今日のMARC MANIAXは「全集」と「シリーズ」のお話です。
★どれがタイトル?
突然ですがこの本。いろいろな語が情報源にありますが、どれがタイトルでしょう?
松本清張映画化作品集 1 証言 双葉文庫 ま-03-07
TRC MARCではこうしました。
タイトル 251A1 松本清張映画化作品集
巻次 251D1 1
各巻のタイトル 291A1 証言
シリーズ名 281A1 双葉文庫
シリース番号 281D1 ま-03-07
本タイトルとしては「松本清張映画化作品集」。
「双葉文庫」はシリーズ名。
松本清張映画化作品集という全集がまずあって、「証言」はその1巻目。
それがさらに双葉文庫というもっと大きなグループに属していることをあらわしています。
続きを読む "グループで活動するかソロで活動するか" »
今回のテーマは、ブログ初登場の「全集典拠ファイル」です。
「典拠」と聞けば、人名の典拠を思い浮かべる方が大半でしょうか。このブログの「MARC MANIAX 典拠」も、取り上げているのは人名典拠ファイルのみですね。ですが、実はTRCは人名のほかにも出版者、件名など、計7種の典拠ファイルを作成・提供しています。今回は、その中から「全集典拠ファイル」を取り上げます。
...ここまで読んで「なんかムズカシそう」と思われた方、私も以前そう思いました。MARCならば一冊の本のデータを凝縮したものなのでイメージが掴みやすいのですが、典拠は曖昧模糊としていて手強そう。そうは言っても苦手では済まないので、自分なりにイメトレをした結果、こう理解することにしました。典拠とは「関係のあるもの同士をつなげる」「無関係のもの同士を区別する」ための道具ではないかしら、と。...教科書的に正しいのかどうかは分かりませんが、典拠を使う分にはこれだけで十分ではという気もします。今回は、こんな我流の切り口をもとに、謎の「全集典拠ファイル」の使い方をご紹介したいと思います。
★関係のあるものをつなげる その1
「手元に「障害者自立支援六法」の平成19年版があるけれど、これの90年代に刊行されたものはないかしら」 こんな場合には典拠検索が便利です。「障害者自立支援六法」で検索すると、
障害者福祉六法 7005005-0000-0000
障害保健福祉六法 7005005-0000-0001
障害者自立支援六法 7005005-0000-0002
(見やすくするため、数字の間にハイフンを入れています)
が見つかります。各々のタイトルでMARCを検索してみると、「障害者福祉六法」は平成6年版から10年版まで計5件、「障害保健福祉六法」は平成11年版から17年版まで計7件、「障害者自立支援六法」は平成19年版1件が見つかりました。これならば、古い版年の本のタイトルを知らなくても、遡って探すことができますね。
上記の7から始まる数字を「典拠ID」と呼んでいます。つながりがある全集ならば、先頭部分は共通、末尾の数字のみ違う親子関係になっています。TRCは、タイトルが変更になっても一つの刊行物としてのまとまりが維持されている全集の1件1件のMARCに、このような数字を持たせて、本のまとまりを丸ごと探せるようにしています。
続きを読む "どう使う?「全集典拠ファイル」" »