« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月 アーカイブ

2019年5月30日

スープジャー推し

今月の雑記のテーマは「お弁当」です。

子どもの頃は毎日お弁当を持って、学校に通っていました。
今自分の子どもは小学校で給食を食べて帰ってきます。

余裕のない毎日。お弁当を作らずに済むのは本当にありがたい。
そして私と妹にお弁当を作ってくれていた母に感謝です!

母の作ったお弁当を今思い返すと、ごはんとメインのおかずでドンブリ的にしたものが印象に残っています。一番嬉しかったのは、かつ丼弁当や天丼弁当(前日のてんぷらを麺つゆで煮てご飯に載せたもの)だったような気がします。育ち盛りだったのですね。

さて、大人になって、健康とお財布にやさしい生活を心がけて、会社にお弁当を持参する日もが増えました。

そして、子ども時代の記憶がそうさせるのか、ご飯におかずを載せた、いわゆる「ドンブリ」がやはり落ち着くよう。きっちりと詰めなくてよいので簡単です。

そんな時の強い味方がスープジャー。
IMG_20190530_121807.jpg

そもそもは冬にひんやりしたお弁当を食べるのが気が進まず、だからといって職人さんのお弁当みたいな保温のお弁当箱もちょっと...。そんな時、同僚が使っていたスープジャーに「これだ!」と膝を打ちました。

本来はスープを入れて保温して持ち運ぶものだと思うのですが、冷たくないご飯が食べられるのはもちろん。汁気の多いおかずも大丈夫。幅が狭く安定感があるので鞄の中で傾いたりもしません。がさつなドンブリ的お弁当の救世主です。

思い立って使い始めたのが一昨年(2017)くらい。
しかし、TRC MARCで見るとスープジャー関連の図書の出版は2013年後半がピークだったようです。思い切り、流行遅れでした。

でも流行遅れでも便利なものは便利です。
おうちに埋もれている方、スープジャーを使って面白弁当はいかがでしょうか?

カレー、冷やし中華なども充分「あり」だと思います。多分「あり」です。

スープジャーのおかげで、これからも、がさつなお弁当を続けられそうです。

2019年5月29日

きょうのデータ部☆ (5/29)

もうすぐ6月ですね。
データ部のある2階のテラスにはラベンダーが植えられています。
p20190529.jpg
まだ咲きはじめ。
この先のむしむしとした季節も、この香りとともに乗りきりましょう!

2019年5月31日

配本~MARCや検索のはなし~

姪が読書好きです。
小説はもちろん、いまどきの子どもらしく、ラノベやコミックも大好き。
おもに学校の図書室や地元の図書館から借りて読んでいるのですが、ラノベとコミックは自分でも買って持っています。
ところがそれが1~3巻、9巻、12~15巻というように、巻数がとびとび。なかには1巻がないものも。彼女は全集をどの巻から読んでも平気なタイプなのです。
続きもののお話で、どうしてそういう読みかたができるのかしら、
本棚に並べたときに、間が抜けてるのは気にならないのかな、
などとわたしは思ってしまうのですが、彼女にはそれがふつうなのでしょう。

とはいえ、全集が必ず1巻から順番どおりに刊行されるとは限りません。
最初の刊行が第5巻だったり、別巻だったりすることもあります。
最近は小説でも、完結後に前日譚にあたるものが「0巻」のような形で刊行されたりもします。

週刊新刊全点案内に掲載している図書のMARCには、配本回数を入れています。
全集初回の配本が「1配」。全巻構成がわかるときには「全15巻1配」といった形で入力し、刊行された順に配本回数を増やしていきます。

「第7巻」でも「1配」なら、第1~6巻はまだ刊行されていません。「3」が「2配」でお手元に「1」しかなくても、「2」を買いもらしているとは限りませんので、ご安心を。

2019年5月28日

カレー!カレー!カレー!

今日は「週刊新刊全点案内」2112号の発行日です。
掲載件数は1117件でした。

*こんな本がありました*

カレーは本来、特に季節を選ばない料理のはずなんですが、インドのイメージなのか、キャンプのイメージなのか、夏になると食べたくなるような気がします。
今週号にも、カレーの本が3冊も!


あなたの知らないレトルトカレーのアレンジレシピ」

一条もんこ(著)
扶桑社(2019.5)

スパイスでおいしくなるand CURRYのカレーレッスン」

阿部由希奈(著)
立東舎(2019.5)

ひとりぶんのスパイスカレー」

印度カリー子(著)
山と溪谷社(2019.6)

スパイスを使ったり、レトルトカレーに工夫を凝らしたり、ちょっと試したくなるレシピが盛りだくさんです。

以前、本社があった場所の裏手にはインド料理屋がありました。
とにかく手近だし、割と本格的なインド料理が食べられるので、歓送迎会などをそこでよくやったものでした。
外から窓ガラス越しにナンを焼いているところが見られたり、愛想のいいインド人の店員さんがいたりして、社内ではそのお店のリピーターも少なくなかったと思います。
しかし、立地がやや微妙だったせいなのか、それとも他の理由があるのか、いつの間にかお店はなくなってしまいました。
おうちカレーもいいのですが、たまには本格的なカレーが食べたいなという時、あの店のことをふっと思い出します。

2019年5月27日

日本人名のひらがなと中国語

中国語のデータを作成していて、日本人名にひらがながある方が、中国語ではどうなるか、いつしか、気になるようになりました。

だいぶ前ですが、NHKテレビ中国語会話で、講師が相原茂先生だった時の生徒役が清水ゆみ さんで、ひらがなの名前を漢字で「游美」と書き表す、と知った時から気になるようになったかと思います。

最近、お預かりした図書では、

吉本ばなな → 吉本芭娜娜
宮部みゆき → 宮部美雪
岩崎ちひろ → 岩崎千弘
湊かなえ → 湊佳苗

というのがありました。

また、ひらがなではなく、カタカナの方では、

ヨシタケシンスケ → 吉竹伸介

が印象に残っています。

踊り字の「々」は中国語ではないので、たとえば、松嶋菜々子さんの場合、「菜菜子」さんとなるそうですが、踊り字の例は、お預かりした図書では意外とありません。
(金子みすゞ は、金子美鈴 となっていました。)

出会う日(?)を楽しみにしています。

2019年5月24日

一代一度 ~分類/件名のおはなし・93~

令和になってそろそろ一ヶ月。
図書の方は改元熱が少し落ち着いてきたところですが
最近良く見かけるなと感じた本が「大嘗祭」の本。


大嘗祭とは、<ジャパンナレッジ日本国語大辞典>によると
天皇が即位の後、初めて行なう新嘗(にいなめ)の祭。その年に新たに収穫された穀物を、天皇みずから、祖神天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめ天地のよろずの神々にさし上げる一代一度の大礼。祭に用いられる新穀は、あらかじめ卜定(ぼくじょう)された悠紀(ゆき)、主基(すき)の国から奉られ、祭の日の夜、天皇は新しく造られた大嘗宮の悠紀殿ついで主基殿で、これを神に供え、みずからも喫する。(以下略)

今日現在で今年は7件、昨年の4件をすでに上回っています。
令和の熱、すごいです。

大嘗祭のNDC分類は210.091に収めます。
NDC本表を見てみると
210.09  有職故実.儀式典例
210.091   譲位.践祚.即位.大嘗祭
分類項目名にあがっているのでわかりやすいと思います。


先日卜定で悠紀→栃木県、主基→京都府に
決まったニュースが流れていました。
その中で亀の映像やワシントン条約といった文言が
聞こえてくるではありませんか...
次のトピックに移ったのかと思ったら
卜定で使われる亀の甲羅がワシントン条約など
保護の対象になっていて手配が大変だったという内容でした。
伝統を守るためには、環境も守らないといけないのですね。

ふと、今上陛下の著書を1冊思いだしました。
「水運史から世界の水へ」

徳仁親王(著)
NHK出版(2019.4)

2019年5月23日

ふりかけ

今月の雑記のテーマは「お弁当」です。

高校生の子供に毎日弁当を作っています。
大学生の方にもたまに作っています。
ふりかけを添えることも多いのですが、2人とも「たらこ」味が苦手。
もちろん「明太子」も食べません、美味しいのに...。

2019052301.JPG

1回分ずつ個包装になっているアソートパックのふりかけには、
必ずと言っていいほど「たらこ」か「明太子」が入っています。
なのに食べてくれないため、どんどん余るハメに。

知り合いのママにもらってもらったりして消費していましたが、
「たらこ」「明太子」無しのパックを発見!
幼児さん用のふりかけパックには入っていないのです。

2019052302.JPG

アニメのかわいいキャラクターがプリントされていて、味も甘めですが、無駄になるよりマシです。
絵柄を選んで詰めるのも楽しい。
「プリキュア」などは学校の昼食時の話のネタとしても受けるらしく、持って行く方もまんざらでもない様子。

ふりかけ問題もめでたく解決しました!

2019年5月22日

きょうのデータ部☆ (5/22)

本日もデータ部のバックヤードに潜入してきました。

過去に発行された「週刊新刊全点案内」が棚に保管されています。

p20190522.jpg

ぎっしり。

2019年5月21日

健康への備え

今日は「週刊新刊全点案内」2111号の発行日です。
掲載件数は1077件でした。


気づけば自分も中年という年齢になっており、健康診断の結果が年々怖くなってきました。若い頃は、健康を考えて食べ物を選んだり運動することもなく、寝不足も日焼けも不摂生も、それらが病気につながるという発想にはなりませんでした。疲れたら寝ればいい、でしたから。モノを知らなかったなぁ。

家族は血圧に要注意なので、その手の本を見かけるとつい気になってしまいます。バナナ、キウイ、アボカド、塩分、カリウム、運動、体操などなど。流行でいっとき増えるのではなく、コンスタントに出版されているテーマではないかと思います。


*こんな本がありました*

「ズボラでもラクラク!薬に頼らず血圧がみるみる下がる! 血管を鍛える最強の方法」

板倉弘重(著)
三笠書房(2019.5)


「1分でぐっすり眠れる高血圧・不整脈が安定!うつも退いた!ハーバード式4-7-8呼吸完全マスターガイド」

わかさ出版(編集)
わかさ出版(2019.5)


少し若い人には「老眼がはじまるよ」「何しても痩せないよ」と驚かしてみたり、同年代とは「内視鏡やったことある?」「何か運動してる?」なんて話で盛り上がる盛り上がる。
新たなステージに入ったと思うこの頃です。

2019年5月20日

電子コンテンツの話②~多彩なコンテンツが揃っています~

先週から2週にわたってお送りしています、電子コンテンツの話。
今週はTRCが扱っている電子コンテンツの中でも、特徴的なものを一部ご紹介します。(先週の記事はこちら


◆絵本
おなじみの童話や昔話のテキストを、日本語と外国語に切り替えることができるシリーズが人気です。クリック一つで言語を変換でき、さらに読み上げてくれます。
対応言語は英語、フランス語、ポルトガル語、中国語、韓国語...などなど。
幼少期の外国語に触れる機会としてもよし、大人の語学の教材にするもよし。外国人利用者への多文化サービスの一環にもなります。


◆紙芝居
自動でページがめくられていき、読み上げの音声が流れます。かさばらないのが一番のメリットですね。もちろん手動再生も可能です。


◆語学書
英会話の本などは紙の書籍だと、CDが付属していることが多いです。
電子になると、リッチコンテンツとして本文に音声情報へのリンクが埋め込まれているものもあります。


◆オーディオブック系
最近、聞く本が注目されていると小耳にはさみました。満員電車の中や、家事をしながら読書ができると人気のようです。
TRCでは、国内外の文学作品や昔話の朗読をはじめとして、落語や作家の講演録なども扱っています。
出先でもインターネットにつなぐことが出来れば手軽に聞けるのが嬉しいですね。


~~~
以上、電子コンテンツについて色々とご紹介しました。
ここに挙げたものはほんの一部で、文芸書のベストセラー本、生活実用書、旅行ガイド、時事系コンテンツなど多彩なラインナップを揃えています。
電子コンテンツや電子図書館に少しでも興味をお持ちになった方は
弊社HPもぜひご覧ください。

2019年5月17日

新天皇即位に伴うMARC等の訂正を終えて

みなさまこんにちは、典拠班の木内です。
新元号となり半月が経ちました。当初は、わかってはいるけど新聞の日付「令和元年5月1日」にハッとし、パソコンやスマートフォンで「令和」と変換しようとして、「例話」「零羽」と変換されて手間取ったり...。やっと新元号に慣れてきた今日この頃です。

ちょうど新元号が発表された頃の先月のブログでご案内いたしました通り、新天皇の即位に伴い、TRC MARCや典拠ファイルを訂正いたしました。

訂正前 訂正後
天皇 →上皇陛下
皇后 →上皇后陛下
皇太子 →天皇陛下
皇太子妃 →皇后陛下
敬宮愛子 →愛子内親王殿下
秋篠宮/文仁 →秋篠宮皇嗣殿下
秋篠宮/紀子 →秋篠宮皇嗣妃殿下

訂正の詳細については、TOOLiの「お知らせ」をご覧ください。
更新データの提供は下記の通りです。
5/11(土)Tタイプ
5/14(火)Uタイプ
5/17(金)典拠ファイルT(Bタイプ) ---本日発送!
5/18(土)TOOLi「お知らせ」に訂正用データup ---明日です!


***************


TRC MARCが誕生してから天皇の即位は2回目。今回は事前に発表があっての代替わりだったので、訂正にあたり半年以上前から検討と準備を進めることができました。しかし、皇室の典拠ファイル及び関係するMARCの大規模な訂正という、特別な上にも特別な訂正なので、訂正本番まで担当者は気の抜けない日々を過ごしておりました。

悩みの種のひとつだったのが、秋篠宮さまの統一形をどのように訂正するか(または、訂正しないか)という問題です。

今回の訂正は「日本目録規則2018年版 #6.1.5.7 天皇・皇族の名称」に準じていることについては先月のブログでも触れましたが、そこには天皇、皇后、皇太子、皇太子妃についての規則、宮家についての規則はあっても、皇嗣についての規則がありません...。

今年3月宮内庁より秋篠宮さまの呼称を「秋篠宮皇嗣殿下」とする報道発表があったため、社内検討を経て「秋篠宮文仁」から「秋篠宮皇嗣殿下」に訂正することに決定しました。その旨をお客さまにお知らせはしたものの、5月以降の宮内庁HPの表記は? 新聞各社の報道の表記は? もしも全く違う形での表記が常態になったら統一形もそちらの方がベターなのでは? などと迷いは尽きず、 5月になるまで落ち着かない日々を過ごしました。

連休明け、宮内庁、報道等の情報が出揃って、晴れて「秋篠宮皇嗣殿下」に典拠訂正できた時のほっとした気持ちは忘れられません。


皇位継承、改元、歴史的な出来事に際し、仕事としてこのような形で関わることになろうとは思ってもみませんでした。物事のかわり目、力がかかりますね。自分の仕事でも、生活でも前世代からしっかり引継ぎ、次の世代へバトンタッチできるようにしていきたいです。

2019年5月16日

お弁当を青空の下で食べる

今月の雑記のテーマは「お弁当」です。

前週の細井さんとは異なり、私はお昼ごはんを近所のパン屋さんなどで買っています。
新入社員のころは張り切ってお弁当を手作りしていたのですが、
毎朝つくるのは思いのほか大変で、いつの間にか買う方式に......
何度も通うので、会社すぐ近くのお弁当やさんにはすっかり顔を覚えられました。

普段は自分のデスクで食べているのですが、本日はちょっと気分を変えて、
TRC近くの教育の森公園でお昼を食べました!
この時期は気候も湿度もちょうどよく、晴れの日の公園は隠れた人気スポット。
茗荷谷近辺でお仕事されているいろんな方や学生さんがいらっしゃいます。

公園は広々としていて明るく、とてものどか。
お弁当を食べるだけではなくて、読書をするにもよさそうです。

久々に青空の下で食べるお弁当はおいしかったです。
公園でお弁当を食べるなんて、もしかしたら学校の遠足以来かも......

2019年5月15日

きょうのデータ部☆ (5/15)

データ部のバックヤードにて、出番を待っている台車を激写。
MARC作成に使用する本たちは、段ボールに詰められた状態で、この台車に乗ってデータ部まで届けられます。

p20190515.jpg

奥にはブックトラックも並んでますね。


2019年5月14日

248番目

今日は「週刊新刊全点案内」2110号の発行日です。
掲載件数は912件でした。


*こんな本がありました*


元号通覧
(講談社学術文庫)

森鴎外(著)
講談社(2019.5)

 
1953年刊の「鴎外全集」第13巻に収録されていた原題、「元号考」が手に取りやすい文庫となったのがこの本。私は文豪としてしか認識していなかった森鴎外。晩年は宮内省図書頭(ずしょのかみ、つまり現代でいうところの国立国会図書館長ですね。)を務め、歴代天皇の謚(おくりな)や元号についての研究に執念を燃やしていたそうです。

この本の中身、歴史の授業で習った最初の元号、「大化」(大化の改新でおなじみ)から、鴎外が生きた「大正」までの245もの元号がただひたすらに並んでいます。それだけではありません。1つの元号が決まる際に、一緒に候補に挙がった元号も挙げてあります。それを眺めていると、「明治」が1428年にすでに候補にあがっていたり、江戸時代の最後の「慶応」のときにすでに候補に「平成」が登場していたり、「和平」なんていうのは990年くらいから何度も候補に挙がっているのに一向に採用されていなかったり、いろいろなことが見えてきて面白いです! ちなみに、猪瀬直樹氏の解説によると、248番目の元号となる「令和」は、これまで一度も候補に挙がっていなかったそうです。

子どもの頃、明治生まれだった祖母に「おばあちゃんは、明治・大正・昭和って3つの時代を生きててすごいね!」なんて言った記憶があるのだけれど、私も3つめの時代に突入。子どもに「すごいね!」なんて言われちゃうのかな...。

2019年5月10日

今日は何の日?~ 沖縄本土復帰記念日~

日本には実にさまざまな「○○の日」があります。

今日が何の日なのかを調べ、それに関するいろいろを紹介してしまおうというこの企画(不定期掲載)、本日は第6回目です。


ゴールデンウィークに始まる5月は、記念日がほんとうに多い!
その中で注目したのは、5月15日。
沖縄本土復帰記念日です。


1972年5月15日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還されました。
太平洋戦争の終戦から27年後のことです。
わたしが生まれた時、まだ沖縄はアメリカだったのでした。

中学生の頃、当時、人気が高かった灰谷健次郎の『太陽の子』という小説を読みました。
タイトルには「てだのふあ」というルビが。

それが沖縄の言葉だということも、小説の中にでてくる沖縄出身者への差別、沖縄戦を経験した人の心の病など、どれも当時のわたしには遠くて難しくてわからないことばかりでした。

大人になって、『太陽の子』に書かれていたことを少しずつ理解してきました。
大昔のことのように思っていた戦争は、自分の生まれるたった数十年前のこと。

子供のころは、数十年前が遠い昔でしたが、大人の時間感覚では、最近です。
ついこのあいだまでの戦争、沖縄の苦しみを思い起こす日です。

2019年5月13日

電子コンテンツの話①~コンテンツタイプとMARC~

TRCでは"LibrariE&TRC-DL"という電子図書館サービスを提供しています。
2010年にスタートし、2019年3月現在、約7万タイトルの電子コンテンツを提供しており、全国68自治体(224館)の公共図書館に導入されています。
MARC作成業務を一手に引き受けるデータ部では、この電子コンテンツのMARCももちろん作成しています。
一般的に電子書籍というと文芸書やコミックのイメージが強いかもしれませんが、図書館向けには絵本や朗読コンテンツなどもあるんですよ。
今回は2週にわたって、電子コンテンツにスポットを当てていきます。


今週は電子コンテンツの基本である"コンテンツタイプ"について整理しましょう。
テキストが主体のコンテンツは大きく分けると、フィックス型とリフロー型の2種類があります。


フィックス型は、どのデバイスで見ても、テキストや図のレイアウトが固定されて表示されます。例えるなら、紙の書籍をスキャンしたPDFを見るようなイメージです。
画像や図表が多い実用書や旅行ガイドなどに向いています。
参考:日本電子出版協会HP<フィックス型電子書籍>


対するリフロー型は、デバイスや画面の大きさに合わせてレイアウトが流動的に表示されます。文字の拡大縮小をすると1行の文字数が自動的に変更されるので、ページの概念がありません。
また、リフロー型の文章はテキストデータなので、文字検索や読み上げ機能に対応できたり、目次をクリックすると本文に飛べたりもします。
これらは紙の書籍にない、電子ならではの特徴ですね。小説や新書などに向いています。
参考:日本電子出版協会HP<リフロー型電子書籍>


電子コンテンツの中には、音声や動画が組み込まれたものもあります。これはリッチコンテンツと呼んでいます。
テキストは補足程度で、音声や映像データが主体のコンテンツもあります。

このように、一口に電子といってもいろいろなタイプがあるのです。


ここで、電子コンテンツのMARCにも少々触れてみます。
データ部では現物からのMARC作成が基本。電子になってもこの「現物主義」は変わりません。
つまり、PCで1件ずつコンテンツを開いての作業となります。その際、上記のコンテンツタイプを把握することが重要です。というのも、MARCの書誌情報に影響しているから。
例えばページ付。フィックス型なら、ノンブルが確認できるものは図書と同様にノンブルから記録します。リフロー型だと前述の通りページが変動してしまうので、「1コンテンツ」と記録しています。
また、音声が組み込まれたリッチコンテンツなら「音声付」と注記をします。

ちなみに、電子コンテンツのMARC特有の考え方はほかにも。
まず、情報源。電子には物理的に背が存在しませんから、標題紙・奥付・表紙の3カ所を情報源としています。
大きさもメジャーで外形を測ることはもちろん不可能なので、入力しません。(ファイルサイズ(バイト数)は記録対象外としています)

~~~
今回は電子コンテンツのタイプとそれにまつわるMARCのお話でした。
次週は、実際にTRCで扱っているコンテンツには具体的にどんなものがあるのか、詳しくご紹介します。

2019年5月 9日

お弁当のお供

今月の雑記のテーマは「お弁当」。4週に渡り、データ部メンバーの様々な「お弁当にまつわる話」をお届けします。

私は普段、お昼はお弁当を持参しています。
と言っても、朝に手の込んだお弁当を作っている余裕はとてもないので...
前日の夜ごはんの残りや作りおき、あるいはレンジでチンすれば良いだけの冷凍食品をチャチャッと詰めるだけの超手抜き弁当です。。
(MARC作成中にしばしば出くわす"お弁当本"。おかずたっぷり&彩り豊かなお弁当の数々には毎度惚れ惚れするのですが、自分には到底無理だなぁ、といつも心を砕かれています...笑)

そんな毎日のお弁当のちょっとした楽しみが、食後のおやつ。
お弁当に何か小さなおやつを1つ付けるのが最近のマイブームです。

お饅頭1つ、カステラ1切れ、お煎餅1枚 etc...

お土産などで頂く個包装のお菓子や、「期間限定」の文句に釣られてついつい買ってしまうスイーツたちは、もれなくお弁当のお供の控えメンバー入り。
これからの季節は一口ゼリーが活躍してくれそう。凍らせておけば、お弁当の時間にはちょうどシャリッと食べ頃に?♪

ちなみに本日のお弁当のお供は、「長尾鶏の玉子」という土佐銘菓(最中)でした^^

2019年5月 8日

われから食わぬ上人なし~新設件名のお知らせ2019年4月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

4月は9件の件名を新設しました。そのひとつに「われから(割殻)」があります。
この件名だけでは一体何のことだか分からない方も多いと思いますが、生き物の名前です。海に棲息する甲殻類の一種なので、分類は485.3になります。
イラストですが、姿が気になる方はこちらをご覧ください。

われから」

青木 優和(文)
畑中 富美子(絵)
仮説社(2019.3)

正になんじゃこりゃ!という奇妙な姿をしています。実際目にして海藻だと言われても気付かないかもしれません。名前の由来は漢字の通り、乾燥すると体(殻)が割れてしまうから...という説があるのだとか。少し悲しい由来ですね。

私は知りませんでしたが、実はこの「われから」古くから親しまれていたようで、古今和歌集や山家集などの短歌や枕草子、そして諺にも登場しています。食材として定着していた訳では無さそうですが...野菜に付いていた虫の如く、間違えて口にすることはあったみたいですね。海辺ではよく海藻にくっついているようで、昔から目にする機会は多かったようです。

春頃より「われから」は増えてくるらしいので、これから海へ行かれる方は探してみてはいかがでしょうか?

2019年5月 7日

祝令和!

本日は「週刊新刊全点案内」2109号の発行日です。
掲載件数は1453件でした。
今月の表紙はこちら。

p20190507.jpg


柏餅を食べると、「あぁー、今年も5月を迎えたなぁ~」と毎年思います。
鯉のぼりを見ると...もありますが、やっぱり「花より団子」「鯉のぼりより柏餅!」
柏餅を食べて、5月の新緑の風景と穏やかな風が流れる空間に、フッと引き込まれる...そんなイメージです。
(Juriさん)


*こんな本がありました*

5月の話題といえば、なんといっても新天皇即位と改元!
今号には皇室関係の本、タイトルまわりに「令和」が付く本がそれぞれ10冊以上掲載されています。


「「令和」の心がわかる万葉集のことば」

上野誠(著)
幻冬舎(2019.4)


令和は国書由来の初の元号ということで、出典とされている万葉集も話題になっていますね。秋には儀式やパレードなどが予定されていますし、もうしばらく出版ブームは続きそうです。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク