« 2011年4月 | メイン | 2011年6月 »

2011年5月 アーカイブ

2011年5月31日

神さまがいっぱい

本日は「週刊新刊全点案内」1719号の発行日です。
掲載件数は1528件でした。

*こんな本がありました* 

オンライン書店ビーケーワン:日本のお守り 神さまとご利益がわかる

お守り? あの錦の巾着の、「交通安全守」とかのことかしら。と思いきや、ちょっと違いました。(その「お守り」の話も載っています)
犬張子や土鈴、熊野の牛王宝印など、神社・お寺でいただける品やお守りとして伝えられてきた郷土玩具を、日本全国北から南まで、地域別に紹介した本でした。

とりあげられたお守りはどれも素朴なつくり。
それぞれに伝承があり、愛されてきた歴史がある。お守りの数だけ託された願いがあり、小さな神さまがいる…そう思うと、ほっと肩の力が抜けてきます。

そして、添えられた写真が良いです。大きな判型の本ではないので写真のサイズも小さいのですが、ひとつひとつの表情が活きるように撮影されています。

2011年5月30日

力を抜いてみる

笑うというのは身体と心にとってもいいものですね。いろいろな出来事に少し力を抜いてつきあうことができ、そうすると気分が楽になり、身体だけでなく心の疲れも少し軽くなるような気がします。

舞台を観たのがきっかけで、井上ひさしさんの「手鎖心中」に含まれている「江戸の夕立ち」を読みました。芝居の力を深く感じた舞台を思い浮かべながら、言葉の力というものをまた強く感じたこの小説、読み終えてすっかり気持ちがラクになり、あすへの活力を得たような気がしました。

手鎖心中 新装版
(文春文庫)

井上 ひさし

文藝春秋(2009.5)

2011年5月27日

読み取る場所=情報源

こんにちは。新刊目録の望月です。
新刊目録の部署で、MARCの作成をするようになってから2年とすこし。
新刊本のデータを作っているというと、「新しい本を読み放題でいいね」と言われることもあります。
いや、待って。「読む」といっても、必要な情報を「読み取っている」だけで、読書しているわけではないんですよー。この感覚、なかなかわかってもらえません。

それはさておき、今回は図書のどこから目録用の情報を読み取るか、についてご説明したいと思います。

TRC MARCでは、目録作成の情報源を以下のように定めています。
1. 標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)
2. 図書本体の1.以外の部分(まえがき・あとがき・本文など)
3. 箱等
4. その図書以外の情報源

中でも重要なのが、1番目の「標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)」、通称4情報源。
目録を作る際、まずはじめにチェックするのがここの部分です。

タイトルは何か
サブタイトルは何か。いくつかあるときは、どういう順番で採用するか
著者と著述区分
出版者
など。

4箇所の表記を見較べながら、情報源によって異なっていないか、注意深く見るのも大切です。
「~を越えて」と「~を超えて」
「何を伝える」と「なにを伝える」
など情報源によって字が違っている、ということも結構あるのです。
「まちがっているんじゃないか」という心構えで見ないことには、見逃してしまう可能性大。
このときばかりは、意地悪く疑いの目でためつすがめつ情報源を眺めるのです。

※情報源についてマニアックに解説した記事はこちら→「目録を作ってみよう

2011年5月26日

「星に帰った少女」-わたしの思い出の本

オンライン書店ビーケーワン:星に帰った少女 改訂版


こちらの本、題名を忘れていたのですが国際子ども図書館に行った際、
ふと気になって調べていただいたことがあります。
作者名もわからず確かバスの回数券が出てきたという内容と、いつごろ読んだものであるかを手がかりに探していただき
題名が判明したと記憶しています(だいぶ前のことなので)
なぜこの本が今も印象に残っているのか?
友達に何かおもしろい本がないかと聞かれてこちらの本を薦めた覚えがあります。
この本は今まで読んでいたものと何かちがっていたのです。
少女はお母さんのお古のコートのポケットに入っていた回数券で別の場所へと運ばれます。
そしてこの体験を通して表面とはちがったものの見方を手に入れるといったことだったと思います。
最初はモノトーンで始まるのですが、読後は主人公の少女とともに成長したような晴れやかな気持ちになったような。
でもこれは現在の私の後付けかもしれません。
小学校4年生くらいでしたが、私も当時バスに乗って通学していたのと重なり学校以外のところに行けたらおもしろいなと、それくらいのことかも。
記憶の引き出しは自分のものながら時にあやふやだったりしませんか。

2011年5月25日

きょうのデータ部☆(5/25)

以前こちらの記事で紹介させていただいた本の「コイン」の方のお仲間が来ていました。

110525.JPG

新潮文庫さんたちです。目録作業を待って待機中。
個人的には先週来ていた岩波文庫さんと、先々週の講談社文庫さんの中間位という認識で読ませていただいています。
彼らも私が読み始めたころから装いは変わっていません。硬派な感じが読後感を満たしてくれて良いですよね。

2011年5月24日

素敵な一週間

本日は「週刊新刊全点案内」1718号の発行日です。
掲載件数は1106件でした。


*こんな本がありました*

2週間前に京都で働こう!という類の本をご紹介していますが、今度は真反対(?)の京都本。
京都でひたすら飲み食べ歩く、という内容の本です。


オンライン書店ビーケーワン:ひとり飲む、京都 one week in kyoto for men−summer/winter


京都は4、5年前に修学旅行以来久々に訪れた際ファンになり、それからだんだんハマってきている感じです。
今年のGWも観光をしてきました。
京都。なぜか大人になってからすごく惹かれる街です。

この本は、一週間仕事も家庭も捨て、京都でひたすら酒を飲み、おいしいものを食べて過ごす日々を綴る、というとても素敵な本です。あー、うらやましい限りです。

次に京都に行ったら絶対ここの店に行きたい!と思う店が何軒も・・。
お店の様子や、お店の方たちとのほどよい距離感でのやりとりを描いた文章も心地よいです。
そして一冊の中に夏編と冬編があるというのも、またよいですね。

酒、京都つながりでこんな本もありました。

続きを読む "素敵な一週間" »

2011年5月23日

特注データで扱う資料とは? 続

こんにちは。AS・野村です。

少し前になりますが、千葉ロッテマリーンズの優勝パレードの公式ガイドというデータを作成しました。

1枚もののパンフレットでしたので、図書館蔵書ではなく、特注データでのデータ作成となりました。

詳しくは、特注データで扱う資料とは? をご覧ください。

さて、この優勝パレードは、昨年11月21日に行われたもの。

12月中旬には図書館からお預かりしてデータを作成しました。普段は刊行されて数年、数十年の資料を扱っていることが多いので、そのスピードにちょっとびっくり。

今年こそは、自分が応援しているチームの優勝に関するデータを作成したいなあ、と思いました。

2011年5月20日

都は広い~分類/件名のおはなし・22~

先日、平泉(岩手県)と小笠原諸島(東京都)が世界遺産に登録へ、というニュースが流れました。
日本ユネスコ協会連盟のホームページによると2010年8月現在、世界遺産リスト登録は911件あるそうです。世界制覇は難しそうですね…。日本国内は14件。行こうと思えば訪問可能な件数でしょうか。

ここまで書いて再認識しましたが小笠原諸島は東京都!
お住まいの方々申し訳ありません。
でも空気の汚れた都心にいると
小笠原諸島の美しい写真や映像で見る限りは全くそんな感じがしません。

「日本十進分類法」(NDC)9版の一般補助表の地理区分では
東京都は以下のようになっています。

-136  東京都
-1361  区部
-1365  市部.郡部
-1369  島部 *小笠原諸島,伊豆諸島には,この記号を使用する

TRC本社がある文京区は-1361、小笠原諸島は-1369になります。
小笠原諸島のガイドブックが見たいなぁと思ってNDC本表をみると291日本 で止まっているので、後ろに助記表の地理区分、小笠原諸島なら369をつけて291.369で検索して下さい。

地図を見ていて気づいたのですが…
会社のある文京区から世界遺産に出かけるのなら、
同じ東京都内の小笠原諸島よりも栃木県の日光の方が近いみたいです。
日本の最東端と最南端はどちらも東京都小笠原村なんだとか。
東京都って広かったのですね(今頃その感想?と思われそうですが)

2011年5月19日

私の思い出の本

こんにちは。新刊目録 中村です。息子(5歳)、娘(1歳10カ月)二人の子がいます。
私が最近思い入れの深い本はこの1冊(3冊)です。

オンライン書店ビーケーワン:だるまさんの
だるまさんの
(かがくいひろしのファーストブック)
かがくい ひろし

ブロンズ新社(2008.8)
発送可能時間
オンライン書店ビーケーワン:だるまさんが
だるまさんが
(かがくいひろしのファーストブック)
かがくい ひろし

ブロンズ新社(2008.1)
発送可能時間
オンライン書店ビーケーワン:だるまさんと
だるまさんと
(かがくいひろしのファーストブック)
かがくい ひろし

ブロンズ新社(2009.1)
発送可能時間

 夜寝る前の読み聞かせは親子の大切なふれあい時間。わかっちゃいるけど毎日が時間とのたたかい。娘は晩御飯も食べずに眠りに落ちることもしばしば、という状況で、息子には何とか毎晩リクエスト本を読んでいますが、なかなか娘にまで本を読む余裕がない日々。ある日息子に絵本を読んでいると、娘が本棚からこの3冊の本をひっぱりだして一人で読み始めたのです。「だるまさん~」と全身を動かしながらページをめくり、ひとつひとつの仕草を真似たり、合の手を入れたりとても楽しそうです。保育園でお気に入りの本だったようで、嬉しいような、ちょっと申し訳ないような気持ちになりました。
 最近は少し余裕が出てきて、順番に本を読んだり、息子に本を読みながら、合間に娘にこの本のような短い話を読んだりできるようになりましたが、相変わらず娘と私、二人の一番のお気に入りはこの3冊です。

2011年5月18日

きょうのデータ部☆(5/18)

みなさまこんにちは。今日もデータ部は本でにぎわっています。
いま目録作業を待っている本の中に彼らがいました。
(「目録作業を待っている」というのは、ちょうどここここの間です。MARCができるまでの全体の流れに興味を持たれた方は是非こちらへどうぞ!)

110518.JPG

岩波文庫さんたちです。私は、人文系の原典が読みたくなったら大体彼らにお世話になっています。
私がこのレベルの本に興味を持った頃には、すでにこの装丁、この背でしたので、この後姿を見ると背筋が伸びます。
みなさまはいかがでしょう?この装丁でした?それとも別の装丁でしたか?ひょっとして、自分が高度な読書を始めるのが遅かっただけだったりして。

2011年5月17日

匠!

本日は「週刊新刊全点案内」1717号の発行日です。
掲載件数は1184件でした。


*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:本づくりの匠たち
グラフィック社編集部

グラフィック社(2011.5)
発送可能時間

一口に「本づくり」といっても、執筆や編集からはじまって装丁など含む範囲は広いですが、この本はモノとしての本づくりのワザについての一冊です。

本づくりに関わる様々な印刷・加工の現場を、デザイナーの名久井直子さんが訪ねた『デザインのひきだし』の連載「本づくりの匠たち」をまとめたもの。
半分写真、半分文といった構成で、工場見学にいったような楽しさのある本です。

活字鋳造・活版印刷/インキ製造/製本/製函

といったあたりは本づくりの伝統的・基本的な技術です・・・が、実際の作業を見る機会は意外に少ないのでは。

小口印刷/薄紙印刷/天金加工

は「へえ、こうやっているんだ!」と、読んで初めて知りました。

ちなみに小口印刷は辞典の小口などに「A・B・C・・・」などと印刷してあるアレです。最近では小口に絵があったりすることもありますね。
薄紙印刷も辞典でおなじみです。
天金加工は天や小口を金色にする加工。豪華本に縁のない私は主に手帳でお目にかかります。

印刷の技術も
スクリーン印刷/バーコ印刷/フレキソ印刷/フロッキー加工
といったなんとなく聞き覚えがあるものから、「あー、見たことはある!でもそう呼ぶのは知りませんでした!」といった技術まで色々紹介されています。

また古書修復の会社なども掲載されています。
50年以上経った本を図書館蔵書からお預かりしたときに、触ったら崩れていきそうでこわかったことなどを思い出しました。

本の世界、実に様々な技術があって、多くの人に支えられているんですね。
奥付にある「印刷」や「製本」「製函」といった表記が前よりも気になってきました。

2011年5月16日

1つの児童書に複数のMARC

こんにちは、図書館蔵書 小松です。

図書館蔵書には、社内から、図書館から、日々いろいろな種類の本が送られてきますが、その中にはかなりの割合で児童書が含まれます。

1回見た行政資料は1年後に見て思い出せるかどうかわかりませんが、児童書は表紙が印象的なものも多く、多少期間がたってからも、かなりの率で「あ、これはこの間MARC作った本だ」とわかるものです。

最近、MARCを作成した本です。

「3じのおちゃにきてください」 (こどものとも絵本)
こだま ともこ
なかの ひろたか
福音館書店(2006.1)

見覚えがあると思ったら5年前にMARCを作成していました。
前回のMARCと今回の現物の違いは、版が変わっていること、シリーズが異なっていることの2点。

児童書は一般書よりも、シリーズや版の変遷が頻繁です。1度刊行された本がセットに入って刊行されたり、人気のある本が特製版で刊行されたり・・・。

こうして版やシリーズが変更される都度、ブックカタログや、購入された図書館に図書と同じ版(もしくはシリーズ)のMARCをお届けするために、データ部で新たなMARCを作成しなおしています。

詳しくは昨年の記事をご覧ください。

2011年5月13日

受発注から見たTRC MARC:その1価格について

「物流管理部お客さま係受発注」担当の徳田です。今月から月1回「物流管理部」からデータ部ログをお届けすることになりました。データ部で誕生したTRC MARCが実際にどのように使われているのか?お伝えします。
そして、今回から3回に渡り、物流管理部内の受発注での使われ方を紹介します。

データ部がいろいろな工夫を凝らしながら日々作成しているTRC MARC。
それを実際に利用して、図書館の皆さまからのご注文を検索。「お求めになられているのはこの本かな~」と、発注しているのがお客さま係受発注です。そこから見たTRC MARCは、価格、品切れ・絶版情報、セット本という3つの点で、日々成長を続けるMARCという面を持っています。

本の価格は刻々と変化していきます。その価格の変化を日々修正するのは、受発注の大切な役割です。
日本においては再販制によって本の価格の決定権は出版社にあります。データ部でMARCが誕生した時は、あくまで初版時の価格です。ロングセラーを重ねる内に、同じMARCでも本の価格は少しずつ値上がりしたり、限定自由価格本として安くなったりします。出版社からTRCへ本が納品される際、発注時と価格が違っていたら、それを順次修正するのは大切な仕事です。(なかなかリアルタイムとはいきませんが、TRCが掴んだ限りにおいてTOOLi上で確認いただけます。)
図書館からのご注文がどの本なのかを判断する基準となるのも価格です。価格によって、どんな判型なのか?ボードブックなのか?大型絵本なのか?単行本なのか?文庫本なのか?分売不可のシリーズ全部が欲しいと思っていらっしゃるのか?などなどを判断していきます。(来月掲載予定の次回に続く)

2011年5月12日

「スパゲッティがたべたいよう」-わたしの思い出の本

私の思い出の本はこちら。

オンライン書店ビーケーワン:スパゲッティがたべたいよう
スパゲッティがたべたいよう
(ポプラ社の小さな童話)
角野 栄子
佐々木 洋子

ポプラ社(1979.2)
発送可能時間

くいしんぼうおばけのアッチが活躍するシリーズは、出てくる食べ物がどれも美味しそう。中でも「お日さまいろのスパゲッティ」が出てくるこの話は特にお気に入りでした。
大好きなあまり、なんとこの本を真似した話まで創作。誰に頼まれたわけでもないのに、幼稚園の自由時間にひとりでこつこつ書いていたような…。確か、おばけがスパゲッティを食べたいという設定はそのままに、登場おばけ・人物の名前や姿、ストーリーを変えた絵本にしたのですが、なんせ園児がしあげたもの。絵も文章もよみづらかったと思われるのに、「良く出来たね~!」と先生がそれを褒めてくれて、みんなの前で読み聞かせしてくれたことが子供心にとても嬉しかったことを覚えています。

2011年5月11日

きょうのデータ部☆(5/11)

今日データ部から旅立つ本の中に彼らの姿がありました。

110511.JPG

講談社文庫さんたちです。(左端には講談社学術文庫、中ほどに講談社ノベルスと講談社文芸文庫さんがいますね。右端にいるのは幻冬舎文庫さんでしょうか。)
自分が小学生のころ(=一人で本を読み始めたころ)から変わらない装丁は、定番の安堵感を与えてくれます。それでいて、色が違うから背を見ていても退屈しません。

最初に読んだころとは自分はずいぶん変わりましたが、彼らはこのまま変わらずにいて欲しいものです。

2011年5月10日

若者よ、京都をめざせ

本日は「週刊新刊全点案内」1716号の発行日です。
掲載件数は1768件でした。

今月の表紙はこちら。
p20110510.jpg
緑がすがすがしいですね!


*こんな本がありました

オンライン書店ビーケーワン:いまどき京都職人カタログ 京都に住んで京都で働こう!

トップバッターの舞妓さんをはじめ、刀鍛冶、有職美容師、西陣織手などいかにも“京都”なお仕事の中に、カヌー製造、アニメ監督など、なぜこれが京都?というものもいくつか。京都の奥深さがうかがえます。
どのお仕事にも「なるには」コーナーがあり、連絡先のほか、仕事の現状、仕事として成り立つかどうかなど、率直な話も載っていました。
京都で働こう、というサブタイトルに偽りなしです。

本気で手に職をつけて生きたいならば、“京都”という道もあるのかもしれません。

考える方法~新設件名のお知らせ2011年4月分~

本日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。
新設件名はTRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

4月は9件の件名を新設しました。
その中に「図表」という件名があります。こちらの本に付与しました。


オンライン書店ビーケーワン:サルでもわかる図解する考え方 こんがらがった頭の中はたった1枚の図でスッキリ整理できる


仕事で毎日何冊もの本を手にとりますが、図で考える、とか、図解思考云々、という内容の本を最近しばしば見かけます。

モヤモヤと頭に浮かんでは消えゆく考えは、考えているだけの間はモヤモヤのままです。
しかし例えばそれを文章にしてみると、それが自分の考えであるにもかかわらずこんな風に思っていたのか、などと再認識できたりすることがありますが、考えを図にするというのはそのさらに一歩進化形といったところでしょうか。

「考えを図式化」といえば、データ部でも少し前に部内研修でそのようなことを行いました。
ワールド・カフェという手法を用い、テーマに沿った自由な意見を出し合いながら、机の上の模造紙にメモを書いていきます。すると最後には思考図のようなものができます。

新しい考えを発散的に生み出すにも、漠漠とした考えをまとめるのにも、図解での思考法というのはとても役に立ちそうです。

2011年5月 9日

「ああ、愛夢郎…時が見える」は愛愛愛の台詞

こんにちは、典拠の田辺です。
のっけからなにやら怪しいタイトルから始まってしまって申し訳ありません。
今回は毎日名前と格闘する「典拠」班ならではの本を紹介したいと思います。

オンライン書店ビーケーワン:いまどき日本人の名前 読めるかな!? クイズ
みうら じゅん子
勝手に名前研究会

スコラマガジン(2011.4)
発送可能時間

「いまどき日本人の名前」というこの本、
最近の「個性的」な名前とその読み方を
著者なりの独自の分類・解析でクイズ形式で紹介するというもので、
何より驚いたのは「実在する名前をもとに」というところ。
最近はかわいい名前が多いからなどと気楽な感慨にふけっていられたのは
いつまでだったのか、
この本を読むと、
全く読めない名前ばかりであることに驚かされます。
では今回はこの本の中から、
キャラクター名にちなんで付けられた名前をご紹介しましょう。
ヒントを先頭につけてみました。
読み方に見当が付けられます。
答えと解説はラストに。
さあチャレンジしてみてください。

○有名なアニメの登場人物です
1 愛夢郎
2 愛愛愛
3 射逢
4 星空

○世界中で人気の猫とその周りに…?
5 妃帝
6 日優呂
7 空空
8 苺音

続きを読む "「ああ、愛夢郎…時が見える」は愛愛愛の台詞" »

2011年5月 6日

5月です

こんにちは。新刊目録の望月です。
5月になりましたね。新年度や新学期が始まってから1ヶ月たち、世間一般には「五月病」なんて言葉も出てくる時期です。しかし、ここデータ部では、忙しかった4月が終わり、ようやく一区切りが付いた気持ちになるのが5月なのです。
5月から異動するメンバーもいます。新しいメンバーも加わる予定です。
若葉とともに、データ部も新しくスタートします。


※わたしの思い出の本、というか大好きな本をご紹介。
「あしながおじさん」のあまり知られていない(?)続編です。
ヒロインのサリーが、孤児院の改革という慣れない仕事を、明るさと前向きな力でやり遂げていく物語。
新しい一歩を踏み出す勇気がほしいとき、読みたくなる本です。

オンライン書店ビーケーワン:あしながおじさん 続 改版
ウェブスター
松本 恵子

新潮社(1990)
発送可能時間

2011年5月 2日

お知らせ

連休による変則スケジュールのため、
「週刊新刊全点案内」1716号は、5/10(火)に発行いたします。
今週の発行・発送はございません。

何卒ご了承ください。

デコパッチって??

デコパッチって??
 先日はプチバンビ?でしたが、今度は「週刊新刊全点案内」非掲載の図書に「デコパッチ」がありました。
「デコパッチ」、つい「デコッパチ」と勘違い、なんでこんな本があるのかと思ったら、ああ「デコパッチ」だった。

でも「デコパッチ」って? おでこにはるシール? おでこにパンチ?と思っていたら「フランス生まれのデコレーションツール」のことだそうです。

 この本によると、フランス製のおしゃれなペーパーを専用ののりで貼るだけで、自分好みのオリジナルアイテムがつくれるとのこと。ほんとはちゃんとした本だったんですね。すみません。

実物はこちら。

オンライン書店ビーケーワン:ガールズデコパッチBOOK フランス生まれのデコレーションツール

スマートフォンケースから、傘、カップ&ソーサーまでペーパーで簡単にカスタマイズ。この本の付録についているペーパーは3種類だけのようですが、全部で160種類もあるとのこと。

イメージがつかめない方、こちらにサイトがあるようです。


せっかくの連休、遠出できれば愉しいですが、家の中でゆっくり派の方はチャレンジしてみてはいかがでしょう?

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク