« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月 アーカイブ

2019年7月31日

きょうのデータ部☆(7/31)

20190731-buroguyouN.jpg


まさかLPか?と思ったら、LPサイズ紙ジャケット仕様。
右側がLPサイズ、隣のCDとくらべてさすがに大きいですね。
CD2枚とDVD2枚入りでした。

2019年7月30日

夜空を見上げる

私の実家はけっこう田舎の方なので、夜は懐中電灯を持たないと歩けないくらい真っ暗になりますが、月が出ていると月明かりで歩けます。そんなところなので、夜は星空がよく見えます。丘に寝っ転がって星空を眺めることのできる場所もあり、夏はよく遊びに行ってました。

こんな本がありました。

「日本の星空ツーリズム 見かた★行きかた★楽しみかた」

縣秀彦(編著)
緑書房(2019.8)

日本の星空スポットを紹介するこちらでは、日本各地の天文台、絶景の星空が見られるエリアなど、60か所以上のスポットが紹介されています。天体観測の基本や季節ごとの星空の魅力についてていねいな解説付きですし、デジタルカメラで星景写真を撮る方法も載ってます! ちゃんと撮れたことがないので今度試してみようと思います。


星空スポットにお出かけする前にちょっと星座を勉強しておこうかな、というときにはこちら。

「世界一美しい星空の教科書 人気プラネタリウム・クリエーターが作った」

大平貴之(著)
宝島社(2019.8)

プラネタリウムでしか再現することができない幻想的な画像で星座が学べます。ビジュアルブックとしてもおすすめです。


こちらは天文学で使う単位やいろいろな天文現象を紹介しながら、宇宙全体を計算! 天体までの距離や銀河の回転運動などなど、とても興味深い1冊です。

「数学でわかる宇宙 高校数学だけで宇宙を計算しつくそう!」
(ニュートンムック)

祖父江義明(執筆)
ニュートンプレス(2019.8)


夏休みにいかがでしょうか。

2019年7月29日

子どもの本をさがすには③

こんにちは!データぶー子です。

夏休みらしい暑さになってきました。
子どもたちも、遊びや宿題で忙しいことでしょう。

databuko3.gif

今回は、予習復習や調べ学習で、授業で習った単元に関連する本を探したいときに活躍する「教科書単元検索」をご紹介しますね。

-------------------------------------------

「教科書単元検索」は、小学校の教科書の単元と学習件名をリンクして、学習に役立つ図書を検索することができる、TOOLiに標準搭載されている機能です。
小学校の全学年・全教科の教科書から、関連する本を検索することができます。

入り口の画面はこんなかんじです
toolisrenew1.jpg


この画面から調べたい学年・教科をえらぶと、教科書の単元(目次)を表示します。

それぞれの単元をひらくと、その内容に関係のある「学習件名」を表示します。
「学習件名」というのは、子どもたちの調べものの手助けをするために、その図書の「どこ」に「どんな事柄」がかかれているかをあらわしたキーワード。子ども向けのノンフィクションを対象に付与しています。
(学習件名のおさらいはこちらこちらでどうぞ。)

たとえば、教育出版の6年生社会の教科書に"大陸に学んだ国づくり-聖徳太子の理想"という単元があります。
この単元には関連する学習件名として「聖徳太子」「冠位十二階」「十七条の憲法」「遣隋使」「小野妹子」「法隆寺」...などが表示されます。

そこから興味をもったテーマ、たとえば「法隆寺」という学習件名をえらぶと、法隆寺についての記述がある本をずらりと検索することができるのです。

「法隆寺 世界最古の木造建築 新装版
(日本人はどのように建造物をつくってきたか)

西岡常一著 宮上茂隆著
草思社(2010.3)

↑こんな本が見つかるのはもちろん、


「キッズペディア世界遺産


小学館(2015.11)

↑この本の8ページから法隆寺についての解説があることや...


「まるごと日本の世界遺産

増田明代著
講談社(2014.2)

↑この本の104ページに法隆寺が出てくることまでわかります。


こんなふうに「教科書単元検索」を使えば、勉強のなかで興味をもった事柄に関する本をスムーズに、たくさん見つけることができます!
ふつうのタイトル検索では探せないような本も見つけることができるので、図書室の本をすみずみまで活用することにもつながります。

この「教科書単元検索」は、データ部ですべての教科書に目を通して作りました。
お子さんが授業で興味をもったことを調べるもよし。
図書館で、これから学習する単元に関する本を揃えるのに使っていただくもよし。
いろいろな場面でお役立ていただければうれしいです。

databuko6.gif

2019年7月26日

AI=人工知能

別タイトル、と聞いてみなさまなにを思い浮かべるでしょうか。
別のタイトル?別ってなに?タイトルって一つじゃないの?
一つじゃない場合もあるんです。

たとえばこちらの本。

AIと資本主義

友寄英隆(著)
本の泉社(2019.5)


「AI」のルビのような位置に小さく「人工知能」とあります。
無理をすれば「AI人工知能と資本主義」と読めなくもないですが...あくまでもこれはAI=人工知能という意味でのデザイン。
やっぱりタイトルは「AIと資本主義」です。
そうなると、「人工知能」はどこへいってしまうのでしょうか?
そこで出てくるのが別タイトルです。

ルビ位置にこのような説明的語句や言い換え言葉がついている場合は、便宜的に別タイトルとして記録しています。
この本の場合は
別タイトル:人工知能と資本主義
別タイトルヨミ:ジンコウ/チノウ/ト/シホン/シュギ
のように、ヨミとセットで記録しています。


こうしておくことで、図書館のOPACやTOOLiで「人工知能~」「AI~」どちらのかたちでも検索ができるようにしています。
より多角的な検索ができるよう、TRC MARCではこのように様々な検索を想定した情報を入力しています。

食べない

こんなに暑くても、まだ梅雨明けではないのか?という東京です。
みなさま、お元気ですか。

今月の雑記のテーマは「ジンクス、験担ぎ」です。

人前で話さねばならない日、粗相があってはいけない日、そんな日は食べないようにしています。
たくさん食べると、消化にエネルギーを取られて、アタマがぼんやりするなどといいます。たしかにオナカいっぱいだと眠くなります。
慣れた作業なら、アタマがぼんやりでもカラダが勝手に動きますが、めったにないことや複雑な段取りを間違いなくしなくてはならないときは、なるべく集中力を保ちたい。

そう考えて、緊張するような予定があるときは食べません。
おなかが鳴っても困るので、お菓子などを少し口に入れますが、それにとどめています。
食べないようにすることで、うっかり服を汚したりもしないので、その点でも安心。

プレッシャーを乗り越えてひと仕事したあと、ほっとしてゴハンを食べるときは至福~。「食べない」を決まり事にしてから、後悔するような失敗はしていないように思います。ジンクスに育てたマイルールといったところでしょうか。

2019年7月24日

きょうのデータ部☆(7/24)

20190724burogu.jpg


先週の参考書棚の足元ににあるサーキュレーター。
 特に夏には大活躍です。

2019年7月22日

子どもの本をさがすには②

こんにちは、ぶー子です。

にっこり20.bmp

「子どもの本をさがすには」の第2回です。先週に続いて「学習件名」について紹介します。

「1p以上の記述があれば採用」そして「最大99件まで付与できる」という学習件名の特長にくわしく迫ります!

-------------------------------------------

前回、学習件名が子どもたちの本探しにどのように役立つかをご紹介しました。では、実際にMARCではどのようになっているのかをお見せします。

08001385 「ホタルの歌」

学習件名   641$B01 ほたる
学習件名ヨミ 641$A01 ホタル
          641$C01 0


あれ? 1p以上の記載があれば入力するって言っていたのに、学習件名が1件しか入っていないの?

そうなんです。主題が1件だけという本もあるので、必ずしもたくさんの件名がつくわけではないのです。 
ではこんなのはどうでしょう?


05055022 「夢をそだてるみんなの仕事101」


学習件名   641$B01 職業
学習件名ヨミ 641$A01 ショクギョウ
         641$C01 0
学習件名   641$B02 花屋
学習件名ヨミ 641$A02 ハナヤ
         641$C02 2-7
学習件名   641$B03 料理人
学習件名ヨミ 641$A03 リョウリニン
         641$C03 8-13
学習件名   641$B04 パティシエ
学習件名ヨミ 641$A04 パティシエ
         641$C04 8-13

                 ・
                 ・
                 ・

学習件名   641$B99 政治家
学習件名ヨミ 641$A99 セイジカ
         641$C99 264-267


学習件名は99件まで付与できます。この本にはなんと99件の学習件名が付与されています。

学習件名の下の方に「0」とか「264」とかの数字が入っていますが、これが何の数字だかおわかりになりますか?

これは、その学習件名が出現した「開始ページ」、つまり何ページからその記述があるかをあらわしたものです。ページが「0」というのは、図書全体のテーマだということになります。

2008年1月のTタイプでのご提供と同時に、ページ付の採用の方法を変更しました。それまでは、開始ページのみを採用していましたが、2008年1月からは終了ページも入力。したがって、そのテーマについて、どの程度触れられているのかがわかるようになりました。

図書館で「どちらの本を借りようか...」と迷ったときには、ページ数の多寡が参考になります。
 

2回にわたり学習件名についてご紹介してきました。
子どものための件名...とはいっても、使い方によっては大人にも十分役立つことと思います。ぜひご活用ください。
-------------------------------------------

そうかぁ、「ぶたの本」といっても、濃淡があるのね。
ページ数でしっかりチェックしなくちゃ!

2019年7月23日

「#口癖はカレー」?

本日は「週刊新刊全点案内」2120号の発行日です。
掲載件数は863件でした。


*こんな本がありました*

「八ケ岳デイズ パンとカレーのお店100」

「八ケ岳デイズ」編集部(著)
東京ニュース通信社(2019.7)


カレーが好きです。
出かける用事があると、行き先でおいしそうなカレー屋さんはないかな?と必ずチェックするようにしています。時々用事とカレーのどっちが本来の目的なのか!?わからなくなることがあります...。

とくにローカルなカレー屋さんが気になります。
個人営業で、営業日も時間もまちまち。店主こだわりのスパイスが調合されたオリジナリティあふれるカレー。ビジュアルも個性的。個人営業なので、そこに行かないと食べられないという限定感。

今回ご紹介する「八ケ岳デイズ パンとカレーのお店100」では、情報誌「八ケ岳デイズ」で紹介されたお店に新店をプラス、とのこと。山梨県や長野県のお店が、次から次へとおいしそうな写真と共に紹介されています。カレー食べに行きたい!

SNSでは「#口癖はカレー」「#スパイス活動」など、ユニークなハッシュタグで、たくさんのカレー好きさんが発信しているようです。この夏、「#口癖はカレー #八ケ岳デイズ」が現れるかもしれませんね。

2019年7月19日

夏休みが始まるよ ~分類・件名のおはなし・95~

 今日が終業式、明日から夏休み!という学校も多いのではないでしょうか。楽しいことがたくさん、ワクワクうれしい夏休み...の一方で、子どもたち(と、その親)の心に暗くのしかかるのが、夏休みの宿題ですよね。今年こそは早めに片付けて、夏休みの終わりに慌てたくはないけれど...。夏休みの宿題の2大巨頭と言えば、読書感想文と自由研究。図書館に相談に行く子どもたちもいることでしょう。TRC MARCを使った検索で、途方に暮れている子たちに役に立つ本を紹介してあげられるといいですね。

 読書感想文の書き方、なんて本は、分類816、件名にはそのものずばり、「読書感想文」が付与されています。


読書感想文書き方ドリル 2019

大竹稽(著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2019.6)


親子の対話ですいすい書ける!はじめての読書感想文

藤田利江(著)
子どもの未来社(2019.6)


当事者(子ども)向けの本だけでなく、悩める親向けの本もヒットします。


 ところが...夏休みの子どもが考えることはみんな一緒。こういうわかりやすい読書感想文の書き方本は、あっという間に貸出中になってしまいます。借りる予約を入れても、順番を待っていたら夏休みが終わっちゃう...。

 そんなときには、子ども用の件名である学習件名での検索をぜひお試しください。一冊まるまる「読書感想文」について書かれているときに付与される件名とは異なり、学習件名は本(児童書ノンフィクション)に1ページ以上書かれている内容に対して付与されるのです。これを使えば、雑多なテーマを扱った本の中にある読書感想文についての章を探し出すことだってできちゃいます。


ピンチを救う!秘伝!裏ワザ百科 小学生の使えるなんでもネタ帳

学研教育出版(2015.8)


こんな本がヒットしました。この本に付与された分類は049。いわゆる雑著を収める分類で、読書感想文の書き方の816という分類とはほど遠いですが、この本の一体どこに読書感想文が...?学習件名は、その内容が出現するページも一緒に記録されていますので、48~49pに読書感想文が登場するなんてこともすぐにわかります。目次情報でそこのページの章を確認すると、「ワザ23 よい読書感想文を書く裏ワザ」であるとわかりました。これは使えそう!

 学習件名には「自由研究」というものもありますので、もう一方の宿題を片付けるのにも威力を発揮してくれそうです。

 どうか子どもたちが図書館を上手に利用して、宿題はさっさと片付けて、楽しい夏休みを過ごせますように。

2019年7月18日

正夢ブロック

今月の雑記のテーマは「ジンクス、験担ぎ」。

普段はそういったものをほとんど気にしておらず、毎年初詣に行った時だけここぞとばかりに神様にお祈りするくらいしかしていないのですが、一つだけ、そういえばこれもジンクスの一つだなというものがありました。
それは「悪い夢が正夢にならないように誰かに話す」こと。

何か大事なイベントを間近に控えているような日は、どういうわけか取り返しのつかない大失敗をする夢をよく見ます。不安が眠りの世界にまで乗り込んでくるのでしょうか。
そんな夢を見てしまえば寝覚めは最悪...もしこれが本当になってしまったら...と思うと余計に不安になり...。そんな時に「この夢を人に言ってしまえば現実にならないはず!」という思考がおりてきて家族や友達にこんな夢を見たんだけど...と話すことがしょっちゅうあります。
これを実践したおかげか、今まで人に話した悪い夢の内容が本当に起きたことはないです。記憶の限りでは。

とはいうものの、本当は注意すべきことに対して意識が強まったおかげで夢で見たような失敗をしてこなかった、というのが実際のところだと思います。
逆のパターンで「現実になってほしい素敵な夢を見たので中身を誰にも言わない」ということをやる時もありますが、それが現実になった記憶はほぼないので...。

結局のところ、悪い夢の話はジンクスにあやかってより気を引き締めたり不安を吐き出したりするために話しているんだろうという考えが浮かんでいます。
しかしなんにせよそれが悪夢を正夢にすることを防いでいるのなら、効果があるということで今後もこの言い伝えには頼っていくことになりそうです。

2019年7月17日

きょうのデータ部☆(7/17)

190717burogu.jpg

先週2Fのテラスを撮影した窓のそばの参考書棚
主に語学関係の辞書と、音楽関係の辞典、事典があり
いつもお世話になっています。

2019年7月16日

庭園の説明を英語でする

本日は「週刊新刊全点案内」2119号の発行日です。
掲載件数は1118件でした。

*こんな本がありました*

「日本の庭京都」

中田昭(写真)
パイインターナショナル(2019.7)

英語がこころもとない私です。

先日、来日中の外国の友人に「来週は京都に行くんだ。おすすめの庭園はどこ?」と聞かれました。日本人ならわかるでしょ?というつもりのようですが、最後の京都を訪ねたのはもう10年近く前。

「石庭といえば龍安寺。銀閣寺もいいかも。え、索引にない? あ、あったSilver Pavillionだって...。」と周りの人たちと顔を見合せながらの一幕。英語もさりながら、日本の文化に対する理解も不足していることを痛感しました。

あの時にこの本があったら良かった。 写真が充実しているので、どんな庭園が見たいのかのニーズに応えられますし、巻末には英語で歴史的な説明もついているので、歴史用語の下調べも不要です。

いつか、英会話に頭を悩ますことなく、友人の庭園鑑賞にうきうきと同行する日が来るのを願っています。

2019年7月11日

願えば叶う?

今月の雑記のテーマは「ジンクス、験担ぎ」。
なにか叶えたいことがあるときに私が大事にしているのは、ひたすらに思いを神様へ届けようというシンプルな熱意です。早々にスピリチュアルよろしくあやしくなってまいりました。違うのです、自分を信じて強く願うのです。あっ、また雲行きがあやしく...。

豪華景品が当たる抽選だとか、何かを懸けたじゃんけんだとか。なんだかんだで運を試されることがたびたびありますよね。幼い頃は特に、ビンゴ大会などで自分が当たったらいいなあとそわそわする反面、どうせダメだろうと早々に諦めてしまっていた気もします。もったいない。あのとき最後まで自分を信じていれば、夢の国のチケットや踵にローラーのついた靴などをゲットできたかもしれないのに。いちばん入りたかった生き物委員会にも入れたかもしれないのに。

と言うのも、言霊の存在をわりと信じておりまして。
最初にそれを意識したのは、大学で倍率がかなり高い人気講座に応募した際、抽選で最後の一人に選ばれたことがきっかけでした。私よりもっとこの授業を受けたい人がいるかもしれないしな...と例にもれず後ろ向きなことを考えていましたが、ん?待てよ?私も絶対に受けたいから他の授業を蹴ってここに来たのでは?つまり私にも願う権利はあるのでは??いま思えば大丈夫かと当時の自分に問いたくなるようなEQ(※心の知能指数)の低さです。しかし運でしかどうにもできない類のほしいものは、心でつかみ取るしかない。諦めたらそこで試合終了。神様!教授!聞いてください!私この授業に対するやる気がはちゃめちゃにあります!他の抽選は落ちてもいいのでどうか!どうかお願いします!!教授が手に持つ箱に念を送り続けた結果、やりました。引き寄せの法則って本当にあるのかもしれない。そう興奮したことを覚えています。ちなみに他の授業は本当にほとんど落選でした。...運はみな平等のようです。


科学がつきとめた「運のいい人」」

中野信子(著)
サンマーク出版(2013.2)

マンガ科学の力で運がよくなる!」

マキノ出版(2018.5)

根性論以外でなんとかなる方法、求む。

2019年7月12日

西洋人のおなまえ ロシアの場合~典拠のはなし~

典拠・望月です。
わたしの趣味のひとつにお芝居を観ることがあります。今年は、どういうめぐりあわせかロシアを舞台にしたお芝居を観る機会が多くありました。小説「罪と罰」の舞台化作品から、チェーホフ関連2作品(これからのも入れると3つ)、日本人作家が書いたソ連時代の天才建築家のお話まで。こういうこともなかなか無いです。

演劇に限らず、ロシアの人が出てくる物語でよく問題になる(というか、引っかかって先に読み進められなくなる)のが、名前のこと。今日は、ロシアの人のおなまえについて典拠班的豆知識をご紹介します。

まず、愛称問題。
ロシアでは親しい間柄では本名ではなく愛称で呼ばれるそうです。同じ人なのに呼ばれ方がちがうのですね。いくつか例をあげてみます。
オリガ→オーリャ
コンスタンチン→コースチャ
イワン→ワーニャ
アレキサンドル→サーシャ
左が本名、右が愛称。
これを知らないと、観ていて(読んでいて)相当混乱します。

ただし、呼び方なので、著者の名前としては使われることはなさそうです(あくまで推測ですが)

次に、父称問題。
簡単に書きますと、ロシアの人の一般的な名前は3つの単語から構成されます。

本人の名前+父称+姓

父称というのは父親の名前を一定の法則で変化させたものです。これは省略されたり、イニシャルで書かれたりする可能性があります。
チェーホフを例としてあげてみます。

アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ
本人の名 父称      姓

統一形
Chekhov,Anton Pavlovich
チェーホフ,アントン・パーヴロヴィチ

記述形(一部抜粋)
アントン・チェーホフ
チエーホフ
チェホフ
チェーホフ
A.P.チェーホフ
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ
アントン・P.チェーホフ
A.チェーホフ
アントン・パヴロヴィチ・チェーホフ

いろいろな組み合わせで表記されているのがわかります。典拠ファイルでは、図書に表記された形を記述形として記録し、統一形のもとにまとめています。

※記述形についてはこちら()もご覧ください。

舞台のはなしに戻りますが、観ていると、たまに「コンスタンチン・ガヴリーロヴィチ」というように、本人の名前+父称で呼びかけられることがあります。これは敬意をもった相手に対するとき、かしこまった状況であるとき、などの呼び方なのだとか。次にロシアの人の出てくる舞台を観るときは、こういったことを頭に入れておくと場面の状況がよりわかりやすくなるかもしれません。

2019年7月10日

きょうのデータ部☆(7/10)

20190710burogu.jpg

     先週、シロスジカミキリがいた2Fのテラスを、3Fの窓より
     手前のヤマボウシは、大分繁ってきました。

2019年7月 9日

すきなもの

本日は「週刊新刊全点案内」2118号の発行日です。
掲載件数は1026件でした。


*こんな本がありました*

キリン解剖記

郡司芽久(著)
ナツメ社(2019.8)


著者にとってはキリンの訃報が最優先事項。
飲み会、学会、デート...
すべての予定は訃報でキャンセル。
大きい動物ゆえ 保管ができないので
一気に解剖しなくてはならないのだそうです。


幼いころからキリンが好きで
19歳で初めて解剖して以来、携わること30頭。
ついには「8番目の「首の骨」」を発見。

(「8番目の「首の骨」」...
  それが何なのかは ぜひ本書をご覧ください)


「8番目の「首の骨」」を見つけて以来
動物園でキリンを眺めていると
「「大切なのは手段でなく目的だよ」と言われている」気がし、

さらには

「自分の力ではどうしても変えられないことは、
 きっと世の中にたくさんある」

「大事なのは、壁にぶつかったそのときに、
 手持ちのカードを駆使して
 どうやって道を切り開いていくかだ」

ということに思い至ったそうです。


キリンが好きだった子どもは
キリンが好きなまま大きくなり
ついにキリン研究者になり
研究を通して生き方についても学んでいる...。


そしてそんなにキリンが好きなら、と
彼女の研究を応援し 導き 支えてくれる
多くの大人がいることも本書には記されています。


好きなもの 好きなことをみつけるのって
そしてそれを 伝えることって
大切なことですね。

2019年7月 8日

子どもの本をさがすには①

こんにちは、ぶー子です。
databuko9.gif

久しぶりの登場なので、はじめましての方もいらっしゃるかもしれないですね。
ワタクシは、データ部に住む妖精。
時々こうして、データ部のあれこれをご案内しています。

これから5回にわたって、「子どもの本をさがすには」をご紹介していきますね。
まずは「学習件名」について。学習件名って?普通の件名とどうちがうの?

-------------------------------------------
学習件名」とは、子どもたちが学習課題や自分の興味で何か調べようとするとき、調べようとすることがら(件名)が「どの本」の「どこに」書かれているかをあらわした、いわば「子ども用の件名」です。子ども向けのノンフィクションを対象に付与しています。

たとえば自由研究で、「台風」について調べたいとき、タイトルで「台風」を含むものを検索すると、「台風」を主題とする本以外の小説なども拾ってしまい、どれを読めばいいのか子どもには判断できません。
件名標目の場合、図書内に「台風」に関する記述があったとしても、それが本全体の主題でない限り件名標目として採用していません。したがって、件名「台風」で検索したのに、ほんの数冊しか見つけられなかった...ということもありえます。
しかし学習件名は、「1p以上の記述があれば採用」そして「最大99件まで付与できる」というのが大きな特長です。したがって、「天気のしくみQ&A」のように、タイトルにその語を含んでいなかったり、図書中の数ページだけしか記載されていないような本からでも、「台風」に関する情報を探し出すことができるのです。

何をテーマとして調べ学習や自由研究を進めるかさえ決まっていれば、さまざまな本からその情報を探し出せるというスグレモノ。それが学習件名なのです。

-------------------------------------------

ということは。
子どもの本で、まるまる1ページぶたのページがあったら、学習件名で「ぶた」がつくの?
databuko10.gif
すごいっ!ぶたの本をいっぱいさがしたくなる☆


2019年7月 4日

ミッションYUZUYU

7月。2019年も下半期に入りました。
これから暑くなりそうですが、元気に乗り切りましょう。
今月の雑記、テーマは「ジンクス、験担ぎ」です。

言い伝え系、気にします。
特に、行事食など「○○の日に××を食べると福が来る」の類。
季節や日本の伝統を感じてしみじみするというのが本来あるべき姿だと思うのですが、毎年続けているうちに、「○○の日に××を食べると福が来る」イコール「○○の日に××を食べないと、福が来ない→悪いことが起こる!」という、完全に誤った思考による呪いのような"決まりごと"になってしまいました。

当然、冬至の日にはかぼちゃを食べてゆず湯に入ります。
一人暮らしを始めてからは、毎年近所の銭湯にお世話になっています。
しかし、昨年の冬至の日が、なんとその銭湯の定休日。
ピンチ!ゆず湯に入れないと私風邪ひいちゃう。

ちょっと遠くの銭湯に行くか。ちょうど行ってみたかったし。
と思っていた矢先、その日に飲み会のお誘いが。ピンチ!私風邪ひいちゃう!!

飲み会の前に銭湯に行く?(あがってからまた化粧してヘアワックス付けるの...?)
家で入る?(自分しか入らないのにゆず買うのもなぁ...)
それとも今年は諦める?(風邪ひく)
色々考えましたが、最終的に、正直に打ち明けるという道を選びました。
すなわち、当日友人を前に
「ごめん、今日さ、10時には解散したいんだよね。ゆず湯に入りたいから。ほら、今日中にゆず湯入らないと風邪ひいちゃうじゃん、私。」と。
心やさしき友人たちは、このめちゃくちゃな論に「え...?」と言いながらも、「あぁ、今日冬至か。」と快諾してくれました。
飲み会にバスタオル等のお風呂グッズを持っていったのは初めてです。

かくして私は、昨年も無事に冬至の日にゆず湯に入れたのでした。
しかし...12月下旬の深夜、湯上りに半乾きの髪のまま(銭湯のドライヤーお金かかるので)、一駅分歩いて帰宅。どう考えてもこの行動の方が風邪ひきそうですよね。
ようするに...病は気からって話です。私の場合。

ちなみに次なる私のミッションはBBQの予定が入っている今月最終土曜日、いつどうやってウナギあるいはそれに類するものを食べるかです。
だってほら、その日に食べないと夏バテしちゃいますから。

2019年7月 3日

きょうのデータ部☆(7/3)

データ部がある2階のテラスに珍しいお客さまが遊びに来てくれました。

20190703_01.jpg

...シロスジカミキリ。
スジは黄色いのになんで「白スジ」っていうのかな、と思ったら、死んだらこの黄色が白くなるんですって。
雨雲が近づいているようなので、テラスの樹の下とかに早く入って雨をしのいで!

2019年7月 2日

赤に限らない

本日は「週刊新刊全点案内」2117号の発行日です。
掲載件数は1308件でした。
今月の表紙はこちら。

p20190702.jpg

朝取りのトウモロコシを、農家まで買いに行って
帰ってすぐに茹でて食べると、それはそれは、プチプチと瑞々しくて甘~~~い!!!
子供の頃、それで、トウモロコシが大好きになりました。

今でも、トウモロコシがお店に並びはじめると(味はともかく・・・)
「夏だ!」という思いと共にワクワクします。

(Juriさん)


*こんな本がありました*

蒸し暑くなってきたこの時期、シャキッとしてみずみずしい夏野菜はいいですね。
今月の表紙のトウモロコシのおいしそうなこと...。そう、買ってすぐに茹でるのが大事!です!

一方で、辛いものが食べたくなるのも、夏。
コンビニのカップラーメンコーナーの一角が真っ赤なパッケージで埋め尽くされていて、それにも夏を感じました。

以前は「激辛」といえば唐辛子山盛り、汗ダラダラ、というイメージでしたが、最近は山椒などのビリビリ痺れる辛さも注目されていますね。
ということでこちら。

「シビレシピ 空前絶後のシビ辛ベストレシピ」

シャウ・ウェイ(著)
エイ出版社(2019.7)

冷菜、鍋もの、揚げ物からデザート(!)まで、「シビ辛」レシピが揃っています。
見た目は真っ赤なお料理は少なく、むしろ野菜の緑が涼しげなものが目につきました。
が、食べたらビリビリ来るのでしょうか。ぜひビリビリ来てほしい。気になります。

2019年7月 1日

ビッグなお話~新設件名のお知らせ2019年6月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

6月は6件の件名を新設しました。そのひとつに「統合型リゾート」があります。
これは、展示場や劇場、ホテルやショッピングセンターなどを統合した大型の娯楽施設のこと。日本では、カジノを設置できるようになる施設としても注目が集まっています。

カジノといえば賭博施設ということで怖い印象もありますが、映画などでよく見るようなゴージャスできらびやかなイメージも同時に浮かびます。以前、海外旅行で一度現地にあったカジノを見に行ったことがあるのですが(賭けはしていません)、やはり豪華な印象は変わらず、その場にいるのに映画のワンシーンを見ているような奇妙な感覚になっていました。
そんな思い出があるので、カジノが日本に来る...と聞くと少し不思議な気分になります。むしろ、個人的にはカジノよりも、併設される他の娯楽施設の方が気になっていたり。展示場や劇場、ショッピングモールも大規模なものになると思うので、オープンしたら一度くらいは行ってみたいという気持ちがあります。ラスベガスにあるようなテーマパーク型のホテルができたりするんでしょうか...。勝手な想像が膨らみます。

とはいっても、建設地の決定もまだ当分先の話。今後も話題が尽きそうにない統合型リゾートですが、どうなっていくのか気になります。

2019年7月 5日

今日は何の日? ~サラダ記念日~

日本には実にさまざまな「○○の日」があります。

今日が何の日なのかを調べ、それに関するいろいろを紹介してしまおうというこの企画(不定期掲載)、本日は第8回目です。


明日7月6日は、「サラダ記念日」です。

これで、何のことかすぐにわかる方は、ある程度以上の年齢の方が、多いのではないでしょうか。

1987年初版発行の、俵万智さんの第1歌集のタイトルであり、その中の代表的な一首「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」のことなのです。

もう30年以上前になりますが、当時、280万部のベストセラーとなった歌集で、どこの書店でも平積みされていたものでした。


この歌集の、「『嫁さんになれよ』だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの」や「愛人でいいのと歌う歌手がいて言ってくれるじゃないのと思う」なども印象的でした。

この歌集が刊行されたことで、短歌がとても身近に感じられるようになったと思います。

今こうして、改めて読んでも、もぎたての果物に感じるようなみずみずしさは、変わらない気がします。

個人的にすぐ浮かんでしまう歌に、「万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校」があります。この学校は、俵万智さんが国語教師をされていた高校なのですが、橋本駅の名を耳にするたび、目にするたびに、今も反射的に、この歌が頭の中に出てきます。


時の立つのが早いことを噛みしめつつ、当時の自分のことも懐かしく思い出される「記念日」です。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク