゃくにんできるかな...」 1年生の期待と不安を描いた絵本。いちねんせいの1年間シリーズで全6冊。


「1ねん1くみ1ばんがんばる」
(こどもおはなしランド 34)

 後藤 竜二(作) 長谷川 知子(絵)
ポプラ社(1992.3)
元気でいたずら、おせっかいなくろさわくんと「ぼく」の友情を描いた1ねん1くみシリーズ。全部で25冊もあります。どんどん読みたくなるかも。


「おめでとうのいちねんせい」

糸井 重里(詩) 日比野 克彦(絵)
小学館(1989.12)
コピーライター糸井重里の詩と現代アートの日比野克彦のイラストや造形で、ドキドキワクワクの1年生あるあるが綴られます。


「となりのせきのますだくん」
(えほんとなかよし)

武田 美穂(作・絵)
ポプラ社(1991.11)
絵がかわいくて大好き、とデータ部員より。ますだくんもクラスメイトのみほちゃんもかわいいのです。


「給食番長」
(cub label 〔わんぱく小学校シリーズ〕〔1〕)

よしなが こうたく(さく)
長崎出版(2007.6)
インパクトたっぷりの絵に興味が引かれることでしょう。同シリーズで「ちこく姫」「おそうじ隊長」「飼育係長」などもあり、タイトルにも惹かれます。


はじめての学校生活で嬉しくなったり、泣いてしまったり、勇気を出したり、1年生ならではの本をご紹介しました。贈る前に、きっと大人も読みたくなりますよ。

2021年4月15日

小学校で育てた植物は

今月の雑記は「植物」。

小学1年生ですと、まもなく、アサガオの種まきというところが多いのでしょうか。
そこで、小学校で育てた植物について。

小1のアサガオは、子どもも私も同じでした。これは、ずっと変わらないのかなあ、と思いました。
ところが、2年生より上の学年で育てた植物は、だいぶ違いました。

子どもは、小2はプチトマト、小3はサツマイモ、小4・5あたりで、エンドウマメかホウセンカ、ダイコン、小6はイネ。プチトマトと聞いた時には、「時代が違うなあ」と思った記憶があります。また、サツマイモの時は、学校から5分くらい歩いた家庭農園のようなところを借りて栽培となっていて、授業参観でそこまで行ったり、土日に子供を連れて見に行ったりしたのを覚えています。ちなみに、私は、小2・3あたりで、ホウセンカ、ヒヤシンス、ヒマワリ、小4・5あたりで、ヘチマ、サツマイモ、小6でイネだったような気がします。(特に、中学年があいまいですが。)

低学年のうちは、ひとりひとりで育て、1学期の終業式の頃に家に持って帰って、夏休みの宿題で観察記録(日記)を書く、というのも、よくあるパターンかと思いますが、その観察記録で事件が。
8月31日の夜、ランドセルに観察記録を入れようとした、その時、裏面のある文字が目に入りました...。
「あさがおは、ぜんぶで○○こ、さきました。」
花の数なんて数えてない... ネットで調べて、だいたい、これくらいでは、という数を書かせて、とりあえず、宿題を終わらせたという苦い経験があります。

2021年4月14日

きょうのデータ部☆(4/14)

20210414kokkai.jpeg

「国立国会図書館著者名典拠録(明治以降日本人名)」
データ部典拠班で使用している参考資料のひとつです。

奥から
1979年発行の上下巻
1981年と1985年発行の追録2冊
1991年発行の5冊セット

使い込んでだいぶくたびれていますが、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)を利用するようになってから、めっきり出番が少なくなりました。
1985年までの典拠録はアルファベット配列なので、五十音配列に慣れているとなかなか手ごわい...。頭の中でアルファベットの歌が流れだします。

2021年4月13日

気づきにくい思考のくせ

本日は「週刊新刊全点案内」2205号の発行日です。
掲載件数は1271件でした。

*こんな本がありました*

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

情報文化研究所(著)高橋昌一郎(監修)
フォレスト出版(2021.4)

インターネットが手元にある日常が当たり前になって、私たちの周りには数多くの情報が溢れるようになりました。
その分、嘘の情報もたくさん流れてくるので、どの情報が正しくて信用できるものなのか、自分で見極める必要もあります。
しかし、自分の頭だけで考えるとどうしても先入観や思い込みによって見方が偏ってしまうこともあるでしょう。
こちらは、そんな誰もが持ってる様々な「偏った見方」、認知バイアスを解説した本です。

「ついつい周りの行動に自分も合わせてしまう」「やるなと言われたことがやりたくなる」「人は自分の見たいもの以外の情報には目を閉ざしがち」...そんな身に覚えがあるかもしれない認知バイアスが論理学・認知科学・社会心理学の3つの分野から計60項目掲載されています。

これらのバイアスはどうしても自分たちから切り離せるものではないですが、それがどういうものかを知ることができれば、何かを考える時にも役に立つんじゃないか、と思いました。
毎分、毎秒の単位で流れてくる無数の情報にも、こういった事柄を参考にしながらうまく付き合っていきたいものです。

2021年4月 8日

春来たりて

コロナ禍により昨年から家の中で過ごす時間が増えて、お花屋さんに寄るスーツ姿の男性なども見かけることが多くなりました。
我が家は祖母と母が花好きで、庭いじりをしている姿をよく見ていたこともあり、花がある生活は身近でした。
小さな庭の花をすこし摘んで、居間に飾るという光景が日常で、祖母の家へ遊びに行ったときは庭のホオズキをもらうのがいつも楽しみでした。そんなこともあって、ちょっとした花たちをそっと活ける生活に親しみを感じていました。
日々の中に花とはいえ生き物があるということは、とても心が癒され元気になるな、とこのところとくに感じます。
緑が空間のなかにあるだけで、なんだか気持ちも晴れやかに。
春のいまこの時期、オオデマリやコデマリにナニワイバラ、モッコウバラが咲いていて庭は一年の中で一番華やかです。
ご近所を散歩していても、あちこちで花が元気に咲いているのを見ると和みます。花粉症さえなければ、春はいい季節だなあ。
ナニワイバラは先週花がようやく一輪咲いてほっこりしたのですが、今週になると一斉にたくさんの花が開きました。春の訪れを喜んでいるかのような、溢れんばかりの生命力を感じます。
オオデマリと似た名前のコデマリは、小さな花があつまって毬のような球体になっていて、かわいらしくて癒されます。
私はミモザがお気に入りの花のひとつなのですが、先月、3月8日はミモザの日だったようです。
しばらく部屋に飾り、瑞々しさが失われたあともそのまま自然乾燥させ、スワッグにしてみました。
鮮やかな黄色が抜けて落ち着いたアンティークのような色合いもまた魅力的です。
毎日の暮らしのなかに花がほんのすこしあるだけで、彩りを添えてくれますね。

2021年4月 9日

個人名典拠特別訂正を実施します ~典拠のはなし~

みなさま、こんにちは。典拠班の木内です。

来週、個人名典拠特別訂正を実施いたします。

個人名典拠特別訂正は、個人名典拠ファイルの読み(カタカナ形)を訂正するものです。誤植ではなく、初期の著書に表示された読み方と近年刊行される著書に表示される読み方に違いがあり、途中で読み方に変更があったと判断できたものが対象。その中で、図書館での所蔵が多く見込まれる、タイトルや図書記号の変更が含まれるなど、図書館への影響が大きい典拠ファイルで実施しています。
この訂正により、MARC上の人名(著者名、件名等)の読みと図書に表示されている読みが一致するようになり、違和感なくより便利にご利用いただけます。


今回訂正する典拠ファイルは下記の3件。
・大島史洋(オオシマ,フミヒロ → オオシマ,シヨウ)
・小野一光 (オノ,カズミツ → オノ,イッコウ)
・佐々木喜善 (ササキ,キヨシ → ササキ,キゼン)
※更新データは4/17(土)提供分に収録されます

この訂正に関するご案内は、
・「週刊新刊全点案内」2203号(3/30発行)同封物
・TOOLiお知らせページ
こちらで詳しくお知らせしておりますので、ぜひご覧ください。


これまで実施した個人名典拠特別訂正については、TOOLiお知らせの「これまでの個人名典拠特別訂正[訂正用データ]」に掲載されています。
 <過去の実施例>
・佐藤雅美(サトウ,マサミ → サトウ,マサヨシ)
・深谷忠記(フカヤ,タダノリ → フカヤ,タダキ)
・二宮清純(ニノミヤ,キヨスミ → ニノミヤ,セイジュン)
・下村博文(シモムラ,ヒロフミ → シモムラ,ハクブン) ほか


データ部典拠班では、図書に表示されている読みと典拠ファイル統一形で相違があるものについて継続的に調査を行っていますが、その中で多い傾向にあるものは、清濁の違い。そして、音訓の違いです。

清濁の違いはわたしたちの日常生活でも多く見られますが、誤植か変更か、はたまたどちらも使用しているのかを判断するのはとても難しいことが多いです。

音訓の違いは執筆活動の途中で変更する例が多くみられます。はじめは通称であった音読みが、その後活動名として定着していくようです。今回の3件すべても名を訓読みから音読みへの変更でした。
読み方は図書でどのように表示されているか?参考資料ではどの読み方で掲載されているか?訂正したとしても元の読み方で出現する可能性はないか?など、総合的に判断して訂正を決定します。
ただし、坪内稔典のように「トシノリ」と「ネンテン」を併用しているケースもありますので、訂正するか否かは注意深い検討が必要です。


前回の実施は2019年5月、読みの訂正ではなく新天皇即位に伴う訂正でした。ちょうど平成から令和へ年号が変わったとき。今回は約2年ぶりの実施ですので、時の流れを感じます。
この1年はコロナ禍により図書館での調査がままならず歯がゆい思いもありましたが、地道に調査を進め実施の運びとなりました。今後もより便利にTRC MARC、典拠ファイルをご利用いただけるよう、データの維持管理に努めていきたいと思います。

2021年4月 7日

2021年宇宙の旅

本日は「週刊新刊全点案内」2204号の発行日です。
掲載件数は1202件でした。

今月の表紙はこちら。
p20210406.jpg

*イラストレーターコメント*
新年度、新学期という事で最初、新品の文房具をイメージしていたのですが
それが筆記用具となり
新品のはずが・・・
結局、こんな感じになりました。
勉強やら、新しい仕事とか、どこかでちょっとだけ思い浮かべていただけたら!
(Juri)

*こんな本がありました*

るるぶ宇宙」

林公代(監修)
JTBパブリッシング(2021.4)

ガイドブックは今苦しいと思いますが、るるぶはどこにも行けないので、ついに地球を飛び出してしまった...!
『2001年宇宙の旅』から20年を経て、ようやく宇宙の旅も夢物語ではなくなりつつありますね。
大人はもちろん、子どもやヤングアダルトでも楽しめそうな一冊です。

2021年4月12日

4月の特集☆入学祝い・進級祝いに贈りたい本☆その2

こんにちは。典拠望月です。
データ部メンバーから募った、お祝いにおすすめな本の紹介企画。第2回は、中学生を対象としたものを取り上げます。

◎中学校生活を想像してみる編
「伝説のエンドーくん」

まはら三桃 (著)
小学館(2014.4)
とある中学校を舞台にした、短編連作集です。主役は生徒ではなく先生たち。先生たちはどんな風に生徒と向き合っているのか?中学校の伝説の存在、エンドーくんの正体とは?


「14歳、明日の時間割」
鈴木るりか(著)
小学館(2018.10)
こちらは現役の中学生だった著者が書いた、中学生が主人公の短編集。ほのぼのとした中学校生活が伝わります。装画が矢部太郎さんなのですね。中学生時代、わたしも空を飛んでた気がします。たぶん。


◎とびきりはなれた世界に浸ってみる編
「ナニュークたちの星座」
雪舟えま(文)カシワイ(絵)
アリス館(2018.11)
物語+イラスト+漫画で綴られる本。ナニュークとは、子どもにしか見つけられない石を採取するクローンのこと。成長し役目を果たせなくなったとき、37922号がとった行動とは?大人っぽい装丁なので、いわゆる"児童書"から一歩踏み出したいひとに。


「あしながおじさん」
(新潮文庫)
ジーン・ウェブスター(著) 岩本正恵(訳)
新潮社(2017.5)
孤児のジュディは、名前も年齢も秘密の紳士(あしながおじさんと勝手に命名)から大学進学の援助を受けることになり...。いわずと知れた名作です。シンデレラストーリーぽいイメージで語られがちかもしれませんが、シンデレラ、こんなに勉強してないよ?学びも友情も恋愛も。キャンパスライフがきらきらしてます。


◎教養小説に触れてみよう編
「君たちはどう生きるか」
(岩波文庫)
吉野源三郎(著)
岩波書店(1982.11)

「漫画君たちはどう生きるか」
吉野源三郎(原作) 羽賀翔一(漫画)
マガジンハウス(2017.8)
学校の先生に薦められて読んでみた、というデータ部メンバーより。原作は1937年(昭和12年)の刊行。15歳のコペルくんの中学生活は、現代と変わっているようで変わらない。インパクトのある表紙の漫画版なら、小学校高学年くらいからでもいけそうです。

――――――――
データ部のある茗荷谷は学校が多いこともあり、先週あたり入学式のラッシュでした。ぴかぴかでまぶしかったです。学校生活のおともに楽しい本を!
次回は来週の月曜日に掲載予定です。

2021年4月 7日

きょうのデータ部☆(4/7)

kojien2.jpeg
広辞苑、MARC作成に欠かせない参考資料のひとつです。
左から4版、5版、6版、7版。
見比べてみると言葉の読み方や語釈に変化があったりして興味深い。

以前データ部内で秘かに盛り上がったのは「イグアノドン」の変遷。研究成果の反映でしょうか。わたしのおススメは4版のイラスト。急いで荷物を運んでいる人みたいだ。なんともユーモラスです。

2021年4月 5日

来年から下がります~新設件名のお知らせ2021年3月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

2021年3月は2件の件名を新設しました。そのひとつに「成年」があります。

『ジャパンナレッジ デジタル大辞泉』によると、
人が完全な行為能力を有するとみなされる年齢。日本の現行制度では満20歳だが、令和4年(2022)4月から18歳に引き下げられる。(以下略)
とありました。


以前は法律に関係する成人には「民法-総則」と「成人期」の
2つの件名を使用していましたが
「成人期」の件名の参照分類は143.6 壮年心理、本来は心理学的な発達段階を表わす言葉なんですね
来年から成人年齢が18歳に引き下げられることから
関連書籍が増えたので「成年」の新設に至りました。

今後は
成年→法制度に対して用いる
成人期→心身の発達段階に対して用いる
となります。

親の同意がなくても契約ができる年齢が18歳に引き下げになります。
結婚ができる最低年齢が女性は16→18歳に変更されることで、
男女とも18歳に揃うこともあれば、
飲酒、喫煙、公営競技は20歳据え置きなど、
変わらないものもあります。
変更事項がたくさんあって一度に把握するのは大変そうです。

成人したのがだいぶ前なので脳が追い付いていませんが
少しずつでもアップデートしていこうかと思います。


「図解超早わかり18歳成人と法律」

南部義典(著)
シーアンドアール研究所(2019.2)


↓こちらは「目にやさしい大活字」

「図解超早わかり18歳成人と法律」
(目にやさしい大活字)

南部義典(著)
シーアンドアール研究所(2019.3)

2021年4月 2日

4月の特集☆入学祝い・進級祝いに贈りたい本☆その1

4月になりました。新年度の始まりです。
覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、データ部ログは昨年4月の緊急事態宣言に伴い更新を停止しました。
その直前に掲載した記事が、こちら↓。連載スタートはできましたが、続きを載せることができませんでした。1年経っての復活です。
今回は昨年の記事の再掲ですが、2回目以降は4月中に不定期に掲載していく予定です。

--------------------------------------
新年度が始まりました! 波乱含みのスタートですが、
こんな時こそ、入学や進級を迎えた子どもたちにステキな本を読んでもらいたいと思います。

データ部メンバーからお祝いにおすすめの本を募りました。4回にわけてお届けします。

1回目は、高校、大学、専門学校などに通うハイティーン向けです。

 ☆。.
 
まずは、青春もの。専門分野や職業の選択にも悩むころ、自分に合った、好きな道を選んで思い切り走ってほしい。

見よ、飛行機の高く飛べるを」

永井愛(著)
而立書房(1998.10)

戯曲です。実際の演劇を見たメンバーの推薦。明治時代の女子学生の熱さに触れてみたい。


どくとるマンボウ航海記
(角川文庫)

北杜夫(著)
KADOKAWA(2018.6)

その後、ソーウツ病で有名になる北杜夫先生ですが、この青春記は不滅です。


 ☆。.

次は、具体的なサポートになる本をガイドする、いわば本の本。
この本を推薦してくれたメンバーは理系の甥御さんの大学入学祝にしたそうです。

77冊から読む科学と不確実な社会

海部宣男(著)
岩波書店(2019.1)


英語の勉強という大義名分で...。受験勉強から解放されて英語を楽しめるといいですね。

スヌーピーコミックセレクション 50's
(角川文庫)

チャールズ・M.シュルツ(作)
KADOKAWA(2015.7)

チャーリー・ブラウン、ルーシー、ライナス...小学生の頃の自分と再会したりするかもしれません。
こういう子いたなあ、三つ子の魂百までなんだろうな。原点を思い出して、将来を考えるのもよし。


 ☆。.

友達付き合いにも悩む年頃、こんな本がお守りになるかも。
重苦しい空気の原因や由来を知ることで、ずいぶんラクになると思います。

「空気」を読んでも従わない
(岩波ジュニア新書)

鴻上尚史(著)
岩波書店(2019.4)


悩めるときには、遠くを見よう! 宇宙の果てまで飛んでいける美しい写真集。
自分の外側の世界ってこんなに広く大きいのだ!

宇宙の地図

観山正見(著)
朝日新聞出版(2011.12)


 ☆。.

贈りたい理由もさまざまです。
さびしいことですが、街の本屋さんは減っています。
たまには、贈りたい子ども、若者と、一緒に書店に行って、ゆっくり話し合いながら本を選べるといいですね。

この企画は全4回の予定です。
おたのしみに。
それでは、また。
(AV 原田)

2021年4月 1日

失敗しないためには

こんにちは。
今月の雑記は「植物」。
植物は見ていると癒されますし、
季節の花が咲いている様はとても綺麗ですよね。
ちなみに本社のすぐ隣の桜も先週満開になりました。
そろそろ花吹雪も落ち着いてきた様子。

さて、植物に癒されるためには
自分で育てるのが一番かと思うのですが...
どうやら私は世話があまり得意ではないようです。
これまでいくつか育てたことがありますが、
驚くほど大きくなってしまったり、
逆に元気がなく花が咲かなかったり。
つい先日も鉢植えの様子が妙なので
あわてて調べ物をしたばかりです。

そんな不器用な私が植物とともに暮らし、
綺麗な花を愛でるにはどうすればいいのか。
今気になっているのがプリザーブドフラワーです。
自分で育てるものではないため、
お世話で失敗、という心配は少なそう。
種類が色々あるようなので、調べてみようと思います。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク