« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月 アーカイブ

2007年10月31日

きょうのデータ部☆ (10/31)



さて、この小部屋はなんでしょう?


p20071031.JPG


答えは暗室
こんなふうに壁で仕切って暗室としています。
奥にデジカメがあり、日々図書の表紙撮影を行っているのです。


暗室の中をご覧になりたい方はこちら

2007年10月30日

あまりに・・・

本日は「月刊新着AV案内19号(11月号)の発行日。
掲載件数は1710件。DVD434件、ビデオ34件、CD1183件、カセットテープ59件です。

表紙はこれ。散歩に出かけたくなりますね。

p20071030.jpg


「月刊新着AV案内」は図書チームの「週刊新刊全点案内」と同じソフトを使って編集しています。MARCからカタログに必要な項目が抽出され、「月刊新着AV案内」のレイアウトになって編集ソフトに落とし込まれます。見難いところ読み難いところはないか、文字切れしているものはないか、丁寧迅速に手直し。一通り終わったらプリントアウトして紙面でもチェックします。月刊なので作業は月に一度(2日で仕上げます)ですが、作業日の忙しさはAVも一緒。目がツライです。


紙面のチェック中に気になる映画がありました。
1955~1959年にインドで製作された「大地のうた」「大河のうた」「大樹のうた」という三部作の映画です。あらすじをまとめますと・・・

仕事につけず、半年ぶりに家に帰った父親はその荒廃ぶりに驚く。娘は死んでいた…。インドの片田舎に住む一家にカメラを据えた「オプー3部作」第1部。
都会に出た一家の生活は相変わらず貧しく、父親は風邪がもとで死ぬ。オプーは奨学金を得て大学に進むが、オプーの成長だけを頼りに田舎で待つ母親は、息子との心の隔たりが痛手となって死ぬ…。「オプー3部作」第2部。
作家を夢見るオプー。幸福な結婚生活もつかの間、早産で妻は死に、絶望した彼は放浪の旅に出る。時は流れ、彼は亡き妻が遺した幼い息子と出会う…。「オプー3部作」完結編。

仕事中に泣きそうです。
DVD容器の写真は主人公オプーと思われる少年。自分に小さい息子がいることもあり、貧しい中で必死に生きる顔がぐっときます。この映画は50年前に作られていますが、このような貧困が珍しくない国もあるでしょう。そして貧困を重くとらえず、たくましく生きる人もたくさんいるでしょう。

自分の白髪や、子どものいたずらが一体なんだというのか、それくらい!
分厚いゲラをチェックする間、そんな考えが走馬灯のように走った次第です。

ヴェネチア国際映画祭金獅子賞、インド年間最優秀作品賞、カンヌ国際映画祭ヒューマンドキュメント賞などなど、たくさんの賞を受賞しています。


誰も見ないところに

本日、「週刊新刊全点案内」1543号を発行しました。
掲載件数は1539件です。

*こんな本がありました*

私たちが日々勤しむ目録作業では、本とMARCを打ち出した紙(ゲラ)をつき合わせてはひとつひとつを確認し、さらに似たデータを端末で呼び出しては、タテからヨコから見ております。そんな時に発見した一冊がこちら。


中公新書・養老孟司の時評の本の3冊目。こちらを既刊の2冊と並べてみると…中公新書のシリーズ番号が、1719→1819→1919、と+100番ずつ振られています。
メジャーな新書の多くは通しで番号が振られていますが、そのひと続きの流れの中に、特定の番号を仕込んでいるのは初めて見ました。続刊が決まっていたので先に番号を確保したのかな、とは思いますが、それにしても誰も見ないところに芸が細かい…!けれど気付いたところで何にもならない…

ひたすらに本を見つめる日々の中、ちょっと驚き、やがて空しい発見でした。

2007年10月29日

日本語だけではありません

こんにちは。特注データです。先週の和書班に続き、洋書班について紹介します。

洋書班では、洋の東西を問わず、日本語以外の図書を扱います。取り扱う言語は主に英・独・仏・西・伊・葡・露・中・韓。辞書が欠かせませんが、最近はインターネットの自動翻訳サイトも重宝しています。

また、TRCでは年に何回か企画商品として洋書の特集を組み、新刊案内に注文書を同封しています。企画商品として取り上げる洋書も特注データ洋書班でMARCを作成しています。たとえば、ロングセラー絵本の原書やブリタニカ百科事典など。





これらのMARCはTRC MARCとして累積しており、TOOLiで見ることもできます。
少し前に話題となったハリー・ポッター・シリーズ最終巻も扱っています。


最終回となる次週は特注データで扱う図書以外の資料について紹介します。

2007年10月25日

いろいろな刷

こんにちは、図書館蔵書 小松です。

とつぜん殺風景な写真ですが・・・これは何でしょうか?

20071025121249.jpg

↓こうなります。

20071025121646.jpg

平成の大合併もほぼ収束のようですが、それほど大きな改変でなくても、地図はどんどん変わっていくものですね。TRCデータ部では、地図・ガイドブックは刷が変わるたびにデータを作成しています。

写真にあるような一枚ものの地図は、データに地図を拡げた大きさもふくまれるものですから、拡げてはメジャーをあて、拡げてはメジャーをあてするのは大変。そこで冒頭の机+メジャーのお手製測定器(というのもお粗末ですが・・・)の登場となります。

新刊目録では初版や改版したて(初刷)の本のデータを作成していますが、図書館蔵書では発行してしばらくたった本を扱うことが多いので、増刷の本をよく扱っています。

刷といえば、もう1件ちょっと面白い本を見つけました。先日のMARC MANIAXにもあったように、版の考え方は出版者によってまちまちです。こんなことも・・・。

20071018095359.jpg

なんと、427版!!

↓そして内訳

20071018095433.jpg

1頁半にわたって米粒のような字で記載された版行(この場合は増刷ですが)の履歴。戦前の本なので、現代とは出版社と印刷所の関係や、印刷工程もちがうのかもしれませんが、まとめて刷ったりしないのでしょうか?ちょっと疑問・・・。

巷にはクリスマスケーキ、年賀状やお節の予約をすすめる広告がちらほら。もうじき年末ですね。
ということは、図書館蔵書も年度末に向けて忙しい時期に突入することになります。お預かりする本の数も増えますので、また珍しい本などお目にかけることができたらうれしいです。

2007年10月24日

きょうのデータ部☆ (10/24)


新刊のMARCを作ってるところ。(@新刊目録の部署)
p20071024-1.jpg




仲良しカップル♪
p20071024-2.jpg

(ペルーに行ってきたパートさんのおみやげ。色使いがかわいい!)


2007年10月23日

鉄道の秋、真っ盛り

本日、「週刊新刊全点案内」1542号を発行しました。
掲載件数は1260件です。


*こんな本がありました*

10月14日に開館した鉄道博物館、大変な人気のようですね。
こちらにも関連本が届きました。



↑巻頭特集は「「鉄道博物館」徹底探見」。ページの隅々まで情報満載です。全国からセレクトした30の博物館も載っています。


02930139%5B1%5D.jpg
山本 容子ほか著
マガジンハウス (2007.10)

↑こちらの本は、帯に「鉄道博物館開館記念出版」とありました。豪華な執筆陣と、山本容子さんの作品のコラボレーション。鉄道でなぜ山本さん?と思ったら、この博物館のステンドグラスをデザインされたんだそうです。


↑こちらも1542号掲載の本。鉄道博物館とは関係なさそうですが、アメリカの鉄道の本、というのは意外に見かけないようなのでご紹介します。
アメリカの国土建設とともに鉄道網が広がっていく様子や、各年代の蒸気機関車の図版などがまとめられていて、「SLがつくった国」アメリカの歴史を一冊で見てとることができそうです。

1542号には、こんな本もありました…

続きを読む "鉄道の秋、真っ盛り" »

2007年10月22日

特注データで扱う資料とは?

特注データ紹介第2回目です。特注データは、データ部の中では比較的少人数のメンバーで構成された部署です。和書班・洋書班・AV班と3つのグループに分かれ、目録作成から分類・件名付与、所蔵(ローカル)データ作成、時には背ラベル貼りなどの装備まで担当します。今日のテーマは「和書班」。

和書班では文字通り和書=日本で発行された日本語の資料を扱っています。明治期より前に刊行された図書や、雑誌、パンフレット、ワープロで打ち出した原稿を紙ファイルで綴じたものなど、新刊や図書館蔵書とはちょっと毛色の違うものも扱っています。

071015_1802~0001.jpg

1枚の紙を折っただけのものですが、蔵書である以上、MARCが必要なのです。

2007年10月18日

懐古趣味な装丁

こんにちは、図書館蔵書 小松です。
軟派なタイトルで申し訳ありません。前回、前々回と古い、壊れそうな本の話だったので、今日はきれいな装丁の本のお話をしようと思います。

実は小松は大学時代は書道サークルなんてものに入っていまして、筆をもつ機会が冠婚葬祭と年1回の展覧会のみになってしまった今も、書道の作品を見るのはとても好きです。

一つの作品を見るのにも、いろいろな楽しみ方があると思いますが、そのひとつに料紙といわれる紙の美しさがあります。写経によくある紺紙紫紙、切紙や砂子から、「本願寺本三十六人家集」のような切り継ぎ、植物染料の優しい色の染め、マーブル模様の墨流し・・・。いろいろあってそれぞれに綺麗なのですが・・・。

午前中仕事をしていたらみつけてしまいました。

20071018090736.jpg

特に小松が好きなのがこの模様紙(唐紙)!銀や金で摺られて浮き上がる模様、雲母の輝きの優美さにはため息が出ます。写真では残念ながら細かなところまでは写っていませんけれども・・・。

写真の本は古い個人歌集ですが、いろいろな模様紙や絵の刷られた紙が白紙と交互に綴じられています。紙の種類も触った感じ少しずつ違うようです。和綴でもないし、本棚に並んでいたらほとんど気づかないような地味な背、表紙の本。
この造りは江戸時代初期の嵯峨本(光悦本、角倉本とも)の造りを模したもののようです。嵯峨本は、京都・嵯峨で出版されたことからそう呼ばれています。京都の水運業者角倉家の財力と本阿弥光悦の美的センスから生まれた、装丁、内容、手跡まで贅をこらした豪奢な書物の総称です。その豪奢な工芸的意匠の第一の特徴が、色変わり(丁ごとに違う色の紙を使う)で、雲母で模様を刷った装飾料紙。当然ながら、そんなにたくさんの部数は印刷できません。写真の本も活版で印刷された本ですが、もちろん私家版、たくさん刷っていてもおそらく数百部程度でしょう。


図書館蔵書では珍しい本に触れる機会がたまにありますが、このような凝った造りを発見したときは、装丁をした人の「どうだ!」という満足げな顔が見えるようで、ちょっと幸せな気持ちになります。

2007年10月17日

きょうのデータ部☆ (10/17)

きょうは「特注データ」にお邪魔してきました。


p20071017-1.JPG


ダンボールがたくさんあるあたり、「図書館蔵書」とちょっと似てます。


p20071017-2.JPG


手前にあるのがお預かりしている資料たち。

外国語の本もあったりするので、学術的な雰囲気もしています。


2007年10月16日

私の常識、世間の非常識?!

本日「週刊新刊全点案内」1541号を発行しました。
掲載件数は1065件です。

いよいよ秋本番。温泉の恋しい季節になってきました。
温泉といえばちょっと前、兵庫県には「家族の介助と水着着用を除き、家族風呂を含めて6歳以上の男女混浴を禁止」という条例が1964年に施行されて以来ずっとありその改正を目指している、というニュースを読んでビックリしました。温泉といえば貸切露天が当たり前!と思っていた私…。

ところが、兵庫県の条例などまだまだ甘かった!
世界には思わずツッコミたくなる法律がたくさんあるようです。

*こんな本がありました*


「自殺をしたら死刑<イギリス法>」(いや、無理だって!)
「ゾウをパーキングメーターにつないだ場合、払う料金は自動車と同じでなければならない。<フロリダ州法>」(逆に、自動車と同じでいいのか!?)
などなど、世界のビックリ法律がいろいろ載っています。

1538号にはこんな本もありました。


この本に載っている「アメリカ向け製品に見られる神経質な警告文」、これがまたすごい。
「就寝中にヘアドライヤーを使わないこと」
「オーブンで用いるとオーブン皿は熱くなります」
…私が当たり前だと思っていることは必ずしも世間では当たり前ではないということでしょうか??

お堅いイメージの法律ですが、かなり楽しめますよ。

2007年10月15日

特注データって?

はじめまして。データ部特注データです。特注データ・・・あまり聞いたことがない部署名だと思います。なにしろデータ部紹介ですら触れられていない、社内でも一部の人間しか知らない闇の部署ですから。というのはまったくの嘘で、先々週、望月の予告にありましたとおり、データ部再編成によって新たに仲間入りした部署です。

特注データでは、図書館からの「特別注文」に応じて、その図書館のオリジナルのMARCを作っています。図書館蔵書の仕事とよく似ていますが、図書館蔵書で作成されるMARCがTRC MARCとして累積され全国の図書館で使われているのに対し、特注データで作成しているMARCはご注文いただいた図書館のためだけのMARCです。TRC MARCでは扱っていない資料だったり、図書館独自の仕様に合わせて作成したりと、文字通り「特別注文」のMARCなのです。

TRC MARCでは扱えない資料にはたとえば次のようなものがあります。

例1:江戸時代以前に刊行された図書
例2:外国語図書
例3:カードやリストなど図書現物以外の資料
例4:非売品の視聴覚資料

071015_1340~0001_0001.jpg
(左より例1、2、4、3)

例1~3については「明治以降に国内で刊行された和図書」「現物からのMARC作成」というTRC MARC作成の基準から外れています。著作権の許諾が判明しない資料はTRC AV MARCの対象にはならないため、例4のような資料も特注データで扱っています。来週からはこれら特注データで扱っている資料についてもう少し詳しく説明していきます。

2007年10月11日

秋の香りホロホロ

こんにちは、図書館蔵書 小松です。

昨日の「きょうのデータ部」にある、甘い香りのもとはこれ。

20071010123603.jpg

木の下ではそれほど香らないのに、ちょっと離れると風に乗って甘い香りがほろほろと。
クチナシ、ジンチョウゲ、キンモクセイ・・・。
窓から流れ込む香りを感じると、外に出て散歩でもしたい気持ちになります。


さて、今週の図書館蔵書はまだまだ明治から昭和初期のいわゆる古い本がたくさん。
装丁も今時の本とは違うものが多いです。

20071010121220.jpg

古い本にはよくある革装です。どのような原因があるのか、本によっては革が乾燥してポロポロに。
ほおって置くと、手に取ったり、棚に置いたりするたびに崩れてきます。そこで、わたしたちは封筒に入れたり、紙でくるんだりして扱っています。

油断してどこかにかすったりすると、手はもちろん服にも黒い粉や染料がつきます。

この類としては、たまにベタつく本(他の本にくっつくと危険!)などあります・・・。

やはり、図書館蔵書の仕事にはエプロンが必要なようですね。


2007年10月10日

きょうのデータ部☆ (10/10)

窓際の席に移って約半年。
風の中に甘い香りがまぎれてることに気が付きました。


街路樹のキンモクセイがここまで香ってくるんだ。




p20071010.jpg



窓を開ければ

2007年10月 9日

ネコのおみやげ

本日「週刊新刊全点案内」1540号を発行しました。
掲載件数は1423件です。

*こんな本がありました*


昨日の夜、我が家の愛猫ニャン太を外に出しっぱなしだったのを思い出し、ドアを開けて「ニャン太~」と呼んだら、いつになく素直に戻ってきました。
「いい子だね~」と声をかけた次の瞬間、思わず「ギャッ!」と叫び声を上げた私。ニャン太は口にネズミをくわえておりました…。
いや、そもそもネズミ対策のためにニャン太を飼いはじめたとは言え、ほんっとーに持ってこられると対処に困ります…。
結局、ニャン太は再び闇に消え、戻ってきたときにはネズミはくわえていませんでした。どこに置いてきたのか、深くは追求するまい…。
 
というわけで、ネコを飼っている人ならば涙なしでは読めない絵本。
私ももともとネコ嫌いだったので、思いっきりウルウルしながら読みました…。絵本は、ちょっと気を抜くと涙腺がゆるむ本が多いです。

2007年10月 4日

図書館蔵書の皿屋敷

こんにちは、図書館蔵書 小松です。

ここ1週間くらいでしょうか?ちょっと肌寒く感じるようになりました。
いつも蒸し暑い職場ですが、気がつけば冷房を誰もつけようとしない・・・。

もう、秋なんですね。

そんな秋も深まる10月、毎木曜日とりとめなく古い本のことなどお話しさせていただきます。


図書館蔵書で扱っているような古い本・・・あまり好きじゃない方もいらっしゃるかもしれませんね。

個人の蔵書だと、かびていたり、埃っぽかったり、虫(紙魚だけとは限りません・・・うふふ)がいたり、ヤニがついていたり。

図書館の本は上記のようなことはありませんけれど、私たちのところに来る本でも、やっぱり綴じが緩んでいたり、ページが破損していたり、落書きがされていたりと困ったことも多いです。扱いにはとても気を使います。

他にも困ることはあります。これは所蔵者のせいではありません。本自体の造りのこと。今の書籍の感覚だとわかりづらい造りのものもあるのです。

よくあるケースのひとつが、本全体に不規則に図版が挟まっている本。
私たちの目録作成のルールでは図版は数えて「図版~枚」と記述しなければなりません。

そしてここでいう図版とは

”本文の一連のページ付に入っていない本文と紙質が異なる図版”

という定義。

「図版の方が本文よりちょっとだけ、紙が厚い・・・ような気がする・・・」
「あ、巻頭にも図版のようなものが・・・」

小口から見たり、ざっとめくっただけではわからないようなものもあり、意外に数えるのは大変です。
でも、間違えるわけにはいきません。というわけでこのような状態に。

20071003090308.jpg

枚数の見解が合うまで、入力する人、チェックをする人、人を変えて根気強く数えて行きます。

「きゃあ、1枚足りない~」

と、番町皿屋敷のお菊さんのような悲鳴が(ひそかにですが)上がります。


ちなみに、挟まっているのが一般的な付箋でなく白い紙なのは、付箋の糊が本を傷めることを恐れてのことです。

2007年10月 3日

きょうのデータ部☆ (10/3)



新しくやってきたプリンターのプリ子(←勝手に命名)



さっそくこき使われています



p20071003.jpg



データ部はプリンター使いが荒いのです



たくさんのゲラ校正用のリストを打ち出さないといけませんからね!

2007年10月 2日

そんなわけない

本日「週刊新刊全点案内」1539号を発行しました。
掲載件数は1494件です。

p20071002.jpg



典拠に所属する私は、タイトルより責任表示に注目する毎日です。
個性的なペンネームに、感心することもしばしば。

  「しろくまおやこ」  白伊くま/著

  「動物チラリズム」 やきそばかおる/撮影・文

とか。
やきそばってところがいいなと。



そして、今週号にもツワモノを発見。


結集したファンが小説を書いたの?!
キムタク人気おそるべし!!

そんなわけないです。


正しくは、「キム/タクファン」。
姓が「キム」で、名が「タクファン」なんですね。
韓国の方で、建陽大学校の教授をされている方でした。

失礼いたしましたー


第1巻は今年の8月にでていました。


「涙の最終巻」とあり、2巻で完結のようです。

「愛と真理を求める旅に終わりはない-
 美女ファン・ジニは、音楽と詩のずばぬけた才で波瀾の時代を駆け抜ける。
 韓国視聴率No.1 ドラマの原作小説。」(帯より)

李朝時代に実在した女性歌人の物語で、2006年秋に韓国でドラマ化されているみたいです。
日本での放映はまだのようですが、韓流ファンの方は既にご存知なのかも。
ドラマの放映前に原作を楽しむのもいいですね。


2007年10月 1日

再来週からはまた部署紹介です。

典拠・望月です。

10月になりました。
世間的に盛り上がっていたのかどうかわかりませんが、フランスでラグビーのW杯が行われてました。(いや今も行われています。日本が敗退しただけで)

お正月はコタツでテレビ観戦、というお茶の間ラグビーファンな私ですが、なぜか昨年、友人がラグビーにはまり、試合とかイベントとかに連れて行ってもらうようになったので、今年のW杯はちょっとミーハー気分で楽しみました。あの時サインもらった選手がフランスで試合してる!みたいな(笑)
結局勝てずに終わりましたが、ロスタイムに同点に追いついたあのキックは、なかなか感動的でありました。


さて、データ部ログでは触れていませんでしたが、実はデータ部は今年の5月に大きな変革がありました。
フロアの引越しもその一環だったのですが、データ作成チームは一つにまとめようということで、「特注データ班」がデータ部の部署に加わったのです。
特注。耳慣れない言葉です。いったい何をするところなのでしょう?

来週はまたもや祝日でお休みとなりますが、再来週の月曜日からは特注データ班に在籍するメンバーから、その仕事の秘密について説明いたします。

以上、予告編でした。

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク