« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月 アーカイブ

2015年3月30日

2014年AV MARC作成件数

AV(録音・映像資料)・岩瀬です。

2014年のAVを数字と共に振り返ります。

AV MARC作成件数の合計は、9,707件。
その内訳は、
CD:6,244件、カセットテープ:0件、ビデオ:0件、DVD3,463件。
昨年2013年の作成件数合計が9,923件でしたから、前年比約97.8%です。

2014年のトピックは、なんといっても4月1日からの消費税率8%への引き上げ。
MARCには本体価格を入力するのですが、録音資料の場合、現物の価格表示から入力します。
このため、現物に定価(税込価格)の表示しかなかったら、それが5%の税込なのか8%なのか、慎重に確認しながらの作業となりました。特に税率引き上げ直後は、計算を間違えないように、何度も電卓を叩く日々が続きました。

そして、映画では、ディズニーの「アナと雪の女王」の大ヒット&ロングランが話題に。
日本では2014年3月に公開されましたが、オリジナルの3Dバージョンに加え、2Dバージョンでも公開、それぞれに字幕版と日本語吹替版がありました。中には、映画で歌われるナンバーを一緒に歌いながら鑑賞できる企画などもあったらしく、一部の作品に限られるとはいえ、映画館の上映方法もさまざまな時代になったなあ、と思いました。
でも、AV MARCとしては1件で、2D版(英語音声・日本語音声あり)、
上映権なしでのご紹介となります。

2015年3月31日

動物図鑑ではありません

本日は「週刊新刊全点案内」1908号の発行日です。
掲載件数は1824件でした。


*こんな本がありました*

毎月たのしみにしている本があります。
それは、オライリー・ジャパンの本。内容が? いえ(コンピュータ関係はからきし疎くて...)、表紙が毎回たのしみなのです。まるで動物図鑑の細密画のような絵。気になりはじめた当初は、何か内容と関連がある動物が表紙を飾っているのか?と思ったのですが、どうもそうではないらしい。ただただ動物推し。動物の紹介があるのもうれしいです。


「RStudioではじめるRプログラミング入門」
オライリー・ジャパン(2015.3)
キソデボウシインコ
(鳴き声が大きくていつも騒がしく、静かなのは餌を食べているときだけ!)

「グラフデータベース」」
オライリー・ジャパン(2015.3)
イチレツダコ
(吸盤が一列に並んでいるところが名前の由来)

「コンピュータシステムの理論と実装」
オライリー・ジャパン(2015.3)

(動物の説明がみつけられませんでした...タヌキ?)


来月はどんな動物たちと出会えるでしょうか。たのしみです。

2015年3月25日

きょうのデータ部(3/25)

東京でも桜の開花宣言がされましたね。
通り沿いの桜をながめていると、まだ1~2分咲き?
ながく咲いてほしいような、満開が待ちどおしいような...
春の心はのどけからまし...

テラスの桜も一気に蕾がおおきくなってきました。

blog150325_sq.jpg

シロタエザクラという種類で、ソメイヨシノよりも白くぽってりとした花が咲きます。

2015年3月26日

れんけつがっちんこ

今月の木曜ブログテーマは『鉄道』、本日最終回です。


鉄道で私が思い浮かぶのは家にある数々のおもちゃです。
木製レールに磁石で連結する電車。プラレールにNゲージなどなど。一体家にはどれだけのレールと電車があることやら。


長男は電車が大好きな幼児でした。保育園に入った1歳児の頃、夕方迎えにいくと決まって、木製レールを組み立てた部屋で寝っ転がっていました。もしかして眠っちゃった?と先生に聞くと、「あれ、遊んでるんですよ」。レールと高さを合わせるため、床に寝っ転がって電車を見ていたのです。初めて見たときは軽く衝撃でした。しかし試しに自分でもやってみると、成程それなりに臨場感がありました。ちなみに標題の「れんけつがっちんこ」は、当時、長男が呼んでいた電車の連結部分。とにかく電車は連結が重要だったようで、喋る語彙も少ないうちから「れんけつがっちんこ」を連発していました。

長男は電車動かさない派。レールパーツをつないで線路を作ると、緩衝材の白いふわふわやティッシュをちぎったものを撒き散らして雪と言ったり、ミニ東京タワーや飛行機、祖父から奪った姫路城のミニチュア、踏切やトンネルにミニカー、レゴブロックの動物フィギュア等々、いろいろ配置して、シーンを作るのに凝っていました。シーンなので(?)電車や車を走らせると怒られました。ウルトラマンの怪獣が電車を襲っていたこともあったっけ。

次男は電車動かす派。電車は動いてないと!イヤらしく、スイッチを何台も入れるのですが、すぐ他のもので遊び出します。電池がもったいないので「そろそろ...」と消すと、音で気づいて、必ずつけに行くのです。そしてまた別のもので遊び、の繰り返し。脱線してどこにいったかわからなくなり、音を頼りに探すとソファーの下で壁にぶつかってたということもよくありました。


よく読んだ絵本を思い出すと・・・

通った耳鼻科にあって毎回必ず読んでいたのは、

でんしゃ

バイロン・バートン(さくえ)こじま まもる(やく)
金の星社(1992.5)


図書館で何度も何度も借りた、

小さなきかんしゃ

グレアム・グリーン(文)エドワード・アーディゾーニ(絵)阿川 弘之(訳)
文化出版局(1977)


急行「北極号」

C.V.オールズバーグ(絵と文)村上春樹(訳)
あすなろ書房(2003.11)


彼らはもう大きくなって、電車のおもちゃで遊ぶことはほとんどなくなってしまいました。思い起こすと、何度も借りて読んであげた本は私にとっても思い出深いものがあります。
今さらだけど、やっぱり買って家に置いておこうかな。

2015年3月24日

日本のものづくり

本日は「週刊新刊全点案内」1907号の発行日です。
掲載件数は1639件でした。

*こんな本がありました*

ここのところ日本のものづくりをテーマにした児童書全集をよく目にするようになった気がします。

「子どもに伝えたい和の技術 3 花火」

和の技術を知る会(著)
文溪堂(2015.3)

今週号に掲載されているのは3巻目ですが、1巻目は「寿司」、2巻目は「和紙」を取り上げています。


「日本の自動車工業 3 命を守る安全技術」

「日本の自動車工業 4 環境にやさしい自動車づくり」
鎌田実(監修)
岩崎書店(2015.3)

世界に誇る日本の自動車工業。自動車のしくみから福祉車両、バリアフリーまで解説しています。


「日本の「なぜ?」に答えるお話366 伝統・文化から世界一の技術まで」

PHP研究所(編)
PHP研究所(2015.4)

全集ではありませんが、「日本の自動販売機は世界最先端って本当?」「日本の電車が世界でかつやくしているって、本当?」など、子どもがごく当たり前に接しているものを取り上げ、日本の技術力の高さを紹介しています。技術に限らず、年中行事や自然など様々な切り口から日本を知ることができる1冊です。


海外旅行先のお土産屋さんで、現地在住の日本人のお姉さんが私のSUICAを見ながら同僚に「ほら、すごいでしょ? 日本ではこのカードをピッてするだけで改札通れるんだから!」というようなことを英語で自慢していました。そして小学生の娘たちに「あなたたち、日本って素晴らしい国なのよ! もっと誇りに思ってね!!」と熱く語ってくれました。
日本の良さは日本を出てみないと気づかないのかもしれません。なかなか海外へは連れて行けませんが、本を通して親子ともども日本の良さを見つけていけたらと思います。

2015年3月19日

カルチャーショック

今月の木曜ブログテーマは『鉄道』です。


日本の鉄道は正確で親切、
と身をもって体験できるのが海外に行った時です。

私の海外鉄道デビューはインドでした。

ガイドさんに切符を渡されて記載されているホームに行ったら
まず、違う行先の電車が入ってくる!
駅員さんに確認して(いつの間にか)変更になったホームへ移動。
今度は定刻になっても列車が来ない...
結局20分遅れで目的の電車が到着。
そして特にアナウンスもなくいつの間にか出発進行~
ガイドさん曰く、時間表通りに来る方が珍しく、
日本のように親切に行先を連呼してくれることもないそうです。
(十数年前のことなので、現在は鉄道事情も変わっているかもしれません)


お茶とお弁当付きの2等列車でしたが
食事の時に出されたミルクティーがほんのり甘くて美味しかったなぁ。


到着してから紅茶工場でファーストフラッシュや
セカンドフラッシュを試飲する機会があったのですが、
正直電車で出されたミルクティーが一番好みの味でした。

現地ガイドさんに電車のミルクティーの茶葉は何だったのか聞いてみたところ
「あれはクズ茶。工場のお茶の方が美味しいデスヨ」と薦められる始末。
まぁ商売上そうなるのは致し方ありませんでしたが
その後電車の行程がなかったのであのミルクティーは幻の味となってしまいました。

食堂車付きの電車と縁のない私の中では、
未だに電車旅の味=ミルクティーとなっております。


いつか乗ってみたい世界遺産の
ダージリン・ヒマラヤ鉄道が載っている本がありました。

「世界の鉄道

パイインターナショナル(2013.2)

再びあの味に巡りあえるのを夢見ています。

2015年3月18日

きょうのデータ部(3/18)

暖かい日が続いて、テラスの桜の蕾もまあるくなってきました。

blog150318l.jpg

がくの緑と桜色...桜餅が食べたくなります。

2015年3月27日

「図書の内容をもっと詳しく知りたい」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第7回~

こんにちは、データぶー子です。

databuko1.gif


論文やレポートでテーマにしている人物のことがこの本に載っていそうなのだけど、ほんとに載っているの?
子どもの頃親しんだ歌の楽譜を探しています。楽譜集に収録されているタイトルを見ることはできないの?

今回はそんな疑問にお答えいたしマス。


Q. 図書の内容をもっと詳しく知りたい! TRC MARCに目次の情報があるのですか?

A.  小説集、論文集などは内容細目を入力しています。内容細目を入力しないもののうち、学術書、児童書のノンフィクション、楽譜に目次情報を入力しています。

小説集、論文集など独立した作品を集めた形式の図書は、その内容1作品ごとに検索ができるように内容細目ファイルを作っています。こちらは、作品ごとにヨミを付し、著者の典拠もおこなって、典拠ファイルにリンクしてあります。
これにより、MARCにあらわれない小説の一編一編のタイトルや著者の作品を探すことができます。
ページ数もあるので、作品のボリュームもわかります。

また、専門的な内容の図書は、タイトル、分類、件名、紹介文だけでは、探している内容が扱われているのかどうかわからないこともあろうかと思います。
そんな時、目次ファイルを見れば、図書の扱う内容がかなり詳しくわかります。
利用対象が「研究」「大学」のもの、児童書のノンフィクション、そして「楽譜」に目次情報を採用しています。

TOOL-i では「内容」「目次」のアイコンが出ております。ぜひ、クリックして内容を確認してみてください。時にはびっくりするほど充実した目次や内容細目に出会えますよ!

2015年3月17日

新生活の準備はお済みですか?

本日は「週刊新刊全点案内」1906号の発行日です。
掲載件数は1503件でした。

*こんな本がありました*

タイトルにビジネスマナーと入る本が3冊並んでいました。
新年度、すぐそこです。

「これだけ知っておけば大丈夫!「ビジネスマナー」のきほん」

松本昌子(監修)TNB編集部(編著)
翔泳社(2015.3)

「やさしくわかる!マンガ女性のビジネスマナー」

池田智子(監修)
西東社(2015.4)

「女性のビジネスマナー」

吉田博子(監修)
成美堂出版(2015.4)

それぞれ特色があります。
ぴったりの1冊が見つかれば、新社会人の皆さまの不安も少しは和らぐでしょうか。


不安に思っているのは何も新社会人だけではないかもしれません。
受け入れる側だって、ドキドキしているのかも...?

「さとり世代のトリセツ」

喜多野正之(著)
秀和システム(2015.3)

「ゆとり教育」の元で育った人材「さとり世代」の常識を紹介し、彼らが即戦力に変わる87のポイントを解説する。「さとり」と「非さとり」の共存バイブル。

何を隠そう、私もいわゆる「ゆとり世代」で「さとり世代」。
「いや、さすがにここまででは...」と思う点も多々ありますが、
世間的にどういうイメージを持たれているか知ることは、自分を顧みるいいきっかけになるかもしれません。
(その通りです、ごめんなさい、と思う点も多々ありました。私は。)

本当は「○○世代」なんて言葉を使わないで共存するのが一番だと思いますが。

新社会人の皆さまにとっても、それを迎える皆さまにとっても、
素敵な出会いに溢れた春でありますように。

2015年3月13日

「全集の全巻数が知りたい」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第3回~

こんにちは、データぶー子です。
「MARCで探そうQ&A」、今回は継続本についての質問です。
みなさんは、全集を予約して、配本を楽しみに待ったことがありますか?
ワタクシは、一度だけあります。毎回の装丁が楽しみだったな~。

databuko4.gif


Q:
先日刊行がスタートした全集の購入を、検討しています。
全部揃えるとしたら何巻になるか、MARCから分かりますか?


A:
MARCの中の項目、「配本回数」をご利用ください。


例えば、先日刊行されました「シリーズわくわく図書館」の
配本回数をみると、

「全5巻1配」
とあります。

「ハイエク全集 2・10」をみると

「第2期全10別1巻6配」
とあります。


この「全○巻」より、全何巻で刊行が予定されているのかがわかります。
 


これらの全巻数は、図書や、同梱されているチラシ等に
記載がある場合のみ入力しています。
全巻数が不明な場合には、
刊行された順に「1配」「2配」と入力しています。
 

配本回数は、「週刊新刊全点案内」の右側の欄に表示しています。
 

100903.JPG


出版社の事情により、一度決まった全巻数が変更になることもあります。
全巻数はあくまで、その図書が刊行された時点での予定として
参考にしていただけましたらと思います。

2015年3月12日

ゆめきぼ

今月の木曜ブログテーマは『鉄道』です。


私は高校から電車通学でした。
使っていたのは『相模鉄道』、通称相鉄線。

この鉄道の隠れた名物がこちら。

切符.jpg

『ゆめきぼ切符』。

なんと縁起の良い切符でしょう。
相鉄線希望ケ丘駅とゆめが丘駅をつなぐ、受験シーズン限定発売の特別切符です。
私も合格を祈願して、高校受験を控えた中学三年生の冬に入手したのでした。

写真のものは 希望 → ゆめ  ですが、
ゆめ → 希望 バージョンもある模様です。


*****


実は昨年、「相模鉄道」というタイトルの本が2冊も出ていました。


相模鉄道 街と駅の1世紀
(懐かしい沿線写真で訪ねる)

生田誠 ・ 山田亮(著)
彩流社(2014.2)


相模鉄道 相鉄の過去・現在・未来
(キャンブックス)

広岡友紀(著)
JTBパブリッシング(2014.12)


さて、もう3月も中旬となりました。
新生活を控えたみなさまが
4月から夢と希望いっぱいの毎日を過ごされますように。

2015年3月23日

「紙芝居で歯の大切さを!(64歯497~れ)」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第6回~

こんにちは!データぶー子です。
「MARCで探そうQ&A」ダイジェスト、今回は特定のテーマの紙芝居の探し方です。

databuko1.gif


Q:子どもに虫歯の予防とか、歯の知識を身に付けさせたいのですが、そのようなテーマの紙芝居ってありますか?

A:
図書館専用ポータルサイトTOOLi上で、刊行形態から「紙芝居」を選択。
そして、「絵本の主題分類」を使うのが今回のポイントです。

ここでおさらい:
紙芝居・絵本を主題から探したい場合、この「絵本の主題分類」を使います。
詳しくは→「知識絵本も探せます!絵本の主題分類

ちなみに、NDC9版で【齲蝕症[むしば]】の分類は497.24ですが、ここではちょっと広めに、497【歯科学】の前方一致にして、497以降の分類の展開もひろえるようにします。

語呂合わせついでに、
64歯(虫歯)→4(よ)9(く)7(な)~れ!と、歯科学の分類も覚えてみましょうか。

早速、複合検索してみます。
→絵本の主題分類497* and 刊行形態「紙芝居」をセットして検索
結果、このような紙芝居が見つかりました。

例)
あーん
(年少向けおひさまこんにちは)

宮崎二美枝(脚本) 山本祐司(絵)
童心社(2008.6)

[内容説明]
「ハブラシさーん。来てくださーい!」 だれかがハブラシさんを呼びました。だけど、ネズミさんの歯も、ワニさんの歯も、きれいです。それじゃあ、ハブラシさんを呼んだのはだれでしょう?


これを応用して、「絵本の主題分類」部分を変えれば、
「おやつの前に手を洗おう」(498.3【個人衛生.健康法】)
「交通安全を心がけよう」(681.3【交通安全.交通事故:自動車事故<一般>】)
なんていうテーマの紙芝居も探せますね。

例)
おやつのまえに 改訂新版

高橋道子(脚本) いそけんじ(絵)
童心社(2009.7)


いちどとまってみぎひだり
(大型紙しばい・安全教育シリーズ・ちょっとまって、あぶないよ)

今関信子(脚本) 国井節(絵) 
童心社(2008.6)


(おまけ)
ところで、紙芝居は子ども向けだけとは限りません。
刊行形態「紙芝居」and利用対象[一般]で検索すると、たくさんヒットしました。

例)
みいちゃんの夏
(はじめてみよう老人ケアに紙芝居)

ピーマンみもと(脚本・絵) 遠山昭雄(監修)
雲母書房(2010.2)

テーマは高齢者福祉関連が多いようです。


2015年3月20日

「飛び出す絵本の探し方」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第5回~

こんにちは。データぶー子です。
「MARCで探そうQ&A」をダイジェストでお届けしております。

今回のテーマは、とある種類の絵本を探したいという質問です。


yubisashil20.gif


Q.普通に読むだけではなく、絵が飛び出たり、動かしたりできる絵本を探しているのですが

A.以前こちら(→その1その2)でもご紹介したように、こういった「しかけ」のある絵本が人気です。しかけの種類もいろいろあり、子どもだけでなく大人が楽しめるものもあるようです。

そんなしかけのある絵本をさがすには、「装丁コード」を使うのが便利です。
TRC MARC/Tタイプでは、その図書がどういった装丁をしているかをコード化して、MARCに情報として入力しています。

参考:「TRC MARCあれこれコレクション

しかけがある本には、「しかけがある図書」というコードを入れています。それを目印にして、絵本をさがせばOK。
TOOLi(図書館専用ポータルサイト)には、「装丁コード」から検索できる機能がありますので、ぜひご活用ください。


もうひとつ、MARCの「内容紹介」からも見つけることができます。
たとえば、こちらの本の内容紹介。

おじいちゃんのふしぎな動物園

西岡りき(作・絵) 今泉忠明(監修)
フレーベル館(2009.4)

「絶滅してしまった動物たちに会えるふしぎな動物園。ふしぎなおじいちゃんに連れられ、そこへ足を踏み入れた大地くんが見たのは...。付属のミラーシートを丸めてページの上に置くと、動物が浮かび上がる、楽しいしかけ絵本。」

このように、しかけがある本には、どういったしかけがついているのかを、文章にして内容紹介に入れています。
「しかけ」「ポップアップ」「飛び出す」などといった言葉で見つけられる可能性がありますので、試してみてはいかがでしょうか。


databuko10.gif

しかけ絵本って、ワクワクしますよね。
姪っ子の誕生日プレゼントに贈ってみようかな。


2015年3月16日

「全集が完結しているかどうか知りたい」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第4回~

こんにちは、データぶー子です。
今回のダイジェストは、前回に引き続き全集についての質問です。


yubisashil20.gif


Q:
ある小説全集を読んでいこうと思っています。
その全集が完結しているのかどうか、MARCから分かりますか?

A:
MARCの中の項目、「配本回数」をご利用ください。

完結している場合、この項目に「全○巻○配完結」のように入力しています。
完結していない場合、全巻数がわかっていれば「全○巻○配」
わからなければ「○配」としています。


例:
全巻数が決まっている全集なら
「加藤周一著作集 第22巻」→  全24巻22配
「加藤周一著作集 第24巻」→  全24巻23配
「加藤周一著作集 第18巻」→  全24巻24配完結

この全集、13年ぶりの刊行で全巻完結したと話題になっていましたね。
MARCに「完結」を入れるこちらまで、何だか感慨深いものがあったり。


全巻数がわからない場合は以下のように。

「楊令伝 13」→ 13配
「楊令伝 14」→ 14配
「楊令伝 15」→ 全15巻15配完結


databuko3.gif

全集も最後に近づいてくると、達成感と読み終わってしまう寂しさとが混ざって複雑な気持ちになるのはワタクシだけ?


2015年3月11日

きょうのデータ部(3/11)

各自に配布されている防災用ヘルメット。

青色なので避難訓練のときに目立ちます。

使わなくて済むことが一番ですけれど。

b150311.jpg

2015年3月 9日

「年鑑・白書をもれなく探す」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第2回~

こんにちは、データぶー子です。
「MARCで探そうQ&A」をダイジェストでお届けしております。

今回のテーマは、白書や年鑑類をもれなく探そう、です。

databuko4.gif

Q.
「公益法人白書」の最新版を探しています。平成20年版以降は刊行されていないのでしょうか?


A.
これはどういうことでしょうか?
「公益法人白書」でタイトル検索してみると、こんな風になりました。

100205-1.JPG


確かに一番新しいのは平成20年版ですが、これが本当に全てかどうかは分かりませんね。最新刊は別のタイトルで出ているのかもしれません。もっともれなく探せる道具...このブログを読み込んでいて下さる方なら、思い出せるのではないでしょうか。

そう、典拠ファイル!
典拠ファイルは、人名だけではありません。白書・年鑑をはじめとした全集についても、つながりがあるものについては、ひとまとまりで探せるようにしています。


なにはともかく、まずは典拠検索画面に「公益法人白書」と入力してみましょう。すると

100205-2.JPG


画面の一番下、枝番号の5番目に「特例民法法人白書」とありました。発行者も「全国公益法人協会」に変わっています。典拠IDをクリックすると、詳細画面に「「公益法人白書」(セブンプランニング刊)の改題」とありました。タイトルも出版社も一度に変わっていたのですね。


ということで、「特例民法法人白書」でMARCを検索し、めでたく平成21年度版を見つけることができました。


今、お役所からの仕事は入札が多いのでしょうか。白書類の出版社が年ごとに変わる例を見かけます。
データ部では、今までと出版社やタイトルが違う全集が入荷した場合、まえがきやあとがき、本のつくりなどを確認し、似たデータを検索、必要に応じて出版社に確認をとって、関連を調査しています。
人名典拠ファイルだけでなく、全集典拠ファイルもご活用ください!

★全集典拠ファイルについてまとめたエントリーはこちら↓

どう使う?「全集典拠ファイル」

典拠検索ができない場合、MARCの「注記」からも改題情報を探すことができます。その方法はこちらにあります↓

もしやお名前変わりました?


★もっと探したくなった方へ

出版社が頻繁に変わる一例です。検索してみてください。


男女共同参画白書
世界経済の潮流
不公正貿易報告書

2015年3月10日

象フィーバー!


本日は「週刊新刊全点案内」1905号の発行日です。
掲載件数は1431件でした。

*こんな本がありました*

享保十四年、象、江戸へゆく

和田実(著)
岩田書院(2015.2)

長崎に到着した象が江戸の将軍に献上されることになったものの、遠路の船旅は向いていないとして2カ月以上の陸路の旅となりました。世話をするための隊列が組まれ、沿道の人々は興味津々。ただし、大切な象に事故があってはいけないと「見物するのはかまわないが家の中から静かに見るように」といった細かいお触れがでたようです。京都のお公家さま達は象を見たおどろきを和歌に詠んでいて、珍獣に夢中になるのは昔の人も現代人も同じです。


珍獣といえば、私は小学生の頃、初来日したパンダに夢中になり、パンダのイラストを描きまくり、文房具はパンダグッズ。ようやく、初めて見たパンダは、後ろを向いてじっと寝ていました...。きっと、江戸時代でも、象のお尻しか見えなかった人、いたでしょうね。
ちなみにいま気になっているのは、競走馬の「ブチコ」です。

(おまけ)
この本の出版社・岩田書院のHPでは、社長さんのコメント「新刊ニュースの裏だより」が面白く、小さな出版社の様子が知りたい方は必見です。このコメントを集めた本も出ています。


2015年3月 6日

「モレなく読みたい!に応えるために」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第1回~

こんにちは、データぶー子です。

databuko10.gif


3月、4月は「MARCで探そうQ&A」から美味しいところを、まとめてお届けします!
今日は、名前をいくつかお持ちの方についてです。


Q:
天童荒太が本名で書いた本があるそうですが...?

A:
本を探す場合に一番手っ取り早いのは、タイトルや著者で検索する方法だと思いますが、それだとこの手の質問には答えられませんね。
このような、著者に関連した質問には、「典拠ファイル」を使った検索がオススメです。典拠ファイルだと「天童荒太ってどんな人?」という情報が見られるので、本名がわかるかもしれません。

というわけで早速...
→ 「天童荒太」で典拠ファイルを検索
→ いきなり「天童荒太」「栗田教行」と二人ヒット

TOOLiだとこんな画面が出てきます。
20091109.JPG
なにやらイコールでつながっていますが、
ん?このパターンは、どこかで見たような...?

そう、「相互参照」というものですね。

ここでおさらい: 
ペンネームと本名、といったように全くちがう名前を使い分けて執筆しているとき、典拠ファイル上では「相互参照」としています。

詳しくは→ 「相互に参照しています」  
        「34年も経ってわかることもあります」      
       「栗本薫さん、いままでお世話になりました

ちなみに、それぞれの典拠ファイルの詳細を見てみると、「筆名,本名:栗田教行」「筆名:天童荒太」という情報が入っています。たとえ相互参照でなくても、本名やペンネームがちゃんとわかるようになっているのですね。

さて、これで質問の本の著者がわかったので...
→ 改めて「著者:栗田教行」で検索
→ ちゃんとヒットして、めでたしめでたし...ですね。

典拠ファイルを使った検索だと、たとえ様々な名前で作品を発表していたとしても、
同一人物の作品を網羅的に一気に調べることができます。
「天童さんの本は全部読みたい!」という人に、「栗田教行・著」のタイトルを紹介しそびれてしまうという悲しい事件を防ぐことができるのです。

典拠ファイル、ぜひ検索にご活用ください。

おまけ◎これにもトライ!:
相互参照が絡んだ検索例です。
モレなく探して、全作品ヒットを目指してみてくださいね。

1.坂田藤十郎 
 襲名を繰り返す古典芸能の世界は、相互参照の宝庫(?)です。

2.エド・マクベイン
  相互参照の有名例といえばこの人。
  ペンネームがズラリと並ぶ様はなかなか壮観です。


2015年3月 4日

きょうのデータ部(3/4)

明け方の雨があがっても、予報よりは肌寒い一日です。

3月に入って気になるのは桜前線。
データ部がいるフロアにはテラスがあって、桜の木があります。
蕾はまだ固いようですが、うっすらピンクになってきました。

blog150304_2a.jpg

2015年3月 5日

地理区分、線路はつづくよ、どこまでも?

 こんにちは。AV(視聴覚資料)の岩瀬です。

 3月の木曜日のテーマは「鉄道」。
 先月の木曜日のテーマだった「イギリス」も鉄道大国の一つ。子どもに大人気の「きかんしゃトーマス」のふるさとでもあります。

 では、AV資料で「鉄道」といえば...

 映像資料に限ってご紹介すると、かのリュミエール兄弟が1895年に製作した「ラ・シオタ駅への列車の到着」。これはさすがに古すぎて歴史的資料に近くなってしまいますが、このほか、豪華列車を舞台にしたミステリー「オリエント急行殺人事件」(1974年、シドニー・ルメット監督)、実直な鉄道職員を高倉健さんが演じた「鉄道員(ぽっぽや)」(1999年、降旗康男監督)、鉄道男子2人の友情と恋の行方をコミカルに描いた「僕達急行 A列車で行こう」(2011年、残念ながら森田芳光監督遺作)、宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」(1985年、杉井ギサブロー監督)や、TVアニメ・映画になった松本零士原作の「銀河鉄道999」などなど...。

 でも、それだけではありません。まさに鉄道そのものが主役のDVDも多数あります。子供から大人まで幅広い年齢層を対象に、その中身も、図鑑のようにいろいろな電車を紹介したもの、沿線の情報も取り入れた旅情を誘うもの、ある路線の走行シーンを運転席から展望したものなど、さまざま。日本国内・世界各国の通勤電車、新幹線、蒸気機関車、路面電車、地下鉄など、車両の種類も豊富です。最近では、新幹線開通によって、廃止となる特急や寝台列車が話題となっていますが、このように惜しくも見収めになってしまった鉄道の最後の走りを集めた「ザ・ラストラン」なるシリーズもあります。沿線地域の方々にとっては、郷土資料的な役割を果たす映像もあるかもしれません。

 映像資料も、図書と同じく『日本十進分類法』新訂9版および8版に従って分類しますが、これが実は思っているより大変! さきほどご紹介したように、いろいろな種類の映像があるため、5類(536~の運輸工学や546~の電気鉄道などのグループ)にすべきか、6類(686~の鉄道のグループ)か? と、頭を悩ませることもあります。
 その結果、「682.△△」にした場合、次に避けられないのが「地理区分」。△△に入るのが地理区分です。そこで、その路線がどこを走っているのか、地図や路線図、ときには鉄道各社のホームページなどとにらめっこ。AV部員がこんなものを広げていても、今度の旅行はどこに行こうかな、なんて仕事をサボっているわけではありませんよ。これらの情報のお世話になりながら、地理区分の確定にいそしんでいるのです。そんな時、頭の中を流れるBGMは、もちろん「せ~んろはつづく~よ、ど~こまでも~」(佐木敏:作詞、アメリカ民謡)。

2015年3月 3日

知識への情熱

本日は「週刊新刊全点案内」1904号の発行日です。
掲載件数は1783件でした。


3月の表紙はこちら。春らしいです。

p20150303.jpg

*こんな本がありました*

ハーレムの闘う本屋

ヴォーンダ・ミショー・ネルソン(著)
あすなろ書房(2015.2)


ニューヨークにあった本屋の店主、ルイス・ミショーの生涯が紹介されています。「知識こそ力」というミショーの信念により、黒人に関する本を専門に扱っていたこの本屋さん。マルコムXやルイ・アームストロングといった著名人も訪れていたそうです。

本屋を通して、人々に知識を得られる場所そして交流の場所を提供していたミショーの静かなる熱意が伝わってきます。

2015年3月 2日

MARCのあんなことやこんなこと~MARCで探そうQ&A ダイジェスト~

こんにちは、データぶー子です!

yubisashir20.gif

3月といえば、新学期や新年度に向けて、どこもかしこも大忙しの時期ですね。
新学期になったら図書館にも、入学したばかりの学生や新社会人たちが、いろんな資料を探しにやってくるのではないでしょうか。
そんなときに役立つ、「MARCで探そうQ&A」をダイジェストでお届けします!

私たちがMARCに盛り込んでいるさまざまな情報を、どのように使うとどんな本が探せるのかをQ&A方式でお伝えしていきます。
ここには検索のヒントがいっぱい詰まっていますので、ぜひ日々のレファレンス業務に役立てて下さいね。

第1回は3月6日(金)に掲載予定です。
お楽しみに!


※『新設件名のお知らせ』2015年2月分は該当なしでした

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク