« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月 アーカイブ

2015年2月27日

ショーンではないひつじの本を探すには

「お母さん、羊か十二支についての本ってうちにある?」

冬休み明け早々、小学校で図書委員を務める娘に聞かれました。
どうやら干支を特集する1月の図書だよりの担当になったらしい。
うーん、羊=ひつじのショーンしか思いつかない... なんて貧弱な母の思考なのでしょう。
うちの本棚にはショーンの絵本もなく、ありきたりではありますが「十二支のはじまり」をすすめて会話は終了してしまいました。

そんなときに頼りになるのが学習件名検索と読み物キーワード検索です。
学習件名は主にノンフィクションを対象に付与していますので、「ひつじについて調べたい!」というときに力を発揮します。
試しにTOOLiの学習件名検索で「ひつじ」を探してみますと、このような結果が出ます。

    じゃこうひつじ → □ じゃこううし
   □ ひつじ(羊)
    ひつじ雲    → □ 雲
   □ 筆順

調べたいのは動物の羊なので、「ひつじ(羊)」のチェックボックスにチェック。
「十二支動物のヒミツ」なんていう、図書だよりのテーマにぴったりの本もあります。

調べ物をしたいのではなく「ひつじが出てくるおはなしが読みたい」というときには、読み物キーワード検索。
子ども向けの読み物(フィクション)を、テーマやキーワードから探すことができます。ショーンをはじめ、「オオカミがきた」 「まんげつダンス!」など、タイトルに「ひつじ」が入っていないおはなしも探せます

学習件名検索も読み物キーワード検索も、対象年齢(0~2さい、3~5さい、小学1~2年生、小学3~4年生、小学5~6年生、中学生、高校生)で検索結果を絞り込むことができます。
小学校の図書だよりに載せる本を探したいというときは、小学生のみに対象を絞り込めば探すのがより楽になるでしょう。

残念ながら娘の通う小学校にはTOOLiSは導入されておらず、「ひつじ」をキーワードにこれだけ本の世界がひろがることを体験することはできません。
電算化すらされていない図書室ですが、いつか娘の後輩たちがTOOLiSを通じてたくさんの本と出合ってくれることを願います。

2015年2月26日

モンティパイソン

こんにちは。
新刊目録の山崎です。

2月の木曜日のテーマはイギリスです。
イギリスを代表するコメディといえばモンティパイソン。

テレビ番組「Monty Python's Flying Circus」は、1969~74年にイギリスで放送されました。日本での放送は1976~77年。
「死んだオウム」や「スパム(「スパムメール」の由来だとか)」「シリーウォーク」「スペインの宗教裁判」など、有名なスケッチ(コント)がたくさんあります。
私のお気に入りは「ブラックメール(脅迫)」。視聴者の秘密を勝手にばらしてしまうテレビ番組、という設定なのですが、ほんとにブラック。
「15ポンド払わないと、あなたの愛人の名前を公表しちゃいますよ」と、素敵な笑顔で言うマイケル・ペイリンの爽やかさと、やってることのギャップに笑ってしまいます。

「Always Look on the Bright Side of Life」という曲も有名です。
スポーツブランドのTVCMで使われていたので、モンティパイソンは知らないけど曲は聴いたことがある、という人は多いかも。
口笛を吹きながら「いつも人生の明るい面を見ていよう」と歌うこの曲は、もともとは映画「Monty Python's Life of Brian」で使われたものです。
映画のラスト、磔にされる主人公に向かって、一緒に磔にされている囚人たちが歌うのがこの曲。なので「死の明るい面を見よう。最期の一息を吸うそのときでも。」なんて歌詞もあるのです。
磔になっている大勢の囚人たちが「前向きでいようよ」と大合唱しながら終わるエンディングは、ちょっとすごいです。

2015年2月25日

きょうのデータ部(2/25)


重量級のブックエンド。
片方はおみ足が欠けていたのですね。


p20150225.JPG


抜群の安定感で、今日もデータ部を見守ってくれています(たぶん)。

2015年2月24日

ワクワクする図書館をめざして

本日は「週刊新刊全点案内」1903号の発行日です。
掲載件数は1235件でした。

*こんな本がありました*

29歳で図書館長になって

吉井潤(著)
青弓社(2015.2)


私たちの同僚が書いた本です!
この本の著者の吉井潤は、TRCが指定管理者として受託する、江戸川区立篠崎図書館・篠崎子ども図書館の現役図書館長。
29歳という年齢にまずびっくりですが、その若い頭を活かした柔軟な発想で、これまで図書館ができなかったようなサービスを大胆に提案しているのを読むとワクワクしてきます。
特に興味深かったのが、よりよいサービスを行うための資金作りの提案。図書館には図書館法による「無料の原則」があるから...と今まで諦めていたかもしれない図書館自身による資金調達について、「図書館グッズの販売」「地元企業の商品を置く」などさまざまな側面から提案しており、なるほどなぁと感心してしまいました。


江戸川区立篠崎子ども図書館といえば、私が個人的にものすごく参加したい(子どもを参加させたい)イベント、「ぬいぐるみのお泊まり会」でも有名な図書館。
絵本のモデルにもなりました。

ぬいぐるみおとまりかい
(えほんのぼうけん)

風木一人(作) 岡田千晶(絵)
岩崎書店(2014.8)


1つの図書館の取り組みを参考にして、全国の図書館がそれぞれ理想とする図書館をめざしていくことができたら素晴らしいことだと思います。
そんな図書館を、一利用者として訪れるのがとても楽しみです。

2015年2月23日

別れと出会い

こんにちは。
雑誌 渡辺です。

今月はじめに「別冊文芸春秋」が休刊しました。
紙での出版は2/6発売の3月号が最後で
次号からは電子雑誌となります。
創刊は1946年なので、戦後すぐの頃。
私は、買ったことは一度もないのですが
好きな作家さんのところだけ立ち読みしたことは何度も。
雑誌の形ではもう新しいものを読めないのかと思うと淋しいです。

また、少し前になりますが
私が雑誌データを作成しはじめた頃にショーゲキを受けた雑誌
「小悪魔ageha」も休刊しました。
世の中にはこんなにキラキラした表紙の雑誌があるのかと驚き
"盛る"という言葉を覚えたのもこの雑誌の特集からでした。


一方、こちらは本日、雑誌データを作ったばかりの雑誌たち。DSC_0602.jpg

別れがあれば、出会いもある。
春は、どんな新しい雑誌が出てくるのか楽しみです。

2015年2月20日

地名と名前の狭間で ~典拠のはなし~

本日2/20は歌舞伎の日だそうです。
江戸時代に歌舞伎の創始者と言われる出雲阿国が江戸城で歌舞伎踊りをした日が由来なのだとか。
近世以前の人物は参考資料を調査して典拠ファイルを作成します。この出雲阿国は「阿国」や「お国」といった名前で掲載されている資料もありますが、資料に多くみられる形や、優先度のとくに高い資料に載っている形に基づいて、典拠ファイルの形を決定します。
出雲阿国の統一形を見てみるとこのようになっています。

出雲阿国 イズモ ノ オクニ
この出雲は地名。上記のように地名と名前の間に「の」が含まれるような名称の場合は姓名扱いはしません。
同じように地名が名前がくっついた形でも、下記のように姓名の形でファイルをつくっているものもあります。
佐倉/惣五郎 サクラ,ソウゴロウ ※本姓は木内

「の」のあるなしで姓名とするか扱いが変わる例でした。
昨年の記事で「の」の話がありましたが、「の」が果たす役割って結構重要なのですね。
もともと地名と名前は結びつきが強い要素。自分の苗字の由来を辿るのも面白そうです。
ただしコンサイス人物事典(5版)によると出雲阿国は自称出雲大社の巫女で、実際の出身地は定かではなく、晩年の足跡を辿れる資料もあまりないようです。
歌舞伎座の前を通るたびに一度は歌舞伎を見てみたいと思いながらもなかなか実現ならず。
今月は宮藤官九郎さん脚本、三池崇史さん演出による変わり種の歌舞伎もあったようですね。個性派揃いで歌舞伎ファンも多そうなデータ部員。私も今年は新たな世界も積極的にのぞいてみたいと思います。

2015年2月18日

きょうのデータ部(2/18)


今日は雨。
かなりザーザー降っております。


20150218.JPG


昨日の朝は東京も雪でしたが、今日は降らなさそう。
少しの雪でも交通がマヒしてしまう通勤エリアなので心配していましたが、今日は平和に帰れそうです。

2015年2月19日

縁の下の執事

寒い日が続きますね。典拠の木内です。
2月の木曜日のテーマは「イギリス」。

いろいろなものが頭に浮かびますが、一番に思いついたのは、メイド。そして執事です。


こちらの本を読んだ影響かもしれません。
おだまり、ローズ 子爵夫人付きメイドの回想

ロジーナ・ハリソン(著)
白水社(2014.8)

35年もの間、お付きメイドとしてレディー・アスター(ナンシー・アスター)に仕えたローズ(ロジーナ・ハリソン)の回想録です。主従として(時にはそれを越えた)強い絆で結び付き、時に丁々発止のやりとりの後、レディー・アスターから繰り出される「おだまり、ローズ」! でも、それで引き下がるローズではないのです。


そして英国執事といえば、カズオ・イシグロの「日の名残り」が有名ですね。アンソニー・ホプキンス主演で映画化もされました。


国書刊行会から発行されているP.G.ウッドハウス著「ウッドハウス・コレクション」ではユーモアにとんだ執事ジーヴスが大活躍らしい。『よしきた、ジーヴス』『それゆけ、ジーヴス』『でかした、ジーヴス!』『感謝だ、ジーヴス』などなど。タイトルを見るだけでも愉しそう!


ハヤカワ・ミステリ文庫にもC.C.ベニスン著「女王陛下のメイド探偵ジェイン」シリーズを発見しました。


おお、探してみるといろいろ出てきますね。
普段決して表舞台にはでてこない縁の下の力持ち、縁の下の執事やメイドさんたちが大活躍です。
そんなこんなで、ただいまNHKで放映されている海外ドラマ「ダウントン・アビー華麗なる英国貴族の館」に興味津々!(でももうテレビ放映では第2シーズンまでいっているのか...)


今月末にはイギリスのウィリアム王子が初来日とのこと。もちろん執事もご一緒に?

2015年2月17日

美貌の女性革命家 モード・ゴン

本日は「週刊新刊全点案内」1902号の発行日です。
掲載件数は1133件でした。


*こんな本がありました*

モード・ゴン

杉山寿美子 著
国書刊行会(2015.2)


アイルランドのジャンヌ・ダルクと呼ばれたモード・ゴン(1866-1953)を知っていますか?アイルランドの自由と独立のために闘った女性革命家で、この本は彼女の波乱万丈な生涯を綴った評伝です。

革命家というと、何となく男っぽい女性をイメージしますが、モード・ゴンはヴィクトリア朝の絶世の美女の一人とも、ヨーロッパ随一の美女とも言われた美貌の持ち主だったそう。さらに特筆すべきは6フィートの身長!つまり182cmもある長身の美女だったそうです。

この本にはモード・ゴンの写真も掲載されていますが、どの年代のモードも神々しいほどの美しさに満ちあふれています。美しさと強さを兼ね備えた女神に、どれほど多くの男性が魅了されたことでしょうか。

あの有名なアイルランドの詩人・イェーツも、モード・ゴンに一目で恋に落ち、数々の愛の詩を残しています。自分のミューズであるモードにイェーツは何度も求婚しましたが、モードはそれを拒みつづけたとか...。


さまざまな伝説を残しているモード・ゴンの人生に興味津々です。

2015年2月16日

「新刊案内」巻末ページのご紹介

こんにちは。先週に引き続き、
週刊新刊全点案内(新刊案内)の書誌以外のページをご紹介します。

今回は、巻末の情報ページ。
週がわりで、本に関する様々な集計情報をご紹介しています。
裏表紙をめくったところにある、カラーページです。


★第1週 分類・TRC物流システム別集計★
NDC分類別グラフ(児童書は除く)や、前月掲載された全図書のうち、
どれくらいの件数がBELLやストック・ブックス、新継続だったのかを
集計した表などを掲載しています。
また、前月末時点でのTRC MARC累積件数なども、
こちらでご確認いただけます。


★第2週 月間ベストセラー・ランキング情報★
日販調べによる、前月分の「総合ランキング」
「単行本フィクションランキング」
「単行本ノンフィクションランキング」
それぞれTOP10を掲載しています。(全集・文庫・ゲーム攻略本は除く。)


★第3週 文学賞等受賞情報★
文学賞をはじめ、毎月たくさんの本に関する賞が発表されています。
主だったものを、1ケ月分まとめて掲載しています


★第4週 ストック・ブックス花まる本情報★
『週刊新刊全点案内』掲載のご注文冊数ベストランキングです。
総合分野、高額本(10,000円以上)、
9類・児童書以外の本のご注文冊数...と、
ちょっと珍しいランキングになっています。


図書館で働く方たちに興味を持って見ていただける情報を、
まとめています。是非ご活用ください。

2015年2月13日

NDC10版刊行!~分類/件名のおはなし・57~

1月末に「日本十進分類法 新訂10版」(NDC10版)が刊行されました。
新訂9版は1995年に刊行されたので、20年ぶりの改訂です。
ちなみに、NDC8版は1978年刊行なので、だいたい20年ごとに改訂されているようです。

大きさは新訂9版より一回り大きいB5判。並べるとこんな感じです(左がNDC10版、右がNDC9版)。手に持つとずっしりと重い...。


p20150213.JPG


データ部では今後、NDC10版の変更内容を精査するとともに、図書館のご意見をうかがいながら適用細則を決めていきます。2017年春にはNDC10版のご提供を開始できるよう、しばらくはNDC8版・9版・10版とのにらめっこが続きそうです。

2015年2月12日

ロンドンのBONSAI


こんにちは。
データ部新刊目録 大谷です。
2月の木曜日のテーマは「イギリス」です。

私の少ない海外体験は、
ニューヨークの美術館めぐりと
イギリスのチェルシー・フラワー・ショーおよびコッツウォルズ地方の旅です。

時は1998年ごろ。
日本にイギリステイストのガーデニングブームが訪れ
ガーデンデザイナー・吉谷圭子さんの本
ロンドン近郊の田園コッツウォルズ地方の美しい風景を紹介する本
イギリス文化を紹介するエッセイが人気を集めていました。
(余談ですが、ちなみにその前にブレイクしていたのは「南仏プロヴァンスの12か月」です)

チェルシー・フラワー・ショーは、毎年5月ごろに開催される世界有数の花と緑の見本市。種苗や造園関連業者のビジネスの場でもあり、多数の観光客も訪れます。その壮観さといったら、前後左右写真撮りまくり...当時はデジタルカメラではありませんからたちまちフィルムがなくなり売店でコダックフィルムを買い足す勢いでした。これも余談ですが日本のFフィルムの方が高価。それと、売店ではいろいろな杖が販売されていて、足元が不安な方にも思う存分歩き回ってもらう配慮もうかがえました。


20150212-1.JPG

20150212-2.JPG


20150212-3.JPG


その中、日本の盆栽も出品されているではありませんか。ついうれしくなり、近くにいた方に「ワタシはBONSAIの町、オオミヤからきました!」と話しかけてしまいました。盆栽についての知識は皆無なのに加え単語だけの英会話...あまりに無謀です。それなのに相手の方も「オー、BONSAI、スバラシイですよね」。(意訳)
ロンドンの方はきわめてフレンドリーでした。

ところで、皆さんはご存じでしょうか。
2020年の東京オリンピック開催が決まった数日後、「世界盆栽大会」が2017年にさいたま市で開催されることが決定しています。その時までには、盆栽についてちょっと語れるように予習しておかなければ。

盆栽の誕生 依田徹著   大修館書店 

なんだか、クロテッド・クリームをたっぷり付けたスコーンが食べたくなってきたなあ。イギリスでは、おしゃべりに夢中で濃くなってしまったポットの紅茶も、なぜだかあまり渋くないのです。

2015年2月 9日

「新刊案内」お知らせページのご紹介

先週、「週刊新刊全点案内(新刊案内)」1900号を刊行しました。
創刊してからもうすぐ40年になります。
これからもコツコツと、わかりやすく、新刊情報をお届けしてまいります。


さて、新刊案内には新刊図書の紹介のほかにも、各種情報を掲載しています。
本日は、巻頭のお知らせをご紹介します。


★巻頭のお知らせ★

新刊案内の巻頭、カラー広告に続く黄色の色紙ページに、TRCからの各種お知らせを掲載しています。下記全てが載るわけではなく、その週に掲載する事項が発生したもののみお知らせしています。


・新刊案内発行スケジュール表 
毎年4月、9月、12月の第1週に掲載しています。


・取次店不扱い出版社連絡先一覧 
新刊案内には、出版社が取次店・書店を通さずに直接販売している本も掲載しています。そういった本を入手したい場合の連絡先を、図書の奥付から転載しています。


・『TRC人名典拠録』統一人名変更


・訂正・変更 改題・出版社変更のご連絡


・新設件名標目のお知らせ
毎月1週目に掲載しています。


・新継続完結、刊行中止・再開のご連絡
毎月1週目に掲載しています。


これ以外にも随時、各種お知らせを掲載しています。重要なお知らせはこの黄色紙ページのトップに載りますので、ご確認ください。

★物流システム別一覧表★

新刊急行ベル、新継続、ストック・ブックスの各書誌ページ冒頭には、一覧表および申込書(ベル・新継続のみ)が付いています。一覧表には、価格や分類等、掲載図書の情報がコンパクトにまとまっていますので、色々とご活用できると思います。

来週は、巻末ページをご紹介します。

2015年2月 5日

イギリス発祥のスポーツをニッポンで。

こんにちは、新刊目録の望月です。
2月の木曜日のテーマは「イギリス」です。
今月末、イギリスのウィリアム王子が来日されるということで、東京以外の訪問先はどこがいいか、ネット上でアンケートをとったなんて話も聞きましたが、結局どこに決まったんでしょうね?


さて、イギリス発祥のスポーツというといったい何が思い浮かぶでしょう。
サッカー?ゴルフ?それとも競馬?
これらがメジャーなところでしょうが、今年はなんといってもラグビーです!
なぜなら、2015年9月にラグビーワールドカップが開催されるから。

ラグビーのワールドカップは1987年に第1回が開催され、今年第8回をイングランドで行います。
スポーツイベントとしては世界で3番目の規模の大会だそうです。

えええええ。そんな大イベントだったんですね...。びっくり。
でも日本ではあんまりなじみがないような。日本代表は毎回出場しているのに...と過去の開催国を見てみたところ納得。

第1回ニュージーランド・オーストラリア
第2回イングランド
第3回南アフリカ
第4回ウエールズ
第5回オーストラリア
第6回フランス
第7回ニュージーランド
そして第8回イングランド(2回目)と、南半球とヨーロッパばっかり。
なじみがないのも当然です。

でもですね。
実は第9回のワールドカップは日本で開催されることが決まっているのです!
2019年、東京オリンピック・パラリンピックの前年です。
思い返せばサッカーも、ワールドカップ開催を境に身近に感じられるようになった気がします。ラグビーもそうなるかしら。

2015年、発祥の地でのラグビーを楽しんだら、次はぜひ日本の青い芝の上でのラグビーを楽しんでみてください。


2015年2月10日

RIMPA→琳派

本日は「週刊新刊全点案内」1901号の発行日です。
掲載件数は1148件でした。


*こんな本がありました*

今年は江戸時代のマルチアーティスト・尾形光琳(1658-1716)の没後300年にあたるということで、熱海のMOA美術館で国宝2点同時展示という豪華な展覧会が開催されています。

尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-

国宝「燕子花図屏風」と国宝「紅白梅図屏風」。

尾形光琳の名前を知らない人も、この絵は日本史の教科書などでおなじみではないでしょうか。

今回の新刊全点案内には、この展覧会の開催にあわせてでしょうか、図録をはじめ琳派をあつかった本が何冊か見られました。

「光琳アート」

内田 篤呉(監修)
MOA美術館(編)
KADOKAWA(2015.1)

図録といってもきれいな写真だけでなく、文章も多く掲載されています。
読み応えがありそう。

光琳に連なる芸術上の流れを琳派といいますが、今回の展覧会を見る手引きになりそうな琳派の「最速入門」もあります。

そんなに急がなくてもいいような気もしますが「明日展覧会に行こう!」と思いたったら便利かもしれません。

「「琳派」最速入門」

小学館(2015.2)

琳派を代表する画家、鈴木其一の本も出ていました。

「鈴木其一」

鈴木其一(画)
河野元昭(著)
東京美術(2015.2)

以前ブログに書いたように子どもの頃の夢が尾形光琳の硯箱のレプリカを買うことだった私。関連本を読んで、ぜひ展覧会にも足を運びたいところです。

今回の図書にもあったのですが「RIMPA」とは「琳派」の欧文形。
何か不思議な語感です。

2015年2月 6日

読み物キーワードでこんなテーマも~TOOLiで探そう~

先月に続いて「読み物キーワード」についてご紹介します。
これは絵本や読み物(フィクション)を探す時のキーワード。
こんな物語が読みたいなあ...、という時にお使いいただけます。

子どもたちにも悩みや不安がありますよね。
「いじめ」
「勉強ができない」
「どうして勉強しなくちゃならないの?」
「死ぬってどんなこと?」
「家出しちゃおうかな」
「お父さんお母さんが離婚しそう」
「災害のニュースを見てこわかった...自分のところで起きたらどうしよう」

「いじめ」「勉強」「死」「家出」「離婚」「災害」
などのキーワードを入力してみると、
こんな悩みをテーマにした読み物と出会うことができます。

例えば「勉強」と入力すると、「なぜ勉強するのか」「ほんとうの勉強とは」
「勉強ぎらい」といったキーワードが現れます。
それと対象年齢を掛け合わせると、いくつかの図書が候補にあがります。

「死」で検索してみると、「死を見つめる」「死者の国から」
「安楽死」「死刑」「事故死」「生と死」
「戦死」「不死身」「不老不死」
とたくさんのキーワードが登場します。

子どもたちが知りたいことは、調べればわかることばかりではないでしょう。
先生や親には相談しにくいこともきっとあるはず。
そんなとき、物語が相談相手になってくれるかもしれません。
大人は、そっとこんなテーマの本もあるよ...と教えてあげられたらいいですね。

2015年2月 4日

きょうのデータ部(2/4)

ガシャンガシャン。
ナンバリングしていますね。


p20150204.JPG


MARC作成を手書き原稿でやっていた時代は毎日ガシャガシャしていました。
超高速で押せる人がいてびっくりしたものですが、
今はもう使いません。

事務作業で使っている所を久しぶりに見かけたので、
撮らせてもらいました。

袖カバーもあると雰囲気出るかな。

2015年2月 3日

愛という名の"嫌がらせ"(逆?)

本日は「週刊新刊全点案内」1900号の発行日です。
掲載件数は1335件でした。

2月の表紙はこちら。うつくしい雪景色です。

p20150203.jpg

ありがたいことに今号で「新刊案内」も1900号。以前ご紹介した、過去の「新刊案内」の懐かしい写真はこちらからご覧いただけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新刊の目録を作っていると、季節を先取りするという話はこのブログでもたびたび触れていたかと思います。体感的にはだいたい2ヶ月ほどでしょうか。最近増えたなと感じるのがお弁当の本。2ヶ月後はもう4月です。新入学や新学期をきっかけにお弁当づくりをスタートさせるという人も多いのでしょう。

今日も嫌がらせ弁当 反抗期ムスメに向けたキャラ弁ママの逆襲

ttkk(著)
三才ブックス(2015.2)

こちらはお弁当づくりを卒業するお母さんが書いた本。高校生の娘さんのために心をこめて作ったお弁当が"嫌がらせ"とは?
実は手の込んだキャラ弁なのです。キャラ弁というと、喜んでくれるのは幼稚園児くらいまで?そんなイメージ。お年頃の高校生にとってはうれしさと嫌さとが同居する代物ではないかと自分の高校時代を振り返って思います。
毎日のお弁当を写真で紹介してるので、この日はどんな母娘のやりとりがあったんだろう?なんて想像しながら楽しく読めます。


折角ですので、今週号に掲載しているお弁当本をまとめてご紹介♪
幼稚園べんとう
ガッツリ男子弁当
曲げわっぱと常備菜で、おいしさぎっしり、おべんとう。


2015年2月 2日

健康第一~新設件名のお知らせ2015年1月分~

『週刊新刊全点案内』は毎月最初の号の巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名はTRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

1月は3件の件名を新設しました。
その中に「保健機能食品」があります。
これは、厚生労働省のホームページによれば、「多種多様に販売されていた『いわゆる健康食品』のうち、一定の条件を満たした食品を『保健機能食品』と称することを認める制度」とのことです。制度の創設は、平成13年だそうです。
通称「トクホ」で知られる「特定保健用食品」は、「保健機能食品」に含まれます。
「トクホ」についているあのマークは、きっと目にしたことがあるのでは。
(「特定保健用食品」は「保健機能食品」の参照語にしています)

生活習慣病が気になる年齢になり、食生活にも気をつけたい今日この頃、です。
取り立てていわゆる健康食品を取り入れてはこなかったのですが、国の制度的な裏付けのある「保健機能食品」なら、試してみるのもいいかな、と思います。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク