« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

2014年8月 アーカイブ

2014年8月29日

「1冊(ページ付なし)」と「1冊」~MARCや検索のはなし~

月末にお届けしているMARCや検索のはなし。
今回はページ数の項目 「1冊(ページ付なし)」 と 「1冊」 についてお話ししたいと思います。


「1冊(ページ付なし)」は、図書にページ付=ノンブルがないときに入力します。
画集や写真集などには、ページ付がまったくない図書が結構あります。

これに対して「1冊」は、図書にページ付はあっても、それを採用しないときに入力します。
ページ付はないわけではないので、「(ページ付なし)」は入れません。


たとえばこんなとき。

*本文のページ付が4種類以上にわたるとき

3種類までのページ付は 「16,932p」 のようにコンマで区切って入力しますが、4種類以上あるときは「1冊」としています。
日本目録規則に 「ページ数の記録が煩雑にわたるときは、「1冊」と記録」(2.5.1.2B) とあり、TRCでは4種類以上のページ付を煩雑とみなしているためです。


*ノンブルのない本文が1/4以上にあり、最終ノンブルの記録では意味をなさないとき

200ページある図書なのに、ノンブルは90まで。これを 「90p」 と入力すると、MARCと実際の図書とのイメージが違ってしまいます。
「90ページだから薄めの本だよね」と思って棚を探すと、うまく見つけられないかも。
この場合も「1冊」と入力しています。

2014年8月28日

データ部川柳~その3 職場の外編~

8月の木曜日は、データ部員による川柳をご紹介しています。
最終回の今回は、「職場の外編」。職場を離れても、データ部の目録魂は発揮されているようです。


気がつけば奥付眺める美容院」ストライプ・シャツ
趣味の本読みつつよぎるこれ何類」分子(ぶんこ)
立ち読み中ふと分類を考えている」えだまめ
バスを待つ行き先見ながら地理区分」国内限定

本以外の分類もするようになって、やっと一人前!?


値段より誤植気になる「ぶましめじ」」本日特売
映画館字幕見ながらワカチする」だれぱんだ

スーパーだって映画館だって、そこに文字がある限り。


「仁」ってメグミとよむのかジンでなく」ドラマ好き
プレーより読み方気になる新人選手」ママチャリ1号

ですから、難しいお名前にはぜひルビを!


「図書館」て名前に付くけど会社です」職業=会社員
言ったでしょ。AV(アダルトビデオ)は置いてない」図書館だから!!
MARCです。お願い、MARKと呼ばないで」AnnじゃなくてAnne
「目録」を商品リストと間違われ」似てるけど違うんです

お友達にも多々誤解を受けるデータ部員。AVはAudio Visualを略した部署名で、MARCはMAchine‐Readable Catalogingで、カタログだけどデパートでは買えないんです!(力説)


それでは最後に、ブログ担当メンバーが独断と偏見で選んだ花丸3作品を再度ご紹介します。


・「あとがきに家族愛知る学術書」まな亭
 
 学術書の謝辞ウオッチャーが、これから増えそうな予感

・「言ったでしょ。AV(アダルトビデオ)は置いてない」図書館だから!!

 社外で部署名を言いづらいのがなやましい

・「バスを待つ行き先見ながら地理区分」国内限定

 旅に出ても、やっぱり気になってしまうんです 


以上、3週にわたって、データ部川柳をお届けしてきました。いかがでしたでしょうか。目録を作る上での「あるある」にうなずいていただけましたか?

2014年8月27日

きょうのデータ部☆(8/27)

今月の図書館蔵書の風景、その3は"荷物庫"です。

20140827-1.JPG

図書館蔵書といえば箱の山
ここにあるのは空箱で、中身はデータ作成真っ最中です。

名物(?)のくだものの箱もあります。

普段より量が多めの今日この頃ですが、年度末はどうなることやら。
機会があれば年度末バージョンもご紹介します。

2014年8月25日

緑紅藍灰でどうですか―四部分類について

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

だいぶ前になりますが、ASという部署ではいろいろな分類を付与することがあるということを書きました。今回は、漢籍の四部分類というものについて取り上げたいと思います。

現代書や洋書を扱っている分にはまずかかわりのないこの分類、漢籍(←これの定義については前回までにいろいろ書きました)に用いられる、すべての図書を「經」(儒教の経典)「史」(歴史・地理・政治法律)「子」(思想・技芸・自然科学)「集」(文学創作)の4つの大分類に分ける分類法です。
ちなみに、「史部」と「子部」は中国語だと違う発音ですが、日本語だと同じ「シブ」で間違いやすいので、漢籍屋(←ちょっとカッコイイ)のあいだでは「子部」のことを「コブ」と言ったりします。けっして基本的な音読みができてないわけではないので、誤解のないようお願いします。
なお、実際には四部の書にまたがって収録した叢書というものもありますので、「經」「史」「子」「集」以外に「叢書部」を立てた五部分類にすることが多いです。また近代以降の図書については、NDCなどの近代的な分類体系で分類したほうが適切なものということで、新學部という部を別に立ててそちらに収めることもあります。

以前書いたように、漢籍というのは、辛亥革命以前に図書の内容が成立した中国語の書籍ですので、新たにタイトルが増えるということは基本的にありません。ですので、総体が決まっているので、個々の書籍をどこに分類するかは基本的にすでに確定されているということが言えます(実際には、いくつかの「流派」があって異なる場合もあるのですが)。逆に言えば、四部分類で分類されるのがすなわち漢籍だ、と定義してもいいくらいです。

さて、四部分類では、すべての図書を4つの大分類(「部」)に分け、そこからさらに中分類(「類」)・小分類(「属」)へと分けて分類していく、ということで、構造そのものはNDCの類目‐綱目‐要目というのと同様です。また、NDCでピリオド以下に展開されるのと同様、必要があれば「属目以下の区分」をすることもあります。
それぞれの部の中の類や属の数は10個というわけではないのですが、記号化して表すこともできそうです。たとえば、「史部」「書目類」「目録叢刻之屬」などというのだと、かりに『東京大學東洋文化研究所漢籍分類目録』の体系にしたがえば、「B-14-08」という具合にできるかもしれません。ただし、記号化したほうが電算的には扱いやすそうですが、実際の利用にあたっては、文言の表示があったほうが当然見やすいでしょう。

この四部分類は長い歴史を経て確立されてきたものですが、清朝盛期にそれまでの主要な図書のほとんどを網羅する叢書として編纂された『四庫全書』も、この分類法によっており、この叢書における分類がひとつのスタンダードとなっています(ですので「四庫分類」という言い方もあります)。
ちなみに、『四庫全書』では「經」「史」「子」「集」の各部の図書の表紙は、それぞれ緑色・赤色・青色・灰色に色分けされています。これは「春夏秋冬」に対応しているのだそうですが、もし四部分類で漢籍を整理することがあれば、帙や容器に貼るラベルなどにこの色分けを用いたら、「むむ、おぬしやるな」ということになるかと思いますので、お勧めしたいと思います。

2014年8月26日

子育てという逆境


本日は「週刊新刊全点案内」1878号の発行日です。
掲載件数は1462件でした。


*こんな本がありました*

夏季休業明け、あふれるほどの新刊書の中で、思わず手が止まった本がこちら。


「子育て支援ガイドブック」

橋本和明 編
金剛出版(2014.8)


この本はいわゆる一般的な子育て本ではなく、子育てをしている人をどのように支援していくかという支援者のためのガイドブックです。

帯にある「愛と技術を両立させる」「愛はすべてではない」というコピーに、ひとりの親としてハッとしました。そう、愛さえあれば子どもはすくすく育つなんて、そんな簡単でもないんですよね...。サブタイトルには「逆境を乗り越える子育て技術」とあります。


「子育てに逆境があるの?」と首をかしげる人もいるかもしれませんが、子育て環境が厳しい現代の日本社会では、育児を「逆境」と捉える親はけっして少なくないように思います。
私自身も、子どもが小学校に上がるくらいまで、まったく自分の思い通りにいかず、息抜きする間もない育児を「キツい」「つらい」と感じることが多々ありました。


この本では、「子どもとの情が通じにくい」「子どもに愛情を感じない」という逆境に苦しむ親にフォーカスし、「逆境に立たされた子育てにおいて重視されるべきものは技術」という立場から具体的な子育て支援について紹介しています。
特に、発達障害、児童虐待、非行、いじめなどによって停滞した「むずかしい子育て」を支援する人に求められる条件と資質に言及しています。


こんな本もあります。

「育てることの困難」

高石恭子 編
人文書院(2007.2)

「育てること」を、子どもが巣立つまでの親と子の営み、ないし世代の引き継ぎという意味で広く捉え、日本で生じている今日的な困難を学際的に分析した本です。


TRC MARCでは、子育て支援に関する本には、件名「子育て支援」を付与していますので、こちらの件名を使って関連図書を検索することができます。子育て支援に関心のある方はぜひ検索してみてください。

2014年8月22日

自転車にのって ~分類/件名のおはなし・52~ 

 先日テレビで、「あまちゃん」でおなじみの女優・能年玲奈さんが自転車をもらっている番組を見ました。
通勤・通学の時やサイクリングで身近な自転車。最近は走りながら充電もできる電動アシスト自転車も出ているのだそう。心なしかおしゃれなものもよく見かけるような気もします。「エコ」なところも人気の理由となっていそうです。

自転車の分類もいろいろです。サイクリングから見てみましょう。
日本十進分類法(NDC)新訂9版ですと786.5に収められます。

女性のためのサイクリングガイド

キャシー・バッセイ著  大田 直子訳
ガイアブックス(2014.4)
おしゃれに乗りこなす方法など、自転車のある生活をまるごと楽しめる内容です。


自転車日和

辰巳出版(2014.3)


こんな本も。

ジテツウ完全マニュアル

瀬戸 圭祐著 
ベースボール・マガジン社(2012.5)

「ジテツウ」=自転車通勤のことだそう。今の時期は暑くて大変そうですが、身体によさそうです。


自転車ほしくなってきたな~、昔乗っていたのをメンテナンスしようかな、など自転車について知りたくなったときは536.86の分類からご覧ください。また交通手段としての利用法は685.8に収められます。


折りたたみ自転車&スモールバイクライフ

辰巳出版(2014.8)
旅にオススメの自転車カタログなどを収録。


だって、自転車しかないじゃない

疋田 智著
朝日新聞出版(2013.5)
車や歩行者から疎まれることもあるけれど、エコで健康的で爽快な自転車をどう有効活用していくのか...


このごろ、自転車を借りて観光できるところもありますね。
BSM Vol.7 日本の観光が変わる自転車活用術

笠倉出版社(2013.11)


お気に入りの1台と一緒に、または行きたい観光地で...これからの季節、自転車ライフがますます楽しめそうです。

2014年8月21日

データ部川柳 ~その2お仕事はみだし編~

8月の木曜日は、データ部員による「川柳」をお届け。
その2では、仕事中のこころのつぶやきをまとめました。
データ部員ならではの「あるある」をお楽しみください!


目録とって読んだ気になるお得感」33
新刊本読みたい気持ちがまんする」ちーお
読みたい本そこにあっても手にとれず」名前のルビ普及推進委員

新刊本を置いてあるIC棚の前からのつぶやき。
読みたい本がよりどりみどりなのに、仕事中に読む時間はありません...。


絵本ついラストまで追いうるおう目」J

とはいえ、絵本だとついつい読んでしまふ。
不覚...と思いつつ、目が休まってラッキー!!とも。


この絵本今度息子に買っちゃおう」UKママ
 
息子の好きな虫とか恐竜とかバスとかの絵本に仕事中出会ってしまうと、ついつい買っちゃって出費がかさんじゃうんです。


手に取るとすぐにわかるのソフトカバー」装丁まにあ
頼むからこっちを見ないで昆虫よ」ムシギライ
効くのかな続々出てくる健康法」健康初心者
文(ふみ)」ちゃんも大河のころには顔なじみ」官兵衛を越えるか

次の大河の関連書の波がもう来はじめています。
季節先取り、流行先取りのデータ部なのでした。


あとがきに家族愛知る学術書」まな亭

学術書のあとがきには必ずある家族への感謝の言葉。
時々あてられてしまいます...。


字が見えないこれ以上ムリさあ帰ろう」夕方6時のAVメンバー

お疲れ様でした!


おまけ

前回のクイズの答えです。
「野生時代 暮らしの手帖 別冊文藝春秋」
    ↓
「野性時代 暮しの手帖 別册文藝春秋」
みなさん、わかりましたか?

2014年8月20日

きょうのデータ部☆(8/20)

8月の図書館蔵書の風景、その2です。

図書館から本をお預かりしてデータを作る図書館蔵書のチーム。
送られてきた箱を開けるまで、どんな本が入っているか分かりません。
今回は3箱まるごと村岡花子さん一色でした。その一部をご紹介。

20140820.JPG

翻訳本には「小公子」のほか「赤毛のアン」シリーズはもちろん、絵本の「ごきげんならいおん」なども入っていました。
「オルコット少女名作全集」は訳者ではなく編集者として携わっています。
花子さんのお仕事ぶりが垣間見えますね。

思いがけず、懐かしい名作に出会えるのもこの部署の魅力です。

2014年8月18日

漢籍と準漢籍(「和装」「和本」「和書」(6))~ASで作成するデータについて~

こんにちは。データ部AS・伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回まで「和古書」と「漢籍」、「和本」と「唐本」等の区別について書いてきましたが、今回は具体的に古い時代の図書を手に取った場合、ちょっと迷われるであろう種々のポイントについて書いてみます。

まず最初に、日本人が書いた日本漢文の図書は日本語の図書でしょうか、中国語の図書でしょうか? これについては、書いた本人は中国語のつもりだったかもしれませんが、残念ながら(?)日本語のものとして扱います。『日本書紀』も『懐風藻』も『御堂関白記』も『日本外史』も、原文は基本的にすべて漢文ですが、さすがにこれらを漢籍とするわけにはいきませんね。
つぎに、中国人が書いた中国語の本すなわち漢籍に、送り仮名や返り点をつけたものは日本語の図書でしょうか、中国語の図書でしょうか? これは、原則として「本文がもとの漢籍のままのもの」は、漢籍として扱います。これに対し、本文が書き下し文になっているなど「本文がもとの漢籍のまま」ではない場合は、これは中国語から翻訳した日本語の図書として扱います。
では、漢籍に日本人が注釈をつけたものなどはどうでしょうか。これも原則として、頭注をつけただけのような「本文がもとの漢籍のままのもの」は、漢籍として扱ったほうがいいと思われます。ただし、場合によっては、どう見ても本文に対する注釈というにとどまらず、むしろ注釈のほうがメインといったほうがいいような場合もあり、そうなるとそれは注釈者の著作ということで、国書ということにしたほうがよいこともありえます。このあたりの判断はひとによって多少揺れそうですね。
また、本文内容はすべて中国人の著作ですが、日本人がタイトルをつけたり抜粋したり編纂したりしたものはどうでしょう。これらは「タイトルの言語コード」と「本文の言語コード」とが違ってくることになりそうですが、漢籍か国書か、なかなか微妙なものがあります。実際これらのものは『全國漢籍データベース』『日本古典籍総合目録データベース』のどっちにも載っていたりしています。

上にあげたような日本人による漢籍の注釈書や編纂物、あるいは翻訳や補遺などは、何かしら基づく漢籍があるものということで、「準漢籍」というくくりをすることがあります。「準漢籍」というものの範囲は人によって多少違っていますが、見た目の点でも分類体系の点でも、漢籍と一緒に取り扱ったほうが何かと都合がよかったりします。ただ、「準漢籍」は、両者の中間的存在ではありますが、基本的にあくまで「国書」(和古書)の一種なのであって、「漢籍」なのではない、ということは強く意識しておかなければなりません。
ちなみに、「準漢籍」は「和古書」と「漢籍」の中間的存在ですが、「和本」と「唐本」とのあいだにもそういったものがあります。日本人の漢詩文集などで、何といいますか「本格派」感を出すために、わざと中国風のやや縦長のかたちにした、唐本ふうの和本というのもあり、表紙とかもそれらしいシンプルな雰囲気にして、中身も名前を修姓して名乗ったりしていると、ちょっと勘違いしてしまうこともありそうです(なお「唐本仕立」にはこれと別の意味(洒落本(しゃれぼん)の別称)もあります)。

和漢古書の中には、朝鮮半島の人の著作や彼の地の出版物があることもあります。これらについては、「国書」「漢籍」に対応するタームとしては「朝鮮書」もしくは「韓籍」、「和本」「唐本」に対応するタームとしては「韓本」もしくは「朝鮮本」という言い方があります。見た目には唐本の漢籍のようであっても(慣れてくると朝鮮本の特徴もつかめてきますが)、出版国コードや言語コード、ヨミなども、当然しかるべきものを入れなければなりません。

なお、「漢籍」は漢文すなわち文語文の中国語(文言(ぶんげん))で書かれたものが大半なのですが、口語文(白話(はくわ))で書かれたものももちろん含めます。伝統中国の価値観で言えば、図書と言うものは教養人が由緒正しい文言で書きかつ読むべきもので、白話で書かれた『西遊記』や『水滸伝』などといったようなものは、およそ表に出てくるべきものではなく、確かに「漢籍」と言ったときのちょっとモノモノしい感じからすると、こうしたものは軽い違和感が無くはないのですが、それでもやはり漢籍に含まれます。
ちなみにこうした『三国志演義』や『紅楼夢』など長編の白話の小説は、「章回小説」と呼ばれ、一定の形式があります。もともと講談(語り物)に由来するとされるのですが、章節が「回」という単位で分かたれ、各回の最後は「さてお次はどうなるか、つづきは次回で(欲知後事、請聴下回分解)」といった決まり文句で結ばれます。で、お気づきのとおり、今回の「和装」「和本」「和書」の話は、それにならって書いてみました。といったところで、今回の話題についてはひとまず大団円とさせていただきます。

2014年8月19日

記憶の重さ

本日は「週刊新刊全点案内」1877号の発行日です。
掲載件数は1290件でした。


*こんな本がありました*


「世界記憶遺産百科」

ユネスコ(著) コリンズ・バーソロミュー(著)
樺山紘一(日本語版監修) 村田綾子(訳)
柊風舎(2014.9)


ずしり。
見ただけでは実感していただけないのが残念ですが、この本、重いです。1kg以上ありそうな...?
貴重な文書や写真、建築などの資料を保存し、広く一般に公開しているユネスコの「世界記憶遺産」事業。後世に伝えるべき重要な資料類が破損・消失するのを防ぐ目的で創設されたそうです。
カラー図版が多いので見ごたえもあり、目次をたどっているだけでも圧巻。国別のリストもあるので日本の「山本作兵衛の炭鉱記録画コレクション」もすぐ開けます。

驚きや感銘を受ける記憶遺産もありますが、言葉につまるような記憶遺産も、ずしり。

2014年8月 8日

ずっと見守っています ~典拠のはなし~

こんにちは、典拠 小松です。

典拠ファイルは何のためにあるのか、というのは今までもブログで、ざっくりマニアックにあの手この手で、お話ししてきました。その多くは新しく出現した著者についてお話してきたのですが、今日は、すでに作成されている典拠ファイルの管理についてお話をしたいと思います。

例えば、個人名典拠ファイルを作成する際に図書にルビがなく、参考資料類にも読み方がなかった場合、出版者に問い合わせたり、推定でヨミを入力することもあります。それはあくまで仮の読み方ということになりますので、今後の著作にルビが入ることがあれば、その情報がほしいところです。

そこで、新刊目録を作成するメンバーも典拠ファイルの情報を確認し、新しい著作にルビがあった時に「これは典拠班がほしがっていた情報だ」と図書を典拠班に渡します。著者の識別に影響する他の情報についても同様です。

それをうけて典拠班では、情報の変更や追加をして今後の著者の識別に備えます。
主に下記のような種類のものです。

・カナ形出典の変更
(より信頼できる情報からカナ形をとり、情報の採用元(出典)を表すコードを付与します。くわしくはこちら
・生没年の追加
・著者の識別に影響する肩書の変更
・別の表記、ヨミなどの参照形の作成
・受賞情報の追加
・別名が判明した場合の相互参照の追加

蔵書する図書館とは異なり、データ部にとって図書は通り過ぎていくものなので、こうした情報との出会いは一期一会。著者が次の図書を執筆したとき、それが別のジャンルの執筆であってもスムーズにリンクができるように、また別人を同一人と間違えてリンクしてしまわないように情報を蓄積しておきます。

すっきりと著者を識別して検索するために、目録と典拠のメンバーに日々見守り(見張り?)続けられている典拠ファイルをぜひよろしくお願いいたします。

~データ部ログ更新お休みのお知らせ~

TRCデータ部は、8月11日(月)から15日(金)まで、夏季休業となります。
ブログの更新もお休みさせていただきます。

2014年8月 6日

きょうのデータ部☆(8/6)

今月は図書館蔵書の風景をお届けします。

20140806_1.JPG

平成25年度に閉校となった小学校の記念誌に、昭和50年代の絵本に、明治32年刊の詩集。
本日も幅広い年代の本をお預かりして、MARCを作成しています。

ウィキペディアによると、明治32(1899)年は東京・大阪間に電話が開通した年だそうです。


図書館蔵書のお仕事が気になった方は、こちらの記事をご覧ください。

2014年8月 7日

データ部川柳 その1実務編


巻尺の音高らかに繁忙期」まな亭


シャキーン!と、はりつめた空気にいっそうメジャーの音が響きます。
私は身に沁みました。
みなさんにもこの雰囲気、伝わりますか?

8月の木曜日はデータ部員による「川柳」を3回に渡ってお届けします。

MARCを作成する「日ごろのつぶやき」、ついやってしまう「データ部あるある」を五七五で綴ってみました。
その1では、作業中のつぶやき・あるある実務編をご紹介。


仕事中言う"この人"は本のこと」ストライプ・シャツ

この人誤植がある~。この人急ぎで流して下さ~い。


同じ名まえ見つけてうれしい典拠ファイル」つむつむ
和訳でもカタカナ多し意味不明」ジャケット・タカタ
オムニバスあなたはどこの人かしら」AV7号
ミドルネーム?いいえそれは連結姓サグラダ・ファミリアいつか見たい
同級生著者紹介で知る近況」人生いろいろ

典拠ファイルでとりあえず家族全員の名前を検索してみる...同姓同名がいるとちょっと嬉しい。


児童書の件名振ってもの知りに」UKママ

図鑑だと1冊で100件近くも付与することもある学習件名。
終わったらちょっと賢くなってる気がする。

五月雨をよくよく見れば原綴」DVD子
必需品メジャーに赤ペン老眼鏡?」半角文字がつらい
ルーペ持ちそれでも見えないロゴの文字」AV7号

小さい字はね、見えないんですよね。
特にCDやDVDのジャケットは厳しい!

ルビ振って。明日はどっちか迷うから」昨日の嬢
明日(あす)とはと ぢとづとをとへと 私(わたくし)とまだまだ半人前
超と越、編と篇とか知と智とか」まちがいやすい
野生時代 暮らしの手帖 別冊文藝春秋」E子


明日はアスかアシタか、カナヨミ問題、紛らわしい字問題は永遠のテーマ。
鎮魂歌はレクイエムで狙撃者はスナイパーと読むんじゃないかと疑いだしたらかなり重症です。
野生時代~はまちがい探し、3誌とも字が微妙に違いますよ。
正解はその2にて。

2014年8月 5日

ご当地の

きょうは「週刊新刊全点案内」1876号の発行日です。
掲載件数は1281件でした。

8月の表紙はこちら。波に揺られたくなる、真夏の海です。

p20140805.jpg


* こんな本がありました*


チキンがニュースになった先週、「すごいタイミングで出たね」と驚かれた本がこちら。

47都道府県・地鶏百科

成瀬宇平(ほか著)
丸善出版(2014.7)

飛騨牛、米沢牛、神戸牛...ご当地ビーフは結構聞きますが、
地鶏は名古屋コーチン、比内鶏しか思い出せません。
実は47都道府県に地鶏があるのだそうです。
スーパーや道の駅に、ご当地鶏が並ぶようになったら楽しいですね。


こんな本もありました。

ゆるパイ図鑑 愛すべきご当地パイたち

藤井青銅(著)
扶桑社(2014.8)

8月1日発売(パイだけに)。
おみやげ屋でよく見る「××パイ」を一堂に集めた、
本邦初のパイ図鑑だそうです。
色々あるよね~とは思ってましたが、
「ふなずしパイ」なんてのまであるそうです!
見つけたら絶対買ってしまいそう。


ご当地の踊りといえば盆踊り。
史上初の盆踊り入門ガイドです。

盆踊る本 盆踊りをはじめよう!

盆踊ろう会(編)
青幻舎(2014.7)

週末覗いた地元の夏祭りは、櫓のまわりに誰もおらず、
「みなさん踊りの輪に加わってくださーい!」のアナウンスが
響いているのが衝撃でした。
この本によると、盆踊りブームがゆるーく来ているらしいので、
来年は誰でも気軽に踊れる輪ができてほしいものです。

2014年8月 4日

サイエンスフィクション~新設件名のお知らせ2014年7月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。


7月は8件の件名を新設しました。
その中に「SF映画」という件名があります。
5月の「ホラー映画」に続き、今回も映画関係の件名です。

SF映画と聞いて私が一番に思い浮かべるのは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」です。
1985年公開ですが、今見てもすごく面白い!まったく古びていません。
他に「ターミネーター」や「エイリアン」などもSFの名作ですが、特に「エイリアン」は大好きです。
残念ながらシリーズは4で終わってしまいましたが、今でも派生もの(エイリアンvs.プレデター)や続編?(プロメテウス)が公開されるたびに映画館に足を運んでしまいます。

SF映画は大人も子どもも一緒に楽しめるのがよいですよね。
個人的にSF映画は子ども時代にわくわくしながら見たものが強く印象に残っていますが、今の子どもたちはどんなSF映画を見て育つのでしょうか?

2014年8月 1日

塩レモンか? レモン塩か? ~TOOLiで探そう~


こんにちは、新刊目録の原田です。

梅雨があけて猛暑の毎日です。
そして、オフィスの冷房はキツイです。
体がだるーくなって、夏バテ...、私のことでございます。

そんなこの頃、「塩レモン」とか「レモン塩」とか言われている、
調味料が気になります。さっぱり&元気がでそう。
この春先くらいから話題になっているように思われます。

図書で検索すると、やはり! 2014年に入ってからの登場です。
「塩レモン」5件、「レモン塩」3件。
まだネーミングが統一されていない様子。

雑誌のほうが、もう少し早くトレンドをつかんでいるのでは?
TOOLi の雑誌検索画面へGO!


~使い方~
「特集・目次検索」で、特集・目次に含まれる言葉を検索することができます。
「特集・目次検索」のキーワードに入力するだけ、簡単です。
特集・目次には読みがありませんので、雑誌に表示されうる文字で検索してください。


ではまず、キーワードに「塩レモン」と入力。
6件ヒット。
調味料としての「塩レモン」のほか、「塩レモンハイボール」なるものもヒットしました。
調味料として最初に登場した記事はこちらのようです。

『dancyu』(2012-5)
「塩レモン」は、魔法の新調味料 -教える人・赤坂みちよ 料理研究家-


次に、「レモン塩」でも調べましょう。
5件ヒット。
最初は、この記事でしょうか。

『NHKきょうの料理』(2008-6)
肉 鶏もも肉のレモン塩だれ 

次が、こちら

『dancyu』(2010-3)
キンメダイ -しゃぶしゃぶ、ソテーレモン塩、酒蒸しナムプラーソース-


「塩」「レモン」の間にスペースを入れて検索すると、
「塩レモン」「レモン塩」を一気に検索できますし、
以下のような記事もヒットします。

『NHKきょうの料理ビギナーズ』(2011.4)
砂糖&塩漬けレモンが大活躍 -レモン1コからでOK!-


「塩レモン」「レモン塩」は、2008 年くらいから登場して、
ジワジワと人気が出てきて、2014年前半、一気にブレイクした模様です。
どちらのネーミングで定着するかは、これから楽しみに見守りたいと思います。


まだ図書になっていない新しい情報、最近よく耳にする、目にする...
というようなモノゴトを、雑誌の「特集・目次検索」で調べることができます。
ぜひ、ご活用ください。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク