« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月 アーカイブ

2015年4月27日

ADEAC春の公開情報 2回目

前回に引き続き、今回もADEACの公開情報をお知らせいたします。
今回はすでに一部が公開になっていた機関の追加公開資料について、こちらも様々な資料がありますのでさっそくご紹介いたします。
ADEAC:歴史資料検索閲覧システムはこちらから。

信濃地域史料アーカイブ
一部のコンテンツは以前から公開されていましたが、4月24日にさらに史料が追加されました。
善光寺関連コンテンツとして、江戸時代や明治時代の人々が善光寺に参拝した当時のことが書かれた善光寺関連の史料の高精細画像・翻刻文・現代語訳や、善光寺の民話をイラストで紹介した資料や幕末期の参拝記録の朗読音源なども公開になりました。
今年は七年に一度の善光寺御開帳の年、善光寺に行かれるご予定の方はお出かけ前に一度こちらを見てから行かれるのはいかがでしょうか。
ほかにも信州地域に関わる記録史料の高精細画像・翻刻文・現代語訳が追加で公開されていますので、そちらもあわせてご覧ください。

高根沢町史
すでに公開されていた「高根沢町史」通史編1巻に続き、4月17日より通史編2巻と民俗編の全文データが公開になりました。
通史編1巻では近世までの収録でしたが、通史編2巻では近世以降、民俗編では高根沢町の文化について知ることができます。
「宇津救命丸ポスター」など、先に公開されていた史資料に関する記述も通史編2巻に収録されていますのでそちらともあわせてご覧ください。

射水市新湊博物館「高樹文庫」
富山県射水市新湊博物館所蔵の「高樹文庫」から、一部先行して公開していましたが、4月6日よりデジタル化対象の全資料605点が公開となりました。
「高樹文庫」は江戸時代の和算家・測量家である石黒信由とその子孫が作成した絵図・古文書、使用した器具等の資料群で、その多くが国の重要文化財に指定されています。
普段はなかなか近くで見ることのできない貴重な資料を虫眼鏡で見るように細かく見られますし、古文書の中には原本と翻刻文を並べたり重ねたりして見られます。
石黒信由作成の絵図は同時代の測量家・伊能忠敬にも劣らない高水準の地図として知られています。

石川県立図書館/大型絵図・石川県史
4月1日より大型絵図49点が公開となりました。
加賀藩で作成されたものを中心に、国絵図や村絵図などどれも一辺数メートルのとても大きな絵図です。中には5メートルを越える大きさの絵図もあります。
これほど大きな絵図ですと原資料を見るのもなかなか難しいと思いますが、ADEACでは高精細画像で絵図の細かい部分まで拡大して見ることができます。
先に公開されています石川県史に掲載されている藩治時代の記録ともあわせて、当時の石川県の様子をうかがうことができる資料となっています。

浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
絵図・古文書等の史料は先に公開されていましたが、3月30日より「浜松市史」1巻から3巻の全文データが公開になりました。
すでに公開されていた絵図類を見ていただいた方には、キーワード検索を使ってその絵図に関連するできごとが浜松市史の中でどのように記述されているか探してみてください。浜松市の歴史について詳しく知ることのできる資料ですので、ご活用ください。

津山郷土博物館/「江戸日記」等
現在はADEACでどなたでも閲覧できますが、5月1日よりから会員限定コンテンツ(有料)となります。
岡山県指定重要文化財「江戸一目図屏風」などの貴重な資料を無料で閲覧できる機会もあとわずかですので、ぜひこの機会にご覧ください。
5月以降も継続して閲覧したい場合は会員登録していただけますと、今後ともお楽しみいただけます。


以上、春のADEAC公開情報のお知らせでした。

先日NHKで、金沢の街を歩きながら歴史探索をする番組が放送されていたのですが、なんとその中に「延宝金沢図」が出ていました。
思わず番組の中に出てきた「惣構」や「辰巳用水」についてADEACで検索しながら番組を楽しんでいました。
ADEACはいろいろな楽しみ方・使い方ができるので、皆さんも歴史番組などを見ていて「おや?」と思った時にはぜひ使ってみて下さい。

今後も新しい史資料が公開される時にはお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

2015年4月24日

ADEAC春の公開情報 1回目

データ部ログ今月の雑記のテーマは「教科書」ですが、メインの教科書とは別の資料集や副読本が好きだったという方も多いのではないでしょうか。
授業そっちのけで写真や画像がたくさん載っている資料集を眺めているだけで楽しい...という記憶がある方にもきっと楽しんでいただけるのがADEACです。

以前もADEACに公開されている資料のご紹介をしましたが、今月に入ってからたくさんの資料が新たに公開になりました。
新たな公開資料もしくは公開予定の資料を全2回に分けて一挙にご紹介します。
ADEAC:歴史資料検索閲覧システムはこちらから。
以前の紹介記事はこちらから。

高山城下町絵図
まずは3月31日に公開された岐阜県高山市の「高山城下町絵図」をご紹介します。
「高山城下町絵図(解説)」と付図「高山城下町絵図」に掲載されている絵図の中から、約60点の高精細画像と解説を公開しています。
高山城下町絵図は非常に精密で、現在の高山市と比較して見るとどのように町が変化していったのかがうかがえます。
高山の歴史の年譜も掲載していますので、過去から現在へ高山市の変化に歴史の流れを感じられると思います。

小島資料館/梧山堂雑書・新選組関連資料
次は4月10日に公開された東京都町田市の小島資料館の梧山堂雑書と新選組関連資料です。
小島資料館は町田市の小島家邸宅に開設された私設資料館で、幕末期には新選組の近藤勇や土方歳三とも交流が深く、町田市の歴史資料や新選組の関連の資料を多く保管・一般公開しています。
ADEACではその中から近藤勇、土方歳三の書簡や沖田総司の年賀状などを高精細画像で公開し、同時に書簡の翻刻文を原本と並べたり重ねたりして閲覧できます。
また小島家が文久三年(1863年)に記した日記には地元の村で起きた事件の経緯や縁談の記録が記されており、その中にも新選組にまつわる記述があります。
短い書簡の中からも近藤勇や土方歳三の人となりがうかがえるので、新選組のファンならずとも必見です。

今治市立図書館/国府叢書
続きまして本日4月24日に公開となりました愛媛県今治市の「国府叢書」をご紹介します。
「国府叢書」は庄屋加藤家が代々残した今治藩政の数々の史料をもとに編集された全65巻の郷土史資料で、今治藩の諸々の事件から村の日常生活まで忠実に解説されているまさに今治藩政百科事典と呼べるような貴重な史料です。
「国府叢書」全65巻の原本の高精細画像と、1~23巻の翻刻文の画像を公開しています。綱文(見出し文)がテキスト化されているので、出来事などから検索・閲覧が可能です。

長野県立歴史館/信濃史料
こちらも本日4月24日に公開となった長野県の「信濃史料」です。
長野県に関する古代から江戸時代初期までの古文書などの史料を翻刻し年代順に編集した全30巻32冊に及ぶ史料集「信濃史料」の閲覧ができます。
また、綱文(見出し文)がテキスト化されているため、綱文に含まれる人名・地名・出来事ほかを検索することもできます。
長野県の歴史についての基礎資料がデジタル化されたことで、研究や教育に大いにお役立ていただけることと期待しています。

◆河本家古典籍/島根大学
こちらは4月27日(月)より公開になります河本家古典籍です。
河本家(稽古有文館)所蔵の古典籍約4800冊の中から、約300冊の高精細画像を公開しています。
江戸時代を通じて鳥取藩の大庄屋などの村役人を務めた河本家当主が代々収集した、地方の民間に伝わるものとしては極めて大規模な蔵書で、その分野は多岐にわたっています。
鳥取県の地域文化史の観点からみるととても重要な蔵書の中から、「文学・注釈」「仏教」等の分野別に主だった資料を閲覧できます。
現在は約300冊を公開中ですが今後公開資料も追加される予定ですのでご注目下さい。

このように盛りだくさんな資料が順次公開されています。さっそく何か気になる資料があった方はADEACでチェックして見て下さいね。
本日のご紹介はここまで。
次回は4月27日(月)にすでに公開されている機関にあらたに追加された資料についてご紹介いたします。

2015年4月30日

今年は何語を選びましょう?

こんにちは、典拠 小松です。

4月の木曜日のテーマは「教科書」。

8割以上文系(推定)のデータ部のこと、教科書の話となると国語の教科書の思い出話に花が咲きます。かくいう私も卒論のテーマは源氏物語というまぎれもない文系、数学や化学の教科書はもう記憶から抹消されております。では、国語なら...と思いきや、それも...。はるか昔のことで記憶がだいぶ薄れています。

そんな私が毎年4月になると気になる教科書。それは、学校の教科書ではなくテレビやラジオの外国語講座のテキストです。桜の花が咲き、何か新しいことをやってみたい気持ちが高まる季節、春に語学講座が始まるのはなかなか時節に合っているなぁ、と毎年のことながら思います。

いつもは、そんなことを考えながら横目に見て通りすぎる外国語の教科書の棚ですが、今年はスペイン語を勉強してみようと思い立ち。1冊手にとってみました。

NHKラジオまいにちスペイン語 2015−5

日本放送協会(編集)
NHK出版(編集)
NHK出版(2015.4)

私の所属する典拠のチームでは、スペイン語圏といえば、複合姓(これについて詳しいことはこちら)。私のスペイン語のアドバンテージといえば、人名の読み方には馴染みがある程度でしょうか...。せっかく勉強し始めた言語、仕事の役にも立てたいという野望はありますが、まだ「今日は暑いですね」などとやっているので、当分は役に立ちそうにありません。

もう1冊タイトルで買ってしまったのはこちら。

だいたいで楽しいスペイン語入門

使える文法 知ってる人は続いてる!一度に全部できなくていい
徳永志織(著)
三修社(2014.11)


「やさしい~」「基礎からの~」などが決まり文句ですが、「だいたい~」といわれると、ガサツな私でもどうにかなるかもしれないと希望が湧きます。

2015年4月28日

路傍の石

本日は「週刊新刊全点案内」1912号の発行日です。
掲載件数は1587件でした。

*こんな本がありました*

子どもの頃、「なんでこんな物を?」と思ってしまうような物を集めていたことはありませんか?
わたしは小さい頃、きれいな石やキーホルダーのトップなど、道端に落ちている物を拾うのが好きでした。
石の中にキラキラとしたものが入っていると、「ダイヤの原石かもしれない」と大事にとっておいたり。
道端の石ころにそんな価値があるわけがない...。
ですが、すべての雑草に名前があるように、どんな石ころもちゃんと分類することができるんですね。

石ころ博士入門

高橋直樹 大木淳一(著)
全国農村教育協会(2015.5)

こちらは、身近にある石の種類や生い立ちなどを、写真とともにわかりやすく紹介してくれる本です。
同じシリーズでこんな本も。

新・雑草博士入門

岩瀬徹 川名興 飯島和子(著)
全国農村教育協会(2015.4)


昆虫博士入門

山崎秀雄(著) 大野正男(監修)
全国農村教育協会(2014.7)


何年か前、友人の子どもがうちに遊びに来た時に、「これ持って帰ってもいい?」と、庭に落ちていたつるつるの石を持ってきたときには、「わたしと同じ魂を持っている!」と感動したものでした。
そんな彼ももう中学生。
さすがにあの石は捨てちゃっただろうなあ...。

2015年4月23日

教科書の「おまけ」

長女が小学校に上がり真新しい教科書をもらってきてから約1年後、
仕事で各社の小学校教科書を手に取る機会がありました。
自宅にある娘の教科書とは名前を書いてあげるくらいしか
接点がありませんでしたが、仕事となると四情報源をじっくり確認し、
全ページに目を通し...かなり密度の濃い時間を過ごしました。

久々に開いた教科書でびっくりしたのは、
巻末にいろいろなおまけが付いていたことです。
授業で使うであろうものから、市販のドリルによく付いてくる「がんばったね」シールのようなものまで。
私が小学生だったら、教科書が配られたら即切り取って遊んでしまい、
授業で使う頃にはどこかになくしてしまっているだろうなぁ。
今の子はどうしているんだろう? 
前もって切り取らせて、先生が管理したりするのかしら。

疑問に思ったので小学生の娘ふたりに聞いてみました。
「教科書におまけみたいなの、付いてるでしょ? あれ、どうしてるの?」
ふたりとも「おまけ? そんなの付いてないよ。」
おかしいな。娘たちが使っていた教科書にも確かについていたんだけど...。
「ほら、算数の教科書なんかについてたじゃない。切り取って使うおはじきみたいなのとかさ。」と説明すると

「あー、あれね。使わない。」

とあっけなく会話終了。

どうやら彼女たちにとって「おまけ」とはもっと魅力的なものを指すようで。
いろいろな図形を作るためのたくさんの三角形やら、教科書に書かれた電気の回路を完成させるためのシールやらは、「おまけ」という単語とは結び付かなかったようです。
そして、先に切り取ってなくしてしまうというようなこともなかったようです。
安心しつつも、ちょっと寂しい気もしました。

2015年4月22日

きょうのデータ部(4/22)


201504221208001.jpg

        4月に入って、晴れない日々が続いておりました。
        今日はやっと、よい天気。
        近くの公園で、山吹色が映えています。

2015年4月21日

あこがれは

本日は「週刊新刊全点案内」1911号の発行日です。
掲載件数は1388件でした。

*こんな本がありました*

夕方に見たらお腹が鳴ってしまった本2冊。
どちらも表紙に山盛りごはん。


コウケンテツのごはん食 牛丼からアジアめしまで おかわり必須!めし友36品付き

コウケンテツ(著)
NHK出版
(2015.4)

牛丼、チャーハン、ひつまぶしなど、ごはんのレシピ集です。
白いご飯に合う「めし友」は、ごはんがすすみそうなものばかり。


珍獣ママのガサツに楽ウマ!ごはん

後藤麻衣子(著)
笠倉出版社(2015.5)

"何もしたくない日でも楽しくラクーに作れる"のフレーズが魅力的です。
パッと目に入った唐揚げのページに釘付けになってしまいました。


しかし食べてばかりも...


毎週「痩身法」の本を目にしますが、無理!と諦めていたところ
"つらい運動をせずに"の文言に今度こそ飛びついてみようかなと思った1冊。
 
味覚を変えればやせられる

森拓郎(著)
大和書房(2015.4)

味覚が変われば食べるものも変えられそうです。
人生で一度で良いから言ってみたい台詞、「甘いもの、苦手なんです」
言える日が来るでしょうか。

2015年4月20日

写真集が見たいとき~MARCで探そうQ&Aダイジェスト第12回~

こんにちは!データぶー子です。
今回はぶー子も大好きな「写真集」をさがします。お題は京都だけど、地名以外のものを掛け合わせてみてもおもしろいわよ!
naruhodone80.gif

Q.京都の写真集が見たいです。

A.資料形式を使って検索できます。

見ていて心が癒されそうですね。
旅行の前後に訪れる(た)場所を発見するのも写真集の楽しみ方の一つではないでしょうか。
図書館専用ポータルサイトTOOLiの図書検索画面で早速さがしてみましょう。

タイトルに「京都」、資料形式を「写真集」として検索します。

京都花散歩

水野克比古(著)
光村推古書院(2013.3)

素敵な花の風景が楽しめそうな本が見つかりました。

京都茶庭拝見

水野克比古(著)
光村推古書院(2013.6)

こちらは茶室などに付随する庭園、茶庭の写真集です。
京都らしい雰囲気が感じられそうです。

資料形式「写真集」はNDC9版の分類が748のものや件名が「-写真集」となっているものに付与されていますので、上記の分類や件名を入力しなくても検索することができます。

また、「建築図集・写真集」という資料形式で探すのも、面白いかもしれません。この資料形式は建築物の図集や写真集に付与されています。
建築...というと専門的な本が多いのではと思いがちですが、建築家の作品集のほか、住宅などの身近なもの、お城や寺社のように歴史的なものなど気軽に建築を見られる本も多くあります。


タイトルに「京都」を入れ、資料形式を「建築図集・写真集」として検索してみます。

京都まち遺産探偵

円満字洋介(著)
淡交社(2013.4)

京都以外にもこんなふうに、いろいろな国・地域の写真集を探すことができます。
パリ、ニューヨーク、南極!などなど...眺めているだけで世界一周できちゃいます。

-----------

さて、MARCを使った検索の方法についておさらいした今回のダイジェストは今日で終わり。いかがでしたか?
yubisashir20.gif
しばしのお別れだけど、ぶー子はまた帰ってきます。その日まで、TOOLiを使いながら待っていてくださいね♪

2015年4月17日

漫画でお手軽に読みたい~MARCで探そうQ&Aダイジェスト第11回~

こんにちは!データぶー子です。来月くるのがゴールデンウィーク。ぶー子だとこどもの日→柏餅って連想しちゃうけど、実はだいじな記念日もあったりして。
naruhodone80.gif
そう、憲法記念日。

Q. 日本国憲法を理解したいけど、解説文が難しいと読破できないかも。マンガで解説している本はないですか?

A. 資料形式「漫画」と掛け合わせて検索します。

TRC MARC/Tタイプには「資料形式」という項目があり、その中に「漫画」があります。
これは「漫画で表現されているもの、いわゆるコミック」と「漫画で説明しているもの」とに付与されています。

おさらいはこちらから→過去記事「資料形式で遊ぶ~MARCや検索のはなし~


では、図書館専用ポータルサイトTOOLiの図書検索画面を使った探しかたをご案内。
掛け合わせには件名を使うと主題にぴったりのものが探せますが、ズバリの件名が分からない...。そんな時は件名にひとまず「日本国憲法」と入力。典拠は【★典拠ON】のままとします。そしてコード化情報→資料形式のプルダウンメニューから「漫画」を選択し、検索。

すると、典拠一覧という画面に移ります。
ここで先ほど入力した「日本国憲法」が「憲法-日本」の参照形であることが判明。
正しい件名が分かったので「憲法-日本」の行頭にチェックを入れて、次へをクリック。

恋する日本国憲法」「憲法のことがマンガで3時間でわかる本 へぇ〜そうなのか!」など22件がヒット。
この検索方法なら、タイトル中に「まんがで読む」や「まんがで分かる」が含まれていなくても探せます。

また、資料形式に「漫画」と付与するのは、およそ全体の半分以上が漫画になっている場合ですので、漫画は入っているけど所々少しある程度、は含まれません。
興味が持てたら、資料形式の「漫画」をはずせば更に多くの本が探せます。
色々な主題と掛け合わせて便利にご利用ください。

2015年4月16日

とっておく

4月の雑記テーマは「教科書」。
どう書こうかと思っていたら、データ部員からこんな話がありました。
「国語の教科書の読み物は、授業が始まるまでとっておいてたの。
授業の前に読んじゃうとつまらなくなる気がして。」

あるある!そういえば私も「とっておく」子どもでした。

ピカピカの教科書をもらったら、まずは図工や家庭科、
面白そうなものを眺めてしまい、国語と道徳は目次だけで我慢。
道徳のテキストはつまらないの代名詞扱いですが、
小話が沢山入っていて、3割ぐらいは面白かった気がします。
それを、自習の時間を持て余した時や、
休み時間に居場所がなくなった時に、
少しずつ解禁して読んでいたのでした。
あの頃の、ひとつひとつのお話に期待する気持ちには、
もうちょっと戻れないです。


今ぱっと思い出せるのは、
「えんびフライ」への皆の感動ぶりが楽しい「盆土産」(三浦哲郎)、
静かな悲しさが響く「水門で」(フィリパ・ピアス)、
無人島でカラスと友情を深める「ぼくのくろう」(畑正憲)など。
(大きくなったら、ムツゴロウ王国に就職したかった!)

高校の「山月記」と「こころ」は、先生の熱弁も含めてよく覚えています。
「今、自分はすごい物語を読んでるんだ」とドキドキしました。

「蟻が蝶の羽をひいて行く ああヨットのようだ」(三好達治)という詩は、
「これだけで教科書に載るの?」という衝撃で忘れられません。

詩や古典など、自分ではまず手を出さないものが読めるのは、
教科書の良いところですね、

2015年4月15日

きょうのデータ部(4/15)


201504151209000.jpg
           激しい雨、強い風、春の嵐なこのごろですね。
           ゆれながら咲き誇るご近所の八重桜。

2015年4月14日

マニアックな本たち

本日は「週刊新刊全点案内」1910号の発行日です。
掲載件数は1545件でした。

*こんな本がありました*

「宮島杓子の本」

宮郷彰通 (著)
ザメディアジョン(2015.4)

杓子が有名な宮島で杓子専門店を営む著者が、杓子について熱く熱く語る本です。
杓子とはいわゆるご飯をよそうしゃもじのことです。宮島の杓子は調理器具としてだけではなく、縁起もののお土産としても有名だそう。私はこの本を見るまで知りませんでした。

そして今号にはこんな本も

「陶磁器ワラ包装技術の文化史」

宮木慧子 (著)
吉川弘文館(2015.4)


「碇の文化史」

石原渉 (著)
佛教大学(2015.2)

「陶磁器ワラ包装技術の文化史」は陶磁器を生産・流通させる過程で発達したワラの包装加工技術についての本で、「碇の文化史」はその名のとおり碇(錨)についての本です。

「杓子」や「ワラの包装」や「碇」についてまるまる1冊かけて語る...うーん、とってもマニアック! 自らは手に取ることのない本たちと出会うことができるのが、このお仕事の楽しいところです。

2015年4月13日

「村上春樹作品を大きな字で読みたい」~MARCで探そうQ&Aダイジェスト 第10回~

こんにちは!データぶー子です。
yubisashir20.gif
ぶー子のおばあちゃんも読書好き。いつも図書館で本を借りてるんだけど、最近こんなことで困ってるんですって...。

Q:通常の書籍の文字が見づらい。読みやすいように大きな活字で書かれた本はありませんか?できれば、作家の村上春樹の作品がいいのですが。

弱視者(低視力者・高齢者)のために大活字で刊行される書籍があります。
ベストセラー、名作などを大活字化するケースが多いので、村上春樹の作品ならそのような本もありそうです。
しかし、村上春樹で検索すると何百件ものMARCがヒット。
はたしてこの中に大活字の本はあるのでしょうか?

A:
今回は刊行形態「大活字」を目印にします。

ここでおさらい:
TRC MARC/Tタイプには「特殊な刊行形態区分」という項目があり、全15種をアルファベットに置き換えて提供しています。
例:L(大活字)、B(文庫オリジナル)、M(ムック)、S(新書)、R(再刊)
この特殊な刊行形態区分を分類や件名、タイトル検索と組み合わせることで目的の本を効率よく探し出すことができます。詳しくは→過去記事「TRC MARCあれこれコレクション

※図書館専用ポータルサイトTOOLiの図書検索画面で探してみましょう。
→著者名(前方)項目【典拠ON】:村上春樹 & 刊行形態のプルダウンで「大活字」を選択して検索
→典拠ボタンをONにしているため、「村上春樹」で検索された典拠一覧画面が表示。
→複数ある(同姓同名が存在する)「村上春樹」のファイルの中から、小説家の村上春樹の典拠ファイルを選択し、「次へ」をクリック
→結果、長編小説「1Q84」の大活字版がヒット。 
MARC件数は18件表示されましたが、全て「1Q84」の分冊です。
naruhodone80.gif
なるほど、好きな作家さんを入れて「大活字」と掛け合わせればオッケーなのね。もちろん分類や件名といった主題と掛け合わせても探せるわよ!

2015年4月 9日

私の幻燈

今月の雑記は教科書。全然授業で使わないまっさらな図工や美術の教科書をぼんやり眺めるのも好きでしたが、私は小学生のときの国語の教科書が一番印象に残っています。
ざっと思い返してみても、くじらぐも、三年峠、ちいちゃんのかげおくり、赤い実はじけた、まどぎわのトットちゃん、などなど。内容を完全に覚えているものはあまりないのですが、タイトルだけなら結構浮かんできます。たいして中学・高校時代のものはまるで浮かんでこないのはなぜなのでしょう。
ここで個人的思い出のベスト2作品を記してみたいと思います。
まずはスーホの白い馬。馬頭琴という音のひびきがすずやかでこども心に残っています。お話自体は悲しい内容で遠い国の異国情緒あふれる挿絵と不条理な仕打ちにショックを覚えた当時の気持ちも覚えていますが、なんだか惹かれるものがありました。
ひびきがすずやか。その連想でいくともうひとつ浮かぶ、ベスト1はやはりこれ。
宮沢賢治のやまなしです。同意してくださる方も多いはず。
かにのこどもたちが澄んだ川底から天井を見上げる描写がまっすぐで透明な文体が心地よいです。そして議論の的であるクラムボンの正体。泡だとか魚だとかやまなしだとか光だとか、話のなかには直接的に描かれていない、なにかだとか。いまでもクラムボンが何なのか、私はよくわからないままですが、かぷかぷわらったよ、というひびきがとにかく大好きでした。イサドという音のひびきも地名であるらしいこと以外はよくわからず、空想の世界へ連れ立ってくれます。また青や白、黒、黄金色といった場面ごとの色のイメージ、そして最初と最後の一文にある幻燈。このことばがまたどこかゆめとうつつの境をさまようような、不思議な気持ちにさせてくれるのでした。ありていに言うと比喩と暗喩について学んだような気がする、肝心の授業の内容は覚えていないけれど、こどものころに触れた文章のうつくしさはずっと残りますね。

やまなし
宮澤 賢治(作)  小林 敏也(画)
いますぐ読みたくなった方は青空文庫のこちらからすぐに川底へ出かけられます。
ところでクラムボンの解釈について書かれた本を読んでみたいと思い、
作品件名:やまなしで検索してみると、意外と少ないことにおどろきました。Web上でも様々な議論が交わされていて奥深いです。
解釈は今回も先送りに、作品から受ける印象をそのままに、また味わいたいです。

2015年4月 8日

きょうのデータ部(4/8)


201504081240000.jpg

         季節が2カ月くらい戻ってしまったみたいです。
         みぞれ交じりの雨に桜も驚いているでしょう。

2015年4月 7日

笑顔の明日

本日は「週刊新刊全点案内」1909号の発行日です。
掲載件数は1539件でした。

4月になりました。今月の表紙はこちら。空色の綿毛です。

p20150407.jpg

*こんな本がありました*

Bokra ボクラ・明日、パレスチナで
(ビーナイスのアートブックシリーズ 10)

高橋美香(写真・文)
ビーナイス(2015.3)

ボクラという写真集です。被写体となっているのはパレスチナの人々。難民キャンプで暮らす子どもたちなども。そういうとなんだか悲惨なイメージが浮かんでくるかと思いますが、しかしこれらの写真から暗い印象は伝わってきません。(表紙の赤ちゃんのかわいらしいこと!)
理不尽な状況下ではあるけれど、そこに暮らす人々には暗いだけではない日常がある。そんな日常をささやかに伝えてくれる写真集でした。

ちなみにボクラとは、アラビア語の方言で「明日」という意味だそうです。


2015年4月 6日

リバー・ランズ・スルー・イット~新設件名のお知らせ2015年3月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。


3月は12件の件名を新設しました。
その中に「フライフィッシング」という件名があります。
これまでは「釣り」という件名でまとめられていましたが、ここにきてついに「フライフィッシング」と「ルアーフィッシング」が独立を果たしました。

フライフィッシングと聞いて私が思い浮かべるのが、若かりしブラッド・ピット主演の「リバー・ランズ・スルー・イット」という映画です。
アメリカの田舎の川の中で親子3人がラインを投げる美しい光景は、釣りとは無縁だった私にもフライフィッシングへの憧れを抱かせたものでした。
原作はノーマン・マクリーン著「マクリーンの川」
こちらは小説なので、残念ながら「フライフィッシング」の件名は付与されていませんが、著者の自伝的小説でアメリカの雄大な自然とフライフィッシングの描写が楽しめる一冊です。


多忙な毎日、なかなか自分自身が自然の中に出かけていくことは難しいですが、「フライフィッシング-写真集」なんて件名のついている本を借りてきて、癒されようかなぁと思っています。

2015年4月 1日

きょうのデータ部(4/1)


今週は暖かい日が続き、テラスのシロタエザクラも咲きました。


p20150401-2.jpg


八重咲きでぽってりとした姿がいい感じ。
一重のソメイヨシノと比べるとバラ科感出てます。


p20150401-3.jpg


ランチ中のメンバー越しに撮らせてもらいました。
遠くから木を見るとこんな感じです。
木が若いのでまだ花がちょっと寂しいけど、
可憐に咲くのを毎年皆楽しみにしています。

2015年4月 2日

TOOLi 教科書単元検索がリニューアル!

こんにちは、データ部分類件名班・浜田です。
TOOLiの「教科書単元検索」が、新年度の教科書に対応してリニューアルしています。


「教科書単元検索」ってなに?という方は、こちらをご覧ください↓
教科書単元検索のこと~データ部ログダイジェスト児童書編4


小学校全学年の全教科書を1ページ1ページめくってキーワードをふる、という地味な作業を繰り返したここ数カ月の苦労も、やっと日の目をみることになりました。教科書の細部までこんなにじっくり見たのは、人生ではじめてかもしれない...
ぜひ大勢の方に使っていただきたい!!!


リニューアルもめでたく完了し、季節は春、春といえば新入生に新学期...ということで、今月の木曜日のテーマは「教科書」です。教科書にまつわる思い出などを掲載する予定となっていますので、お楽しみに。

教科書といえば、最近では電子教科書も注目を集めていますが、電子教科書ではパラパラマンガが作れないなと心配をしています。
あのほどよい厚み、めくりやすい紙質、落書きしても惜しい気がしない気軽さ、そして、なんといっても授業中という特別な時間だからこそ生まれる傑作があったものです。

2015年4月10日

「ブックガイドを探したい」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第9回~

こんにちは、データぶー子です。

yubisashir20.gif

新入生への贈り物の定番、図書カード。
でも結構もてあましている人もいるかも?
どんな本を買ったらいいか迷っている方に、「本を紹介する本」の探しかたを教えちゃいます。

Q.ブックガイドを探す方法はありますか?

A.分類や資料形式を使って探せます。

一般的なブックガイドなら、分類「019」(読書.読書法)で探すことができます。
それ以外の特定のテーマのブックガイドはテーマごとの分類になるので、まとめて探すのはちょっと大変。
そんなときに便利なのが、TRC MARC/Tタイプの資料形式という項目です。資料形式は、分類・件名だけでは表現できない本の内容を表すための項目で、このなかの「B01」(ブックガイド・書評集)というコードを使って検索すると、分類019に限らず色々な分野のブックガイドをさがすことができます。
資料形式「B01」で検索してみると、こんな本が見つかりました。

100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著
写真集
装丁山昧」...ブックデザインの本ですがガイドとしても。


関心のある分野に絞って探したいのなら、資料形式と分類を掛け合わせて検索するとよいでしょう。細かい分類までわからなくても、分類の1桁~2桁目を指定すればかなり絞り込むことができます。

たとえば音楽に関するブックガイドを探したいときは、資料形式「B01」と分類「76」を前方一致で掛け合わせて検索します。
(760~768.9が音楽の分類)
見つかったのはこんな本。

音盤時代の音楽の本の本
THE BEATLES BOOKバイブル

自然科学分野なら、ざっくり分類「4」を前方一致で検索すると...

科学の栞
この数学書がおもしろい

いかがでしょう。お好みのガイドは見つかりそうでしょうか?

2015年4月 3日

「日本語の小説を英語で読みたい」~MARCで探そうQ&A ダイジェスト 第8回~

こんにちは、データぶー子です。

yubisashil20.gif

ダイジェスト第8回は、図書の言語についてのQ&Aです。
せっかく英語を勉強したのに、なかなか使うところがない...。
そんなお悩みのアナタ、英語で書かれた小説を読んでみてはいかがでしょうか?


Q.日本の小説の英訳版を読んでみたい。

A.著者名、または作品名、分類、言語コードをかけ合わせることでさがすことができます。

たとえば「宮部みゆき」さんの小説を「英語」の本で読みたいとき、

著者名に 宮部みゆき
分類 に 913.6
を入力し
言語コード 英語
をチェックすると

龍は眠る」「魔術はささやく」「クロスファイア」などの検索結果が出てきました。


大体のストーリーがわかっていると、英語の理解もすすむというもの。
いきなり洋書はハードルが高いかもしれませんが、日本の小説を英語で読んでみたら、気軽にトライできるかも!

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク