« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月 アーカイブ

2009年10月30日

4情報源になくても

月末にお届けしている「MARCや検索のはなし」、今月はTRC MARCの「内容紹介」について少しだけご紹介します。

「内容紹介」って何のこと?と思われた方は、「内容紹介班紹介①」「内容紹介班紹介②」「内容紹介班紹介③」をぜひご覧ください。

具体的にどんな情報が入っているのか、その一端を御紹介。

まず、畠中恵さんのシリーズ「しゃばけ」シリーズ。シリーズとして結構有名ですが、残念ながら、図書の情報源に「しゃばけ」シリーズの表示はありません。
ですが、内容紹介には「しゃばけ」シリーズという情報を入れるようにしています。
試しに2009年7月新潮社刊の「ころころろ」の内容紹介を見てみると...

《若だんなの目から光が奪われたって? 早くみんなで取り戻さないと! でも、一体誰が盗んだの? 頼れるようでどこかズレてる妖たちが、力を合わせてお江戸の町を大捜索! 「しゃばけ」シリーズ第8弾。》

このおかげで「しゃばけ」シリーズとして検索することができます。

また、雑誌連載時のタイトルや、連載していた雑誌名がもできるだけ入れるようにしています。

たとえば、『中央公論』で連載していた、重松清さんの「恋まで、あと三歩。」。単行本になった際、「ステップ」にタイトルは改題されています。しかし、内容紹介に...

《結婚3年目、妻が逝った。のこされた僕らの、新しい生活-。泣いて笑って、少しずつ前へ。一緒に成長する「パパと娘」を、季節のうつろいとともに描く。『中央公論』連載「恋まで、あと三歩。」を改題し書籍化。》

と入っているので、「恋まで、あと三歩。」で検索しても「ステップ」を表示することができます。

このように内容紹介には、「このキーワードで探したい人がいそうだな」という言葉をなるべく多く入れるようにしています。

もちろん、「文字数に制限がある」「現物や版元の情報に一切ないことは入れられない」等の制約があるため万能のツールではありませんが、検索の際には意外と重宝すると思います。ぜひお試しください。

2009年10月29日

フロム・ミョーガダニ その4

シリーズ4回目です。最後まで天気にはめぐまれました。
これまで、出かける先がどうも辛気くさいところばかりだったので、ちょっと趣向を変えます。
今年はプロ野球おおいに盛り上がりました。とくにレギュラーシーズン終盤からクライマックス・シリーズにかけて、熱のこもった試合が続きました。
そしてこの週末から、日本シリーズが開幕します。野球に興味がない人には「まだやるのか?」くらいの感覚かも知れませんが、これで今年の日本一が決まります。というわけで東京ドームに行ってきました。
チケット窓口へ行ってみると、払戻しのみ受付けているようでした。今ごろのこのこでかけていっても、さすがに入場券は買えないらしいです。
Image_aa.jpg

2009年10月28日

巻末情報もお見逃しなく☆~新刊案内4週目~

昨日刊行された『週刊新刊全点案内』(新刊案内)は10月最終号。
表紙のイラストは1ヶ月単位で変わるので、見るたびに「秋の行楽に行きたい!」という気持ちにさせられたおむすび弁当の表紙も今回が最後です。

さて、表紙は月がわりですが、巻末情報は週がわり
毎週、本に関する様々な集計情報をお届けしていますが、今週は「ストック・ブックス花まる本情報」を掲載しています。
『新刊案内』掲載のご注文冊数のランキング情報ベスト10を確認できます。

ちなみに、「1613号~1616号」(09/3/31~09/4/21発行)掲載分のランキングの、分野別TOP3は以下の通り。

【総合分野TOP3】
1位.うさこちゃんのてがみ(福音館書店)

オンライン書店ビーケーワン:うさこちゃんのてがみ
うさこちゃんのてがみ
(ブルーナの絵本)
ディック・ブルーナ
まつおか きょうこ

福音館書店(2009.4)
発送可能時間

2位.うさこちゃんときゃらめる (福音館書店)
3位.サカサかぞくのだんながなんだ (ほるぷ出版)


【9類・児童書以外の本TOP3】
1位.絵本の国のぬいぐるみ(白泉社)

オンライン書店ビーケーワン:絵本の国のぬいぐるみ
絵本の国のぬいぐるみ
(MOE BOOKS)
原 優子

白泉社(2009.3)
発送可能時間

2位.待ってくれ、洋子(主婦と生活社)
3位.キャラメルスイーツ(ブティック社)


【高額本(1万円以上)TOP3】
1位.瀬戸内寂聴随筆選 1~6(ゆまに書房)

オンライン書店ビーケーワン:瀬戸内寂聴随筆選 6巻セット

2位.エコ生活のアイデアコツのコツ 1~4(リブリオ出版)
3位.同姓異読み人名辞典 新訂(日外アソシエーツ)

毎月第4週はこの「ストック・ブックス花まる本情報」を載せていますので、ぜひご活用ください。
また、TOOLiでは、SB(ストック・ブックス)ランキングをベスト100まで公開しています。

2009年10月27日

とんがり帽子のかわいいお鍋

今日は「週刊新刊全点案内」1641号の発行日です。
掲載件数は1664点でした。

今週は、半年ほど前に情報番組で出会って以来気になっていたお鍋に再会できたこの一冊をご紹介します。

「「タジンポット」でつくる、毎日のレシピ60 おいしい!かわいい!モロッコのお鍋」
(タツミムック)

口尾 麻美(著)

辰巳出版(2009.11)

ちょうど蒸し鍋に興味を持っていた頃、テレビで紹介されたそのお鍋の名は「タジンポット」。モロッコ生まれの土鍋です。水が貴重な砂漠の地で生まれたこのお鍋は、少ない水分で効率的に料理ができるとのこと。気にはなったもののホットプレートでも蒸し鍋はできるし、活躍の場は少なそうかなと実際に買うには至りませんでした。

しかし、タジンポットの出番は蒸し鍋だけではなさそう。プリンも作れるし、バーベキューに持っていけばスモークチキンもできてしまうらしいのです。思ったより使えそうな調理器具らしい。買っちゃおうかな・・・この本を読んでいるとタジンポットへの購入意欲がむくむくとわいてきます。しかも食洗機使用可・不可などの情報をアイコンで示したタジンポットセレクション付き! あぁ、どれを買おう。

ところで、タジンポットのレシピ本ってそう見かけるものではないですよね。タイトルの中間一致で「タジンポット」と入力し検索したところ、結果はゼロでした。初めての本かしら、と思っていたのですがこちらの著者の方はすでに典拠ファイルができていました。他にはどんな本を書かれているのか著者名検索をしたところ、1冊ヒット。それがこちら。

「ハッピータジンライフ! 雑貨と旅と毎日のレシピ」

口尾 麻美(著)

グラフィック社(2009.9)

内容紹介に「タジンポット」ということばが含まれているので、「タジンポット」でキーワード検索をするか、あるいは分かち検索で「タジン」とすれば上記の2件だけがヒットします。なお、タイトルの中間一致で「タジン」としてしまうと「多人種」「日本型人事」「アラマタ人物伝」なども引っかかってしまうのでご注意ください。

2009年10月26日

往年の怪獣映画

こんにちわ。AV(録音・映像資料)山老です。
今日はずいぶん冷えますね。
そろそろ会社用ひざ掛けを持ってこなければ。


今月は往年の怪獣映画をたくさんMARC作成しました。
「ゴジラ」「モスラ」「キングギドラ」「ラドン」「ビオランテ」などなど。
聞き覚えはあるけど、残念ながら私はちゃんと見たことはありません。

映像資料のMARCを作る際、見本が10件ほど入った箱を棚からもってきて、自分の席で入力したりチェックしたりします。見本はメーカーごとにまとまっていることが多いのですが、ある日私が入力した箱はすべて怪獣映画。内容紹介の文章を入力するのに、ケースに書いてあることを満遍なく見るのですが、連続で見ていると大体のパターンが見えてきます。

核兵器や環境汚染という人間が生み出したものから生まれた怪獣が、人間を恐れさせる存在として暴れ(舞台の多くは富士の裾野)、自衛隊などの組織にやっつけられる。
もしくは、その怪獣がまたしても現れ、人間を恐怖に落としいれる。どこからか凶悪怪獣を迎撃する善良怪獣が現れ、2大怪獣の壮絶な戦いが繰り広げられる。
はたまた、凶悪怪獣が仲間を引き連れてまたしても現れ、善良怪獣も仲間をつれて4大怪獣が壮絶な戦いを繰り広げる。

う~ん、とにかくいろいろ現れて死闘を繰り広げるのね…。しかし、次々入力するうちに、今度はなんて名前の怪獣? どれだけたくさん出てきちゃうの? と、わくわくもするように。
話の筋は大体分かるものの、なんだか気になってしょうがない。あのブルブルいう動きが見たい、「ギャオ~!」という声が聞きたい。びっくりしたい、ちょっとだけ恐くなりたい、わくわくしたい。きっと誰もが持ってるそんな気持ちに応える作品なんでしょうね。怪獣映画って。


TOOLiで発売・販売者等に「東宝」、タイトルに「ゴジラ」と入れて検索しますと50件がヒット。そのうち現在、紫の「新」マークがついている23件が今月MARC作成したものです。

2009年10月23日

各種ございます ~分類/件名のおはなし・6~

今回は、日本十進分類法(NDC)の5類を採りあげようと思います。

5類は500技術.工学と590家政学.生活科学になります。
今回は520建築学の中から、現代の建築計画および工事誌を収める「526各種の建築」に注目しました。
526はちょっと特殊な展開をする分類です。

以下、本表より抜粋。
*綱目表に準じて区分 例:.06博物館;.07新聞社;.18寺院;.31官公署 ~以下略

例の部分を詳しくみていきましょう。

博物館建築の場合、博物館の分類は069。
*には「綱目表」に準じて区分とあるので
069をそのまま展開するのではなく「綱目表」と照らし合わせます。
ちなみに「綱目表」とは分類記号2桁目の一覧表で、又の名を「第2次区分表」。
(NDCの第1次区分表(類目表)の次に収録されています。)

綱目表 0類部分
00総記
01 図書館.図書館学
02 図書.書誌学
03 百科事典
04 一般論文集.一般講演集
05 逐次刊行物
06 団体
07 ジャーナリズム.新聞
以下略
 
069博物館 を「綱目表」に当てはめると06団体 が該当するので
建築での分類は526.06となります。
同じく、新聞社の建築の場合、新聞社070は
「綱目表」では07ジャーナリズム.新聞 が該当し526.07となります。
526ではこの第2次区分表を使用して、建物の種類を分類記号で表しています。

NDCで例に挙がっていない各種建築の分類をご紹介しますと
美術館(分類は706.9)→建築になると526 + 70→526.7
体育館(    780.67)→       526 + 78→526.78
などがあります。

2009年10月22日

フロム・ミョーガダニ その3

シリーズ3回目です。本日の東京の天候は曇。ときおり薄日がさし、歩くにはよい条件でした。
パソコンに関心のある方には、今日は意味のある日だと思います。Microsoft社から新しいOS「Windows7」が発売されました。このところ関連書籍やムックがたくさん刊行されていました。
そこで、何かそれにちなんだ歩き方をしようと思案しました。パソコンと散歩、ちょっと関係なさそうに思えましたが、「Windows」→「窓」→「教会」と連想し、教会を見に行くことに決めました。近くに有名なのはないかと地図で探してみると、ありました、東京カテドラル。
着いてみて、想像していたのとずいぶん違うことがわかりました。窓があるにはあるのですが、カラフルな装飾されたものではありません。こういうこともあります。
091022_1227~01.jpg

2009年10月21日

巻末情報もお見逃しなく☆~新刊案内3週目~

週刊新刊全点案内』(新刊案内)では週がわりで本に関する様々な集計情報をご紹介しています。

昨日刊行された『新刊案内』は第3週目ですので、巻末ページに「文学賞等受賞情報」を掲載。
文学賞をはじめ、毎月たくさんの本に関する賞が発表されていますが、そのなかで主だったものを1ヶ月分まとめて情報としてお届けしています。

毎月、受賞情報をチェックしていると、当然ながら、それぞれ賞規定も選考委員のカラーもことなり、本当にいろんな賞があるということを実感します。
ちなみに、今回(9月分)の受賞情報の中で個人的に興味をひかれたのは「Bunkamuraドゥ マゴ文学賞」。

文学賞の多くは複数の選考委員による選出ですが、この「Bunkamuraドゥ マゴ文学賞」の受賞作は、毎年「ただ一人の選考委員」によって選ばれます。
過去の選考委員には、著名な作家・評論家・文学者のほか、画家の安野光雅氏なども。
パリの「ドゥ マゴ文学賞」の精神をうけついだ、個性ある文学賞といえます。

第19回(2009年度)の選考委員は、島田雅彦氏。
そして、受賞作品はこちら。

オンライン書店ビーケーワン:ドーン
平野 啓一郎

講談社(2009.7)
発送可能時間

ところで、TRC MARCは受賞情報の項目を設けていますので、賞の名称で受賞作を検索することも可能です。
ぜひご活用ください。

2009年10月20日

マラソンに挑戦

きょうは「週刊新刊全点案内」1640号の発行日です。
掲載件数は983件でした。

今週の注目は「マラソン」!

オンライン書店ビーケーワン:マラソン完走マニュアル マラソンへの出場が決まったら、まずこの本を読んでください 初心者ランナーが知りたいすべてが書かれています

ちょっと前まで、マラソンは特別に鍛錬を積み、強靭な心身をもった人のみが行う競技だったように思います。それがこの頃、普通の人がランニングやジョギングの延長でマラソンに挑戦するようになった模様です。
タレントさんやモデルさんも続々挑戦、東京マラソンもすごい人気…。

長距離走は苦しくて大嫌い、続けて2kmしか走ったことがない私としては、どうしてこんなに大勢の人が42.195kmを走ってしまうのか不思議でなりません。「エライなあ、スゴイなあ」と言いながら観戦してます。

この本には、完走するためのハウツーが書かれています。
東京マラソンの舞台裏の記事(参加者の荷物はどうしているのか? 着替えは? トイレは? スタート時の並び順は? ゴール後家族や友人に会うには?)も興味深いものです。
そしてウェアのかっこいいこと! テニスやゴルフなどに比べ地味だったランニングウェアがこんなに可愛くステキになっていたなんて。

今週はもう1冊こちらも。2009年発行で「マラソン競技」の件名を付与した図書は14冊、
「ランニング」は25冊。
会社の周辺でも、朝に晩に走っている人に出会います。苦しくないのかな? と私はやっぱり思ってしまうのですが。

オンライン書店ビーケーワン:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
飯田 潔
牧野 仁

実業之日本社(2009.10)
発送可能時間

2009年10月19日

洋書と翻訳本を比べてみると…

こんにちは。ASです。

先月、予告しました企画洋書の「クリスマスにおすすめの洋書絵本(英語)」の中から1つ、ご紹介します。

それは、こちら。

オンライン書店ビーケーワン:The Christmas cat
by Efner Tudor Holmes
illustrated by Tasha Tudor

HarperCollins Publishers(c1976)
発送可能時間


この本、翻訳本(和書)が出ていまして、それはこちら。

オンライン書店ビーケーワン:こねこのクリスマス
ターシャ・テューダー
エフナー・テューダー・ホールムス
辻 紀子

いのちのことば社フォレストブックス(2006.9)


表紙が全然、違います。

この本はターシャ・テューダーさんの絵本ですが、洋書の表紙は、和書では裏表紙にあります。

ちなみに、和書の表紙の絵は、洋書では本文中にありました。
日本の人向けにさしかえて使っているのですね。

どちらの表紙もかわいくて印象に残るのですが、皆さんはどちらの表紙がお好みでしょうか。

2009年10月16日

変わる名前・変わらない名前

こんにちは。
今日は人名典拠ファイルについてのお話です。


近頃、わたしのまわりはベビーブームのようで、
ここしばらくは毎月のように、友人たちから、
「産まれました ♪ 」という報告メールが届きます。

そんな時、気になるのが赤ちゃんの名前です。
これから一生使っていくことになる名前。
名前を決めるってすごく大変だろうなと思います。
(だから、こういう本もあるわけです↓)

オンライン書店ビーケーワン:赤ちゃんの幸せ吉名事典 2010年生まれ

けれど、産まれてから亡くなるまで同じ名前を使うようになったのは、
明治以降のこと。つまり、ここ100年ちょっとの話です。

では、それ以前はどうしていたかというと..
人名典拠ファイルを作成していてよく目にするのが、

 幼名
 諱(いみな)
 通称
 字
 別号
 筆名

などの名前の種類を表す言葉です。

 子どもの頃は幼名を名乗って、元服すると諱をもらい、
 普段は通称や字で呼ばれて、自分の作品には号を記す

江戸時代以前の人は、こんな風に、
名前を変えたり使い分けたりしていたようです。
昔は、実名で呼ぶことを避けるという習俗があったために、
複数の名前を持つ人が多かったといわれています。

TRCの人名典拠ファイルでは、
図書や参考資料に出てきた号や通称で参照形を作成し、
どの名前からでも検索できるようにしています。

例えばこの人 ↓ (マイナーですが江戸時代の国学者です)

  高林/方朗 タカバヤシ,ミチアキラ
      ← 勝三郎 <幼名>
      ← 舎人   <通称>
      ← 伊兵衛 <通称>
      ← 臣下庵 <号>

このように参照形を作っておけば、幼名、通称、号でも検索が可能になります。

それにしても、人生の各ステージで改名して一旦リセットって..
なんか楽しそうです。




参考資料:「大百科事典」(1985年平凡社刊)


2009年10月15日

フロム・ミョーガダニ その2

シリーズ2回目です。今週も天気にめぐまれました。
今日は雑司ヶ谷方面を目指しました。夏目漱石のお墓があると聞いたからです。お墓を拝めばもしかしたら作文が上手になるかも知れない、と思ったのです。
墓地に着いたはいいのですが、想像以上に広く、おどろきました。小さな案内板があって、およその位置はつかめたものの、探索は困難でした。親切な案内標識が墓地にあると考えたのが誤りで、あえなく断念しました。
帰り際、墓地のふちに三毛猫を見つけました。漱石は猫とは縁浅からぬ人だったようですし、代わりに拝むことにしました。しかしこの猫、ちょっとしたことでは動じそうにない、なかなか風格のあるやつのように見受けられました。
091015_1231~01.jpg

2009年10月14日

巻末情報もお見逃しなく☆~新刊案内2週目~

週刊新刊全点案内』(新刊案内)では週がわりで本に関する様々な集計情報をご紹介しています。
昨日刊行された『新刊案内』の巻末ページ、もうチェックしていただけましたでしょうか?

今週は「分類・TRC物流システム別集計」を掲載しています。

前月分の『新刊案内』に掲載された新刊MARCを分類別に集計した円グラフや、システム別の集計表等のほか、前月末時点でのTRCMARC累積件数や新刊案内掲載件数などの情報を確認できます。

ちなみに、NDC分類別集計については以前の記事でもお伝えしましたが、先月分だけをみても、分類の割合に大きな変化はありませんでした。
NDC分類別(児童書は除く)でいえば、今回も、3>9>5>7>4>2>1>6>0>8 の順です。
3類(21.4%)・9類(18.4%)で、全体の約4割を占めています。
円グラフだと割合がひと目でわかります。

毎月第2週はこの「分類・TRC物流システム別集計」を載せていますので、ぜひご活用ください。

2009年10月13日

ちょっと贅沢気分で

本日は「週刊新刊全点案内」1639号の発行日です。
掲載件数は1369件でした。

さて今週は、
なんとも豪華なしかけ絵本が入荷しました。

オンライン書店ビーケーワン:星の王子さま LE GRAND LIVRE POP−UP TEXTE INTÉGRAL

ひらいてみると...動くしかけあり、めくるしかけあり。
とびだすバオバブ。王子さまのマフラーもはためきます。
各ページ凝りに凝った、それはそれは美しい絵本です。

個人的に「星の王子さま」にはやや苦しい思い出があるのですが(高校のとき山奥の合宿所に泊りこんで「星の王子さま」を 2日間精読するという研修があったのでした。私語厳禁。)、この本なら読み返してみたい気持ちになります。


もう一冊豪華な本を。

オンライン書店ビーケーワン:ジョエル・ロブションのすべて
ジョエル・ロブション
シャトーレストランジョエル・ロブション
勅使河原 加奈子

ランダムハウス講談社(2009.10)
発送可能時間

フレンチのカリスマ、ジョエル・ロブションのレシピ本。
ページ数はどどんと823p。お料理本としては破格です。
「ゆで卵の茹で方から極上フレンチメニューまで~」という紹介文の
とおり、たしかに半熟卵の茹で方から丁寧に解説されています。
まぁそのトッピングはフォアグラだったりするんですけど...。
裏表紙のロブション氏のポートレートも迫力があり、
食器棚に飾っておけば料理人気分になれそうな一冊です。

2009年10月 9日

赤とんぼ♪

こんにちは。新刊目録 大谷です。

今週発行の1638号には、映画「男はつらいよ」でおなじみの俳優
渥美清さんの俳句集が掲載されています。

オンライン書店ビーケーワン:赤とんぼ 渥美清句集
渥美 清
森 英介

本阿弥書店(2009.10)
発送可能時間


出版社は、句集歌集を主に刊行する本阿弥書店さん。ほかの句集と並んでも浮いていないシンプルな装丁。いっしゅん、同姓同名の別人かと思い「新規著者」の棚に持っていきそうになりました。そういう話のほうがデータ部では多いですしね。

しかし、本を開けば山田洋次監督のまえがきが。著者紹介を見てもあの渥美清さんに間違いありません。

俳号「風天」で、趣味の俳句を楽しんでいたそうです。
「寅さん」ではない渥美さんの素顔がのぞけるかもしれませんが
自由で飾らない作風はファンの期待を裏切ってません。(たぶん)


余談ですが、同じ1638号には同タイトルの本があります。
あわててお間違えなきように。

オンライン書店ビーケーワン:赤とんぼ
赤とんぼ
(田んぼの生きものたち)
新井 裕

農山漁村文化協会(2009.9)
発送可能時間

2009年10月 8日

フロム・ミョーガダニ その1

今週から計4回の予定で、本社の周辺を歩いて報告します。「茗荷谷(みょうがだに)」は、池袋から地下鉄丸の内線でふたつめ、およそ5分ほどの駅です。散歩にはよい季節になりましたので、ご参考になればと思います。
今日は大塚方面に向かいました。JR大塚駅のすぐそばに天祖神社があります。狭いながらも静かなところです。境内にはイチョウが植えられていて、昨夜来の嵐の影響か、実がたくさん落ちていました。ご近所の方と思うのですがそれを拾っていて、秋だなあとしみじみ思いました。
Image009.jpg

2009年10月 7日

巻末情報もお見逃しなく☆~新刊案内1週目~

週刊新刊全点案内』(新刊案内)では週がわりで本に関する様々な集計情報をご紹介しています。

月によって、多少掲載スケジュールがことなる場合がありますが、基本的には以下の通りです。

1週目 月間ベストセラー・ランキング情報
2週目 分類・TRC物流システム別集計
3週目 文学賞等受賞情報
4週目 ストック・ブックス花まる本情報

昨日刊行された『新刊案内』の巻末ページをご覧下さい。

月初めの号なので、「月間ベストセラー・ランキング情報」を掲載しています。
(株)トーハン調べの、前月分のベストセラー・ランキングTOP20がわかります。

上記の通り、毎月第1週はこのベストセラー・ランキングを載せていますので、ぜひご活用ください。

2009年10月 6日

お稽古してる?~新設件名お知らせ2009年9月分~

本日発行の『週刊新刊全点案内』は巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
この新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

9月は25件の件名を新設しました。
その中に「稽古事」という件名があります。
子どもから大人まで、いわゆる「お稽古」をしたことがない、という人はほとんどいないのではないでしょうか?
昔は「みんながやっているから」「あわよくば勉強の足しになれば」という動機が多かったような気がしますが、最近は「早期教育」というのを意識して稽古事をさせる親も多いようです。

オンライン書店ビーケーワン:お子様おけいこごと事情 子どもを伸ばす習わせ方のコツと対策

かく言う私も、子どもの頃はいろいろな稽古事をやっていたものです。
忘れられないのは「スイミング」。「育英コース」という、競技選手を育成するコースまであるような、かなり本格的なスイミングスクールだったので、スパルタ式にびしびしやられました。
200メートルをクロールで泳ぐのですが、途中で一度でも足をついてしまうと、プールサイドで歌を歌わせられるという罰が待っていて、それがイヤでイヤで、泣いて親に「スイミングやめたい!」と懇願した記憶が。
あと変り種では「トランポリン」なんていうのも習っていました。
わざわざスポーツセンターまでバスで通っていたものの、別に体力がつくわけでも運動神経がよくなるわけでもなく、ただジャンプして楽しいというそれだけ。しかも、跳んでいる時間よりも順番待ちの時間の方がはるかに長かった…。
一番ムダな稽古事だったかも。

グッバイ・レーニンの世界

本日は「週刊新刊全点案内」1638号の発行日です。
掲載件数は1626件でした。

10月の表紙はこちら。
p20091006.jpg

運動会の日を思い出しますね。
ハレの日の一発勝負に弱い(というか興味がない)母の作るお弁当は、
遠足だろうが運動会だろうがおかまいなしの「超ジミ弁当」。
級友の華やかな力作を尻目に、人知れずナミダにくれたものです…。

*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:ベルリン東ドイツをたどる旅
見市 知

産業編集センター(2009.9)
発送可能時間

ベルリンの「壁」が崩れて20年。
旧東側について、ある程度距離感をもって懐かしむ余裕が
すっかり根付いたようで、
映画『グッバイ・レーニン』(08905099)で描かれた
世界が楽しめるガイドです。

今に残る社会主義的モニュメントや
東独時代の雰囲気を再現したカフェ、
「東のニオイ」がプンプンしそうな雑貨などが、
筆者の当時の思い出とともに、
優しいノスタルジーたっぷりに紹介されています。

中でも特に面白そうだったのが、
トラバントで巡る東ベルリンツアー。
「紙製」という悪口で有名だったあの名(迷?)車で、
変貌を続ける旬でホットな街・ベルリンをゆく…。
なんとも愉しそうではないですか!

ちなみにトラバントに試乗体験ができる博物館もあるそうで、
筆者はドアを閉めたら開かなくなって焦ったとか…。
「ネタか?」と思うほどよくできた話です。


2009年10月 5日

秋の装い

こんにちは。雑誌:半澤です。

先日新ごぼうを食べました。
スーパーで新ごぼうの文字を見て「ごぼうは秋のものだったのかー」と今更ながら思い、柔らかさを楽しみました。

さて、雑誌も秋の装いがちらほら。黄色・茶系を並べてみました。  

p20091005.jpg

一番手前は「発明」という特許庁の監修による知的財産権雑誌。
内容は、私が誌名からパッと想像したトンデモ発明品の紹介などではなく、商標や海賊版取締りなど、実務に即したビジネスライクなものです。葉っぱ模様がシンプルで美しい。

そして秋はリニューアルの季節。表紙の文字デザインや目次のレイアウトを変更する雑誌がけっこう多いのです。同じヨミでも欧文からカタカナになったり、欧文でも大文字から小文字に変わったり、扱う内容が変わって分類件名が変わることも。変更があれば最新の形に修正するため、見落としのないよう眼を光らせています。

2009年10月 2日

地名のヨミは泣きどころ

~図書館蔵書MARCのヒント 6~
(文化財調査報告書のMARC)

こんにちは、図書館蔵書 小松です。
今日は、発掘調査報告書の地名のヨミについてお話ししたいと思います。これについては以前にお話ししたことがありますが、今回はもう少し詳しくお話しします。

ここで主に見ていくのは、

200905111422000.jpg
↑これ(地名辞典)と、

%E6%8A%84%E9%8C%B2.jpg
↑これ(図書現物の抄録)。

辞典と現物の抄録を見比べて入力、そしてチェックをしていきます。そこで、辞典と抄録の読み方が一致していれば話は早いのですが、そうとも限りません。

続きを読む "地名のヨミは泣きどころ" »

2009年10月 1日

この遺跡を専門に調査します

~図書館蔵書MARCのヒント 5~
(文化財調査報告書のMARC)


今日もこんにちは、図書館蔵書 小松です。
今日は、発掘調査報告書のMARCで7月にお話しした補記を使うケース(part1part2)についてお話しします。

発掘調査報告書には、出版者が編者をかねるもの以外に著者はないことが多いのですが、その遺跡の発掘調査のために編成された団体が図書に表示されている場合に限り、補記をします。

〔外原遺跡調査団//編〕

しかし、図書にあればどこからとってもよいというわけでもなく、発掘調査概要表(抄録も含みます)、遺跡の発掘調査団の構成員が表示されている箇所、そこになければ発行者から補記となります。

他の類の図書でもそうですが、特にこうした4情報源以外から補記するものは、目立たない場所にあることもあるので情報源のみに気を取られずに、図書全体をまんべんなく見て、入力とチェックをすることが必要になってきます。真剣です。

ついでに、昨日は「きょうのデータ部☆」の日だったので
おくればせながら「きょうの図書館蔵書☆」をお楽しみください。

今、図書館蔵書では出版社の社史をたくさんお預かりしていますが、
その中でひときわ目をひいたのが、この1冊。

%E6%B3%95%E8%94%B5%E9%A4%A8.jpg
(仏教書出版三六〇年 法蔵館 1978年刊)

普通の社史と1ケタ違います。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク