« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月 アーカイブ

2022年6月30日

豆乳とあんこの最強タッグ

皆様こんにちは。図書館蔵書、半澤です。
6月の雑記、テーマは「お気に入りのおやつ」です。


去年から台湾のスイーツのトウファ(豆花)にはまり、豆乳を買ってはせっせと手作りしています。温めた豆乳をゼラチンで極力ゆるゆるに固め、きな粉と黒蜜、缶入りのゆで小豆をかけて出来上がり。あればアイスや白玉を乗せると豪華です。

今川焼(←大判焼とか回転焼とかいろいろ言いかたありますが、地元の神奈川ではこう言っていました。)に豆乳クリームが入っているのを初めて食べて、豆乳を使ったおやつのおいしさに目覚めてから早数年。ホットケーキミックスも豆乳でとくと牛乳とはまた違って美味しい。

ちなみに私は豆乳をそのまま飲むのは苦手。1リットル入りのパックを買ってもひたすらおやつや料理に使いきります。

2022年6月29日

きょうのデータ部☆(6/29)

最寄り駅であるところの茗荷谷駅前から本社を見上げてみました。

6月最終回にして、やっと晴天。

p20220629.jpg

2022年6月28日

久しぶりにプールに行ってみたくなります

今日は「週刊新刊全点案内」2264号の発行日です。
掲載件数は1010件でした。

*こんな本がありました*

「クロール大全 ラクなのに速いクロールの泳ぎ方」

竹内慎司(著)
晶文社(2022.6)

「暑い」以外の言葉の出ない日々が続いています。
熱中症に気をつけつつ、夏バテにも気をつけてとなると、元来のんびりな私は今年も部屋に籠ってダラダラしてやり過ごそうと考えていましたが、久しぶりにプールに行ってみようかなと思えました。
 運動全般苦手な私が、学生の頃唯一人並にできた競技が水泳、しかもクロール。暑い夏の授業の中で(当時は教室にエアコンはなく)プールに入った瞬間の気持ち良さもあり、せっせと泳いだものでした。
 社会人になり、運動不足を感じてスポーツクラブに入りプールで泳ごうと思ったはずが、気づくとジャグジーとサウナ目的で通っていて挫折したことも幾度か。今では時々気が向いたときに近所の公営プールに行きますが、しばらく行っていません。
 本書は、大人の水泳は考えて試すことで速くなるという信念のもと、ゆっくり、ゆったり、のびのび泳げば泳ぐほど、なぜか速くなる泳ぎ方を文章と分解写真で丁寧に解説しています。著者が水泳をはじめたきっかけが大人になって運動不足を感じてというところにも親近感がわき、見ていると私もプールに通い実践すれば上達できるかもと思えてきます。
 まずはプールに行くところ、家から出るところから。夕方日差しが傾いてきた頃が良いですね。今年も長くなりそうな暑さを、ゆっくり、のびのびと楽しみたいものです。

2022年6月27日

TOOLi-Sの新たな仲間!『ぽけっと図書館』

GIGAスクール構想の発表から、はや4年目。
当初は「1人1台端末!?」「STEAM教育って......?」などと驚いたこれらの言葉も、書籍の情報源(ほか、帯やアオリ文)に毎週のように出現する、すっかり馴染みの言葉となってきました。
令和時代の学校のスタンダードとしてICT化が急速に進む中、「学校の心臓部」である学校図書館にも変革の時が訪れているのではないでしょうか。
 
このGIGAスクール構想に対応するべく......今夏、TOOLi-Sから新たなアプリ(追加オプション機能)が登場します。
その名も......『ぽけっと図書館』!
愛称は "ぽけとしょ" !!
7月にリリースを予定しており、今日の記事ではその概要をご紹介いたします。
 
 
学校図書館専用WebサイトであったTOOLi-Sが、子どもたちのタブレット端末でご利用いただけるようになりました。
とはいえ、画面は従来の学校図書館職員向けのものではありません。
TOOLi-Sをベースに、子どもたちの「読みたい!」「学びたい!」に寄り添う機能を加えた上で、新たに児童・生徒用のデザインをほどこしました。

burogu.jpg
 
「「総合学習」という曖昧な科目に対応した本をサジェストしてほしい」
「単元に関係する図書がどれかわからない...... 探す時間もない!」
という先生方の声にも、
「調べ学習に使う本、すべての班の分ほしいけど見つけられない......」
「朝読書におすすめの本が知りたい!さっくり読めるもの!」
「何に興味があるかフワッとしているんだけど......おもしろい本が読みたいな」
という児童・生徒の声にもこたえるアプリ、それが『ぽけっと図書館』。
 
 
あなたの学校図書館をぽけっとにIN!
いつでも、どこでも!
『ぽけっと図書館』はあなたの学校図書館に自由にアクセスできる、学校蔵書検索アプリです。
  
 
次回7/1(金)に「機能紹介」の記事をアップします。
お楽しみに!

2022年6月23日

習性こわい

こんにちは、典拠 小松です。
6月の雑記、テーマは「お気に入りのおやつ」です。

ここまでの同僚の投稿を見てくると、和菓子、ポテトチップス、おせんべい...。
どれも心惹かれます。

私はというと、家では甘いものをあまり食べない派。
おやつ時、お腹のすいたときなどに、お茶を淹れついでに給湯室でパクっと。

パクっとした後は、もちろん手を洗いますが、図書の置いてある自分の机にはお菓子の屑は絶対持ち込めないので。どうするかというと...。

一口で食べます。

以前、出先で大きいクッキーをごちそうになったとき、私だけが一口で食べていて「あれ?私のお菓子の食べ方おかしいかしら?」と気が付いた次第。

同僚に聞いてまわってはいないですが、こういう人、データ部にはそこそこいるのかも?

ちなみに、お気に入りのお菓子は和三盆です。

中でも子どものころ、祖母が常備していた「二人静」が大好きでした。
あの薄紙につつまれた、白と紅色の半球のみやびやかなお菓子を、そーっと何口もに分けて食べていたことを思い出します。

何でも一口!の今とは対照的ですね。


2022年6月22日

きょうのデータ部☆(6/22)

データ部2階のテラスから、本社を見上げてみました。

先週の真裏の面になりますが、やっぱり今日も灰色の空です。

p20220622.jpg

2022年6月21日

鋭い疑問

今日は「週刊新刊全点案内」2263号の発行日です。
掲載件数は953件でした。

*こんな本がありました*
「NHK子ども科学電話相談植物スペシャル!」

NHK「子ども科学電話相談」制作班(編)
田中修 アキリ亘 塚谷裕一 多田多恵子(監修)
NHK出版(2022.6)

NHKラジオ「子ども科学電話相談」から、「世界でいちばん多い花の色は?」「なんでくさい花があるの?」といった、植物にまつわる疑問とその回答が紹介されています。

元々この番組が好きでたまに聞いているのですが、鋭い疑問とその回答で得られる知識はもちろん(BGMのつもりが手を止めて聞き入ってしまうこともしばしば)、先生方がどう説明するのかという点も勉強になります。

こちらの本の面白いところは、ラジオでのやり取りが対話形式で再現されているところ。
例えば、「どうしてそれを不思議に思ったの?」という、先生からのアイスブレイク的な逆質問や、大事な用語が登場した時の「〇〇って言葉、知ってるかな?ちょっと言ってみてくれる?」という呼びかけとそれを受けて質問者の子が復唱する様子など。ラジオを聞いている感覚で読むことができます。

どんな質問が取り上げられているか、どんな項目の解説があるか、といった詳しい内容についてはぜひ目次情報や学習件名でチェックしてみてください。

なお、同じ号に「動物スペシャル!」も掲載されています。
「NHK子ども科学電話相談動物スペシャル!」

NHK「子ども科学電話相談」制作班(編)
小菅正夫 成島悦雄 林公義(監修)
NHK出版(2022.6)

目次情報を見てみたところこんな質問が。
「健康なおじいちゃんはワニをおさえこめるって本当ですか?」

色々気になる...。

2022年6月20日

ADEAC2022梅雨の公開情報その2

みなさまこんにちは、AS入江です。
今回は4・5月に新規公開された機関2つと、新しいコンテンツが追加された機関1つをご紹介します。

◇『町田市/町田デジタルミュージアム』(令和4年4月1日新規公開)
東京都南部に位置する町田市は古くから人々の生活が根付いてきた地域で、大量の遺跡があることでも知られています。このデジタルアーカイブでは、地域に受け継がれてきた数々の考古資料・民俗資料・歴史資料を平面画像・3D・パノラマなどそれぞれに適した見せ方で公開しています。

また、資料リストから見たいものを選ぶだけではなく、様々な切り口から気になる資料・場所・時代を調べることができます。
たとえば「時代から調べる」という機能からは、旧石器時代~第二次世界大戦後までの町田市の主な出来事を日本史全体の年表と見比べることや、各時代の関連資料やキーワードについて調べることができます。
さらに、「昔のくらしを調べる」というコーナーでは、「たべる」「よそおう」「すまう」といった生活上の12テーマから資料を探すことができます。
見ごたえ抜群のアーカイブで、閲覧しているうちに興味のあるテーマや資料に出会えること請け合いです。

◇『木更津市/木更津市史デジタルアーカイブ』(令和4年5月2日リニューアル)
木更津市は千葉県の中西部で古くから港町として発展し、多くの文化財が残る地域です。
このデジタルアーカイブは『木更津市史』編さん事業の取り組みの成果として、木更津市の歴史資料を公開しています。
検地帳」というコーナーでは、木更津市に唯一現存する「天正検地帳」(千葉県指定文化財)とその「副本」(木更津市指定文化財)などの資料を公開しています。
画像だけでなく、その翻刻文もセットで公開されていて、画像と翻刻を見比べたり、PDFとして自由にダウンロードして調査・研究などに活用していただけるように整備されています。
また、このデジタルアーカイブではADEAC全体で見ても新しい試みとして、地形の陰陽図を用いたコンテンツを掲載しています。
陰陽図とは、立体感を強調して地形の起伏(凹凸)を表現する、微地形表現図のひとつです。
木更津市内にある戦国時代の城跡を地図や航空写真、そして陰陽図を組み合わせて提示することで、立地の特徴が良くわかるコンテンツとしています。
文字での説明は難しい部分もあるので、ぜひ実際のページをのぞいてみていただければと思います。

◇『豊島区/としまひすとりぃ』(令和4年4月28日追加公開)
今回の更新で「2021年~2022年まち歩きアルバム」が追加されました。
豊島区内のまち歩きの写真を集め、毎月2地域ずつ公開するコンテンツです。6/20(月)現在、駒込・西巣鴨・南大塚・高田の4地域の写真が公開されています。
公開されている写真からは、区内各地域の特色や、新型コロナウイルスに翻弄される昨今の世相を感じ取れます。将来的にこれらの写真が重要な地域資料になるかもしれないと思ってみると、見え方が違ってくるような気がします。

今回の紹介機関は以上です。先週に続き時間をかけてじっくり楽しめる機関を中心にご紹介しました。
梅雨から夏にかけて体調を崩しやすい時期が続きますが、いろいろなデジタルアーカイブで気分転換しながら乗り切りましょう!

2022年6月17日

将来のおてつだい~分類・件名のおはなし・121~

今回は学習件名についてのお話です。
(学習件名とは?という方は、左のカテゴリーから「学習件名」を押すことでこれまでの解説記事をご覧いただけます)

「大きくなったらなりたい職業」というのは、子どもにとって関心の高い話題です。
職業についての本は今も昔も子どもから人気の高いジャンルの本と言えるでしょう。
「医者になりたい」「アスリートになりたい」と、具体的になりたいもののイメージがある子どももいますが、中には、「将来はスポーツの世界で働きたいけど、どんな仕事があるのかわからない」というように、特定の分野に興味はあるものの、何があるか知らないという子どももいるかもしれません。
学習件名では、「○○にかかわる仕事」といったかたちで様々な分野の仕事について書かれた本を調べることができます。

たとえば、「スポーツにかかわる仕事」で検索すると、スポーツ関連の仕事の記載がある職業の本を探すことができます。

宇宙人とみつける仕事図鑑 CHIKYU NO OSHIGOTO

二村 大輔 (絵),リクルートエージェント(監修)
文響社(2022.4)

「スポーツにかかわる仕事」が付与されているこの本では、コーチやメンタルトレーナーなど、様々なスポーツの仕事について紹介されています。
この「○○にかかわる仕事」は、他にも「医療・健康にかかわる仕事」や「ゲームにかかわる仕事」など、多岐にわたる分野で作られています。
TOOLiを使えば、学習件名検索画面で「にかかわる仕事」で検索すると、どんな分野の仕事があるのかを見ることができます。また、見つけた本の中でその学習件名が付与されているページもわかるので、この本のここに載っている、という風に具体的に紹介することも可能です。
もし子どもの利用者から何か特定の分野の仕事について尋ねられたらこれらの学習件名を利用すると便利です。

実際に職業に関する児童書を読んでみると、今はこんな仕事があるのかと驚かされることも多く、大人が見ても飽きなかったりします。
自分も知らない世界を覗いてみるのも面白いかもしれませんね。

2022年6月24日

いろいろなおまけ~MARCや検索のはなし~

地図、型紙、小冊子、CDやDVD...。今日は図書についてくる付録の主だったものについてまとめてみようと思います。


地図や型紙などの大きな紙が折り畳まれた付録は、形態に関する注記(347A)に何が何枚ついているかを記録しています。

347A01 付:実物大型紙(1枚)
275J01 1枚

347A01 付:超特大ルートマップ(1枚)
275J01 1枚

冊子はどのくらいの大きさ・ページ数の何がついているのかを記録。図書と同じ場合は大きさは省略します。背がある冊子には「別冊付録」、中綴じの冊子には「付」を使っており、付録の形態を推測することができます。冊子には読みも入力します。

347A01 別冊付録:映画館名簿(236p 21cm)
547A01 エイガカン/メイボ
275J01 1冊

347A01 付:名古屋街歩きMAP(15p)
547A01 ナゴヤ/マチアルキ/マップ
547F01 ナゴヤ/マチアルキ/MAP
275J01 1冊

折り畳まれたものも冊子も、図書に挟まっているだけだったり、すぐ取り外せるように糊で貼ってあるものには付録の数量(275J)に「1冊」「1枚」等と数量を記録。図書と離れる付録がいくつついているかをわかるようにしています。

CDやDVD等の記録媒体が付属しているものについては、付属資料の種類と形態(275E)に何が何枚ついているかとその大きさを記録。映像資料・電子資料に図書館での利用制限が記されている場合は、付属資料の著作権コード(141B)にコード化情報を入力します。

275E01 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
121I01 F0;映像資料
121T01 F3;ビデオディスク
141B01 R9;館外貸出不可(図書)


先日、図書館で旅行のガイドブックを借りたところ、「地図がついているので一緒にご返却お願いします」と声を掛けていただきました。土地勘がないところに旅行に行こうとする時、広範囲の地図はとても便利ですが、きれいに切り離し、ポケットを貼り付けてという作業は手間がかかりますよね。大変便利に使わせていただきました。きちんとしまってお返しします。

2022年6月15日

きょうのデータ部☆(6/15)

雨がしとしとと降る中、春日通りの向かい側から本社を見上げてみました。

p20220615.jpg

2022年6月16日

醤油の乗り物

みなさまこんにちは、典拠木内です。
6月の雑記、テーマは「お気に入りのおやつ」です。

先週のおやつの話題では関西限定販売の「関西だししょうゆ味」というワードが出ましたが、今回も地元限定のおやつをチョイスしてみました。


銚子電鉄の「ぬれ煎餅」です。

20220616.jpg

銚子電鉄(銚子電気鉄道株式会社,本社在:千葉県銚子市)の経営難を救う商品としてニュースにも取り上げられたことがあるので、鉄道好きならずともご存じの方が多いのではないでしょうか。


銚子の高校に通っていた頃、銚電に乗ることはあまりなく、ぬれ煎も頂いたら食べる、という程度でした。しかし、地元を長く離れた今では銚電を応援したい気持ちとぬれ煎への懐かしさから、帰省の折には自ら購入して食すこともしばしば。地元のコンビニで1枚から買えたりと、かなりお手軽になりました。味も、赤の濃口、青のうす口、緑の甘口のラインナップでお好み次第。


ぬれ煎餅の魅力とは?
今までどこがよいのか自分でうまく伝えることができませんでした。なんだろう?クセになるのです。でも特に湿気た食べ物が好きなわけじゃないし...。自分よ、なぜ好きなんだ?
そしてたどり着いた結論。


ぬれ煎餅は醤油の乗り物なんです!(あくまで個人的な意見です!)
そうか、わたしは醤油を味わっていたのか。


銚子は漁業や農業だけでなく、昔から醤油の名産地でもあります。有名どころではヤマサ醤油やヒゲタ醤油でしょうか。
そういえば、1985年に放送されたNHK連続テレビ小説「澪つくし」の舞台は銚子、沢口靖子さん演じるヒロインは醤油屋のお嬢さんでしたね。(おっと、37年前...)


関東風の濃口醤油がしっとり染みたお煎餅。少し強い塩味が渋い緑茶とよく合います。疲れたとき、しみしみした触感がなんだか優しい。甘いものの気分じゃない、でも口さみしい。そんなとき、ぬれ煎餅いかがでしょうか?

2022年6月14日

毎日、東京

今日は「週刊新刊全点案内」2262号の発行日です。
掲載件数は924件でした。


*こんな本がありました*

「東京の懐かしくて新しい暮らし365日 巡りゆく日々の中で見つけたとびきりのお気に入りたち」

中川よしこ(著) 中川マナブ(著)
自由国民社(2022.6)


4月1日から3月31日まで、1日1テーマ。
大阪出身の妻と東京出身の夫のコンビが綴った、365テーマの東京のお気に入りの場所と暮らし。

生まれ育った街と今暮らしている街は違うけれどずっと東京にいる私にとって、この本で扱われている場所は自分に馴染み深い場所もあり、気になっていたけどいったことのない場所もあり、はたまたその存在も知らなかった場所もあり。

今日の日付のページを開いて読むもよし、大切な記念日のページを見てみるもよし。最初から順番に読んでいくのもよし、パラパラめくって気になった写真のページを読むのもよし。

読み終わったころには、きっと自分も自分のお気に入りの場所を選んで「My東京365日」を書いてみたくなるんじゃないかなぁと思う、そんな一冊です。

2022年6月13日

ADEAC2022梅雨の公開情報その1

みなさまこんにちは、AS入江です。
梅雨入りが宣言されて、外出が憂鬱になるこの時期。そう!快適な屋内でデジタルアーカイブを楽しむのに適した季節です。
そんなわけで今週・来週の2回に分けて、今年の春先からADEACで更新・公開されたデジタルアーカイブをご紹介します。

◇『湖南市/湖南市デジタルアーカイブ』(3月31日新規公開)
滋賀県南部に位置する湖南市は古来より近江と伊勢を結ぶ伊勢参宮街道沿いにあり、江戸時代には東海道五十三次の51番目の宿場である石部がおかれて栄えた地域です。
そんな宿場町として栄えた石部の歴史を編さんした『新修石部町史』の通史篇・資料編が公開されています。
また、1,200年以上前に創立された古刹である常楽寺と長寿寺境内の3DパノラマビューやVR映像をご覧いただけます。どちらも緑豊かな時期と美しい紅葉の時期の2パターンを楽しめます。
長寿寺・常楽寺で正月に行われる修正会鬼走りの様子を記録した動画もご覧いただけます。

◇『銚子市/銚子市デジタルアーカイブ』(4月1日新規公開)
千葉県銚子市に存在する多様な文化遺産、自然遺産のデータを集約・公開しているデジタルアーカイブです。
人文・美術作品・自然史といった分野から資料を探したり、まちなかの文化遺産・銚子の指定文化財といった切り口から気になるものに出会えます。ジオパークで名高い銚子市らしく鉱物や化石などの自然誌的な資料が数多く公開されています。
トップ画面にはランダムで資料をピックアップする機能もあるので、約10,000点の資料の中からお気に入りを探してみてください!

以上新規公開された見どころたくさんのデジタルアーカイブ2機関をご紹介しました。
どちらもみどころ満載のデジタルアーカイブです。

来週も新規公開機関をメインにご紹介します。お楽しみに!

2022年6月10日

典拠のはなし ~団体名と標目限定語の地名~

前々回の典拠のはなしでは、個人名典拠ファイルの標目限定語に
ついてお伝えしました。
2番目に出現した同名異人以外でも、架空の人物やテレビ番組の
登場キャラクターなど、標目限定語を付加して典拠ファイルを
作成し、より識別しやすくなりました。

この標目限定語は、団体名典拠ファイルにも付加しています。
個人名典拠ファイルと多少ルールが異なる部分もありますが、
基本的に、同一名称で異なる団体であるという区別のために、
所在地や設立年、団体の種類を表す語などを付加しています。

1団体目 クレイ ...株式会社  ※標目限定語なし
2団体目 クレイ(1985~2016)...株式会社 
3団体目 クレイ(音楽グループ)  ...スウェーデンのバンド

寺社については全国の地域に同じ名称のお寺や神社が多数存在する
ので、既存のファイルに同名の寺社がなくても、識別のために
1団体目から標目限定語として所在地を付加しています。

熊野神社(福島県岩代町)
熊野神社(岐阜県国府町)
熊野神社(橋本市)

さて、この標目限定語の所在地の地名について、記録の基準を
変更しました。
これまでは、図書刊行時における地名を標目限定語として
記録していましたが、2022年から、MARC作成時の
最新の地名を記録することといたしました。

これは下記日本目録規則2018年版(NCR2018)の規則への
準拠に依ります。

--------------------------------------------------------------------
NCR2018条文
#28.1.2 団体と結びつく場所 (一部抜粋)
同一名称(近似した名称を含む)の他の団体に対する典拠形アクセス・ポイントと判別するために必要な場合は、団体と結びつく場所を優先名称に付加する。
団体と結びつく場所の名称が団体の存続期間中に変化した場合は、最新の名称を優先名称に付加する。
--------------------------------------------------------------------

上記に則り、新規に作成する団体名典拠ファイルは、
例えばこのようなイメージになります(以下は架空の例示です)。

 1990年に刊行された「厳島神社国宝展」のカタログの
 責任表示(著者)「厳島神社」の団体名典拠ファイルを
 2022年に作成

  ※刊行年時の所在地の地名は宮島町。2005年11月に
  宮島町は廿日市市へ編入

  ↓
〈MARC作成時の地名を記録して作成〉
 厳島神社(廿日市市)
 
 図書刊行時の地名を記録して作成するとこうなります。

〈図書刊行時の地名を記録して作成〉
 厳島神社(広島県宮島町)

既存の団体名典拠ファイルについては、合併や編入等で、
標目限定語として記録している地名に変更が生じたことが
判明した場合は、最新の地名へ変更するというメンテナンスを
行っています。

〈訂正前〉
 瑞泉寺(富山県井波町)
  ↓
〈訂正後〉
 瑞泉寺(南砺市)
     ←瑞泉寺(富山県井波町) ...参照形を作成

 ※2004年11月に井波町や福野町などが合併し南砺市が誕生

旧地名でも識別できるように、旧地名を付加した形の参照形も
作成しています。
現在の地名との乖離がなくなり、典拠ファイルをより活用して
いただきやすくなります。

2022年6月 8日

きょうのデータ部☆(6/8)

道路をはさんで向かい側、かどに交番のある通りから本社を見上げてみました。

雨は降っていませんでしたが、梅雨空です。

p20220608.jpg

2022年6月 9日

ポテチはこの世に数あれど

6月の雑記のテーマは「お気に入りのおやつ」です。

ケーキやパフェなど甘い生菓子が大好きですが、しょっぱいお菓子が恋しくなることもあります。
しょっぱいお菓子の中ではポテトチップスが一番好きです。


ポテトチップスの良さ、それは味や食感の多様性。
定番のうすしお味やコンソメ味から、アメリカンなサワークリーム味、地域限定・期間限定のニッチな味まで。

様々なメーカーが様々なフレーバーを販売しているため、気分に合わせて好みのものが選べるのが嬉しいです。

私が特に好きなのは「関西だししょうゆ味」。
その名の通り関西限定販売なので、今では実家に帰ったときにしか食べられません。

そういうところも、好きな理由の一つかもしれません。

2022年6月 6日

つくります~新設件名のお知らせ2022年5月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。


2022年5月の新設は4件でした。
そのひとつが「合成生物学」です。


構成的生物学、シンセティックバイオロジーともいいます。
人工的にゲノムDNA、酵素、細胞、組織、生物の個体などを再構成することで、生命システム・生命現象への理解を深めたり、有用な物質を生産することをめざす学問分野のことのようです。
「生物工学」「遺伝子工学」といった件名と関係が深いことばですが、より広い概念を含むものとして件名に採用しました。
「人工生命」という件名もありますが、こちらは生命現象をコンピュータ上に再現することに使用しています。


「合成生物学」という字を見ておもわずホムンクルスだったり、キメラだったりを連想してしまった私。サイエンスよりもフィクションに親しんできたのが丸わかりですね。
関係ないとまでは言いきれない(?)ですが、おそらくもっと身近な産業技術への応用が期待されて盛り上がっている分野かと思います。2018年から一般向けの図書のタイトルにもあらわれるようになりました。
具体的にどんな研究がおこなわれているのか興味がある方は、件名「合成生物学」が付与された図書を是非お手にとってみてください。

2022年6月 7日

とってんぱーのにゃんぱらり

今日は「週刊新刊全点案内」2261号の発行日です。
掲載件数は905件でした。


p20220607.jpg


鬱陶しい梅雨時、道すがら、あちこちの紫陽花を見て、
たとえ雨の中でも、思わず立ち止まらずにいられない事も。
その色!時には顔程もある大輪も、堂々と、けれど奥ゆかしくもある。
「紫陽花はこの時期の唯一の楽しみ!」それは、ちょっと言い過ぎでしょうか?!
(イラストレーターJuri)


*こんな本がありました*

古い話で恐縮ですが、「いなかっぺ大将」というアニメはご存じでしょうか。
天童よしみがオープニングで「ひとっつ人より力持ち~」と歌っていたアレです。
そのアニメにニャンコ先生という、猫なのに主人公の大左衛門の師匠でもある不思議なキャラクターが登場するのですが、ニャンコ先生の必殺技が、「とってんぱーのにゃんぱらり」という掛け声とともに、空中で三回転する技でした。
子どものころは、ニャンコ先生だからできる技なのだと思っていましたが、空中で回転して着地するのは、猫なら当然のようにできる技なのですね。
そこでこの本です。

「「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた」

グレゴリー・J.グバー(著) 水谷淳(訳)
ダイヤモンド社 (2022.5)


高層階から落ちてしまった猫がどうしてケガ一つ負わずに無事でいられるのか、どんな体勢からでも、なぜきちんと地面に着地できるのか、科学者たちがあらゆる知見を総動員してその謎に挑むという、真面目なんだかふざけているんだかよくわからない一冊です。
しかしよく考えてみると、たしかに猫以外の動物にこれができるかというと難しそう。犬はそこまで体が柔らかくないし、サルはそもそも地面に対して水平には落ちないだろうし。猫の身体とその機能にはどんな秘密が隠されているのでしょうか。
猫好きはもちろん、神経科学や物理学などに興味がある人も必見です。

2022年6月 3日

今日は何の日 ~測量の日~

日本には実にさまざまな「○○の日」があります。
今日が何の日なのかを調べ、それに関するいろいろを紹介してしまおうというこの企画(不定期掲載)、第25回目です。

本日6月3日は、測量の日です。
昭和24年、測量を正確、円滑に行うことを目的とし、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布されました。その40周年を記念して平成元年、建設省によって「測量の日」が制定されました。

測量といえば思い浮かぶのは、伊能忠敬です。
数年前、千葉県香取市にある伊能忠敬記念館で、伊能図の実物をはじめて見ました。大図とよばれる地図が想像していたよりも大きいことにまず驚き、近づいてみると、海岸線を中心にびっしりと地名等が書き込まれていて、その緻密さに感心。地図なのですが日本画のような趣もあり、その美しさにしばしの間見とれてしまいました。館内には、当時使われていた測量器具も展示されていて、200年以上も前、これらの素朴な道具を使って日本全国を歩き、地道な測量の繰り返しを経て、正確で美しい日本地図ができあがったことに、あらためて感動したのを覚えています。

「測量の日」にあわせ、毎年各地で測量体験などのイベントが行われています。6月3日がお誕生日のマッピーくんというキャラクターがいるらしく、会ってみたいなと思いました。

ADEAC Youtubeチャンネルでは、『Web版 デジタル伊能図』特集を公開しています。

2022年6月 1日

きょうのデータ部☆(6/1)

本社の1階から、データ部のある2階3階を見上げてみました。

p20220601.jpg

2022年6月 2日

あまいもの

こんにちは。
今月の雑記テーマは「お気に入りのおやつ」。

甘いもの全般好きですが、特にお気に入りなのは「餡」です。いわゆる「あんこ」。

特定の菓子の名前ではないのは、季節によっていろいろな食べ方をするからです。
そして粒餡・こし餡に代表されるように、餡のなかにも種類がたくさんあるから。さらに言えば、美味しいお店も両手で数え切れないほどあるから...。
どれも甲乙つけがたく、ひとつには絞れませんでした。

饅頭、大福、最中にどら焼き。
なかに餡が入っている菓子で、ぱっと浮かぶものもこれだけあります。
寒い時期のお汁粉も良いですし、暑い時期のかき氷に添える餡も良い。
添えると言えばあんみつもありますね。
ちょっと洋風なところでは、パンとあわせるのも好きです。

たくさんの選択肢があるので、
「餡が食べたい!」と思ったときは、しばし考える時間をとります。
どんな餡が食べたいか。どんな食べ方がしたいか。どこのお店の餡が食べたいか。
心を決めてから買いに行くのです。


2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク