« 2009年6月 | メイン | 2009年8月 »

2009年7月 アーカイブ

2009年7月31日

こわい誤植のはなし

月末に載せております「MARCや検索のはなし」、今回は、誤植にまつわる小話をお届けします。

ずいぶんと昔、「ISBNは、図書に付いているものが誤っていても「誤ISBN」として入力します。大事な項目なので特別待遇です」とご紹介しましたが、他にも、誤っていても入力しているものがありました。情報源にある誤植です。


日本目録規則に「書誌的事項の明らかな誤りは正しい形に訂正し,訂正したことが明らかになるような方法で記録する。」(1.0.6.6)とあるとおり、誤植は正しい形に直して入力します。そして、別に「注記」という項目を立てて、そこに「奥付のタイトル(誤植):××××」 のように入力します。
このようにして、ISBNと同様、正しいものからでも誤ったものからでも目的の本を探せることを狙っています。

図書館専用ポータルサイト「TOOLi」では「キーワード」の欄で、注記の文言も検索することができます。ここに「誤植」と入れてみると、結構な数が検索されます。


目録的にはこれだけのことなのですが、新刊書は図書館にお届けする商品でもありますので、誤植を発見した時点で、出版社がその誤植にどう対応するのかの確認をしています。

続きを読む "こわい誤植のはなし" »

2009年7月30日

〔 〕の中身 Part2

~図書館蔵書MARCのヒント 3~

こんにちは、図書館蔵書小松です。

大家さんが育てている朝顔の鉢に毎朝いくつも花が咲いていて、楽しみに見せてもらっているのですが、今朝は花がひとつもありませんでした。水遣りしていた大家さんに聞いたところ、朝顔は熱帯夜に弱く、あまりに夜が蒸し暑いとつぼみが落ちてしまうのだとか・・・。

200906241342000.jpg
(昨日の朝顔)

さて、気を取り直して、
昨日は、所定の情報源に記載されていない発行者の補記についてお話ししました。今日は、もうすこし広げて、出版に関する事項の補記をお話しします。

続きを読む "〔 〕の中身 Part2" »

2009年7月29日

〔 〕の中身 Part1

~図書館蔵書MARCのヒント 2~

こんにちは、図書館蔵書小松です。

照ったり、降ったり、お天気はころころ変わるのに、
なんで蒸し暑~いのは、ずっと同じなのでしょうか。

各地で大雨や気象被害が出て、報道を聞くだに痛ましい限りです。
心からお見舞い申し上げます。早く安心して夏を楽しめるお天気になりますように。


さて、気を取り直して、

今日は、情報源に必要な情報がない!

そんなときの対処のしかたについて、お話ししようと思います。

たとえば、こんなケースはどうでしょうか。

%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%81%97.JPG

一見すると、普通の奥付です。
が、肝心の発行者が表示されていません。

目録を作成するときは、標題紙・背・下部にある団体名も発行者として扱っていますが、この場合では、その辺りにも団体名が見当たりません。

発行者がないのは、目録を作成するときにも、とても困る事態です。

発行者は流通だけではなく、刊行された本そのもの(つまり目録の対象そのもの)の責任者なので、MARCになくてはならないものです。もしも、流通する本だったら、発行者がわからなかったら買うことも、問い合わせすることすらできません。反対にいえば、行政資料は流通しないからこそ発行者が表示されていないケースも出てくるのでしょう。

MARCになくてはならない発行者。
その発行者が情報源にないときはどうしたらよいのでしょうか?

続きを読む "〔 〕の中身 Part1" »

2009年7月28日

同居人は草食or肉食

本日は「週刊新刊全点案内」1629号の発行日です。
掲載件数は1247件でした。

*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:ヤギ飼いになる 飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまで

家でヤギを飼えるの?50年くらい前は身近なものだったとか。
愛嬌のある顔に親しみがわきます。アニメ「アルプスの少女ハイジ」が可愛がっていたのもヤギのユキちゃん!美味しそうにヤギのミルクを飲んでいたシーンが思い出され、そんなことが実現できるかも。
実例は田舎ぐらしが主ですが、ミニブタならぬミニヤギといった種類もいるそう。室内犬のように洋服を着せていたりしてなかなかお似合いです。飼い主のブログも紹介されています。
つぶらな瞳に写真を見ているだけでも癒されます。環境が整えば一緒に暮らすのも夢ではないかもしれません。


対照的にこんな本も

オンライン書店ビーケーワン:ザ・ピラニア 肉食魚の飼育と楽しみ方
ザ・ピラニア 肉食魚の飼育と楽しみ方
(アクアリウム・シリーズ)
小林 道信

誠文堂新光社(2009.7)
発送可能時間

著者は50も水槽をお持ちの水槽写真家。
魚類飼育の上級編といったところでしょうか。
個人的には可愛い方が好みですが、家でいろいろなものが飼える時代なんですね。

動物も人もハッピーにくれぐれも責任をもって飼いましょう。

2009年7月27日

チャンチャンバラ~チャンバラ~

こんにちは。AV(録音・映像資料)の山老です。
週明け月曜はとっても夏らしい天気ですね。
焦げそう…だけど、これが夏! と自分に気合を入れています。


さて私、2人目の子どもの育休から復帰しました。生まれた子どもは男の子。4月から兄弟で同じ保育園に通っています。2人目は赤ちゃんならではの可愛さ真っ只中。が、とうにそれを脱した兄には依然、てこずらされています。

3歳児(男)はもう、戦い三昧。毎日「ママ、戦おうよ~」と誘われるのがイヤです。遊んでる時間も惜しいし、第一、戦いたくないのです。しかし、彼の興味の大半は「戦い」なので、テレビも歌も本もオモチャもすべてが戦隊系。今はアツイのはなんといっても「侍戦隊シンケンジャー」です。

騒がしいウチの3歳児は、オモチャを用いての戦いごっこの最中にテーマソングを自分で歌います。シンケンジャーは武士道がテーマ(?)のようなので、子どもには馴染みのなさそうな言葉が歌詞に満載。ちょうど現在入力中の「侍戦隊シンケンジャー(09905878)」で解説書を確認してみると、「一筆奏上」だの「天下御免」だの「真打登場」だの。
とても理解しているとは思えませんが、こういう切り口で日本古来のものに触れるのも良い機会かも? とも思えます。この戦隊もの、1年で新しいものに変わるので、追いかけるのも大変ですが、考える方も大変なんでしょうね。侍の次は何なのか。大人の目で子ども番組を見るのは、結構楽しいです。戦うのは痛いので、イヤですが…。

2009年7月24日

目録修行日記 その4

こんにちは。新刊目録の望月です。

今週は金曜日に登場しました「目録修行日記」、相変わらず「入力マニュアル」を頼りに、がしがし入力しては、「ここちがってます」とチェック者の赤字が入ったゲラが戻ってくる毎日です。

最初に目録入力は「広く深く」だとご紹介しましたが、実際たくさんの本を入力してみると、本にもいろいろなパターンがあることがわかりました。
それぞれに気をつけなければいけないポイントがあるので、広い知識が必要です。
まだそんなに知識がないわたしは、マニュアルや教わったことをメモしたノートが手放せません。

たとえば
翻訳された本の原書のタイトルの採り方とか。

参考文献を記したページの探し方とか。(章末にある場合もあるので注意)

再刊された本の注記の入れ方とか。


実際の入力作業で、たいへんさを実感したのが、カナヨミの入力です。
典拠ファイルを作るときは、人名、団体名のカナヨミだけでしたが、目録ではタイトル、サブタイトル、シリーズ名などを手で入力しています。(典拠ファイルがあるものは、そのカナが自動展開されますが)
ここが違っているとカナ検索に支障が出るため、二度三度の見直しが欠かせません。


まだまだ続く目録入力修行の道、赤字のゲラが減らせるようがんばっていきたい所存です。

2009年7月23日

4情報源が揃わないときには?

~図書館蔵書MARCのヒント 1~

こんにちは、図書館蔵書小松です。

昨日に続き、やや涼しいお天気です。
お昼に公園に行ったら、蝉がやけっぱちな感じで鳴いていましたが、
彼らもやはり不完全燃焼な感じを覚えているのでしょうか?

さて、こちらも昨日に続き図書館蔵書のMARCのお話です。

図書館蔵書には、年間を通じて行政資料が送られてきますが、今の時期は年度末に刊行された資料が、各寄贈先の図書館を通じて送られてくる時期らしく、ちょっとした行政資料ラッシュになっています。

行政資料といっても種類はいろいろ。自治体の要覧、各種調査・統計、事業概要のほか、文化財関係、一般向けのガイドブックや広報資料の類まで。何からご紹介したらよいか迷いますが、まずは、行政資料全般によく見られるケースをご紹介しようと思います。

図書館蔵書も、データ作成の手順は新刊目録をご紹介したMARCが出来るまでと、ほぼ同じです。そこで、図書を手にとって、4情報源をチェックするところから始めてみます。

はじめに標題紙、次に奥付、背、表紙という順番で見ていくと・・・、

%E6%A8%99%E9%A1%8C%E7%B4%99%E3%81%AA%E3%81%97.jpg

はい、まず標題紙からありませんね。
こういう場合はどこからタイトルなどの情報を採用したらよいのでしょうか? 


続きを読む "4情報源が揃わないときには?" »

2009年7月22日

図書館蔵書で作成するTRC MARC

こんにちは、図書館蔵書小松です。

皆既日食、体験できた方はいらっしゃいますか?

お昼休み、道行く人がしきりに上を見上げているので、
「あ、そうだ今日は日食なんだっけ」
と思い出しました。

もっとも、あいにくの曇り空ですし、職場は東日本なので、今ひとつ実感できませんでした。
残念。

さて、気を取り直して、今日、明日は、図書館蔵書で扱っている、行政資料など、一般に流通しない図書のMARCのお話をしていきます。

図書館蔵書では、図書館からTRC MARCに該当するMARCがない図書をお預かりしてデータを作成しています。今現在、書店に並んでいるような一般に流通している本は、図書館で受け入れる時にはTRC MARCがすでに作成されているので、新たにMARCを作成する必要はありません。ですから、図書館蔵書でお預かりしてTRC MARCを新たに作成するような図書や資料は、一般の方の目にふれる機会が、なかなかないようなものが中心です。

%E8%A1%8C%E6%94%BF%E8%B3%87%E6%96%99.jpg
(本屋さんにこんな平積みがあったら地味すぎます)

どういったものかと、ご紹介しますと・・・。

続きを読む "図書館蔵書で作成するTRC MARC" »

きょうのデータ部☆(7/22)

本日ハ曇天ナリ。

090722_1708~01.jpg

午前中の日食、見ることができた方はどのぐらいいたのでしょうか?
こちらは、どん曇りももちろんですが、窓の外をうかがう余裕もなく。
少しは暗くなったりしたのかな?
帰ってテレビで確認してみます。

2009年7月21日

人類が消えた後は...

本日は「週刊新刊全点案内」1628号の発行日です。
掲載件数は1304件でした。

*こんな本がありました*

「人類が消えた世界」
(ハヤカワ文庫 NF)

アラン・ワイズマン著 / 鬼澤 忍訳
早川書房(2009.7)

早川書房でこのタイトル(さらにこの表紙)、間違いなくSF小説だと思ったら勘がはずれました。
この本は「もしある日人類が消えたら、地球はどうなるのか?」を、実地調査と科学を元に解いていくノンフィクション作品です。
あのニューヨークですら、人類が消えた500年後には森と化し動物たちが戻ってくるそうで、そんな姿を見てみたい!
でも、そのためには自分も消えないといけないんだよな...と色々考えさせられる作品です。


人類のいない世界つながり(?)でこんな本もご紹介

「恐竜図鑑 ナショナルジオグラフィック 新発見の恐竜など全140種」

マイケル・K.ブレット=サーマン著 / 富田 京一日本語版訳・監修
日経ナショナルジオグラフィック社(2009.7)

子ども時代、海の近くの地層でよく化石堀りをしていました。恐竜を見ると今でもワクワクします。

2009年7月17日

趣味は観劇~分類/件名のおはなし・3~

今月も分類/件名のおはなしを。
前回は、官庁の分類というかための話題でしたので、このたびはやわらかく7類の話題をお届けします。
NDCの7類は「芸術」ですが、その中でも770について。770は「演劇」です。この分類の注記には「ここには,舞台芸術を収める」とあります(といっても778には「映画」がありますし、オペラ、バレエは760の音楽のもとになっていますが)。
771「劇場.演出.演技」772「演劇史.各国の演劇」に続いて、773/777は「各種の演劇」で、演劇のジャンルごとの分類です。773「能楽.狂言」774「歌舞伎」775「各種の演劇」777「人形劇」となっています。773、774はさらに歴史や役者、演技、道具などに細分されています。その他の「各種の演劇」ジャンルは775にまとめられ、昨今上演の盛んな「ミュージカル」は775.4。日本の古典演劇重視の感があります。そのあとは778「映画」779「大衆演芸」。
 

続きを読む "趣味は観劇~分類/件名のおはなし・3~" »

2009年7月16日

目録修行日記 その3

こんにちは。新刊目録・望月です。

今回の修行日記は、「校正」についてです。

現在、わたしは入力作業のほかに2つの校正作業を受け持っています。

ひとつが、「週刊新刊全点案内」の編集用ゲラ
レイアウトがおかしくなっていないかを確認しています。


もうひとつは「タイトルヨミ」をチェックするためのリスト。
MARCの中から、タイトルの漢字の形とカタカナの形だけを抜き出して、それを並べて見ることでまちがって入力していないかを確認するリストです。

左側に漢字の形、右側にカタカナの形が打ち出されます。

たとえば

街の灯     マチ/ノ/ヒ

玻璃の天    ハリ/ノ/テン

鷺と雪      サギ/ト/ユキ 

といったようなイメージです。
先週ご紹介した指差し確認も多用しながら確認しています。

当然MARCを入力するときにも注意を払っていますが、やはり入力時は全体に目を配る必要があるため、このように集中してみると、「あ、」ということがあったりもします。

正確なMARCのために、いろんな角度から眺めては念を入れてまちがいを探す。
リストは強力な武器なのです。


ちなみに今回例とした図書は、第141回直木賞の受賞作とそのシリーズでした。

オンライン書店ビーケーワン:鷺と雪


芥川賞受賞の「終の住処」も、ベルとしてお届けする予定です。

2009年7月15日

きょうのデータ部☆(7/15)

一気に夏がやってまいりました。

090715_1234~02.jpg

昼休みに外に出たら、学校帰りの小学生たちに遭遇。
夏休みに向けて、そろそろ半日授業なんでしょうか。

日差しは刺すようでちょっと怖いですが、短い夏を楽しみたいものですね。

こちらは毎日ビルの中ですが、ちらほらと夏向けの本が届いています。

オンライン書店ビーケーワン:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方 昆虫たちを観察し、生き方を学べば、きっと人生が変わる!
オンライン書店ビーケーワン:おもしろ磯あそび フィールドガイド 磯の生物の観察・採集・飼育 生き物を知れば海はもっと楽しくなる!

2009年7月14日

おもてなし上手になりたい!

本日は「週刊新刊全点案内」1627号の発行日です。
掲載件数は1105件でした。

*こんな本がありました*

狭い狭い我が家ですが、ときどき友人たち(とそのジュニアたち!)が集まる場になります。
気がついたら周りはみんなママになっていて、小さい子も一緒に、となるとお店よりもおうちで集まる方が気兼ねなくゆっくりできるんですよね。

ですが!

せっかく我が家に集まってもらうのに、私、おもてなしというものが大の苦手です。
料理自体も決して得意ではないんですが、それでも自分が食べる分は毎日のことなので何かしら料理はします。
でも、「おもてなし」となるとまず何を作ったらいいものやら、と頭の中が真っ白に…。私のレパートリーの中に人様に食べてもらえるようなものなんてないし…。
そこで、結局いつも「持ち寄りで!」か、「何かデリバリーとる?」という選択肢に逃げ込んできました。


そんな私の目にとまったのがこの一冊。

オンライン書店ビーケーワン:もてなし上手 復刻版 基本はいつものおかずです
栗原 はるみ

扶桑社(2009.8)
発送可能時間


あの栗原はるみさん(いかにもおもてなし上手そう…。)がお客様を普段おもてなししているレシピを集めたものです。
栗原さん曰く、「めったに作らない料理を突然作ってもおいしくできるわけはありません。いつも作り慣れたおかずをひとひねりするくらいでお出しするのが私のやり方」だそう。
…ご、ごもっとも。

いつか、急なお客様が来てもパニックにならずにいられるような、おもてなし上手になりたいものです。

2009年7月13日

とりとめもなく…

こんにちは。新刊目録の望月です。

いまや時の人(?)の、こんな本を見つけてしまいました。

オンライン書店ビーケーワン:鳩山由紀夫 蛭田有一フォト・インタビュー集

アイドル写真集のようなポーズですね!
惜しいことにもう購入はできないみたいですが、図書館で蔵書している場合もあります。
探してみたら読むことができるかもしれません。


というわけで本日は、毎週火曜日に掲載している「今週の1冊」で紹介しきれなかった新刊本を、独断と偏見で取り上げてみたいと思います。

まずはこちら。

オンライン書店ビーケーワン:チリメンモンスターをさがせ!
きしわだ自然資料館
きしわだ自然友の会
日下部 敬之

偕成社(2009.7)
発送可能時間


続きを読む "とりとめもなく…" »

2009年7月10日

バリエーション

著者の典拠ファイルを作成している中で、
西洋人名のバリエーションに目をつけてみると、
案外おもしろい発見があります。

Bob(Robert)
Dobbin(Robert)
Bill(William)
Beth(Elizabeth)
Liz(Elizabeth)

これは愛称と正式名。
日本人の愛称というと、姓や名の先頭から「ノムさん(野村克也)」
「しょこたん(中川翔子)」などわかりやすい気がしますが、
西洋人の愛称は、このように欧文形だけを比較すると
違和感を感じるものもありますね。どうやら発音からきているらしい。
そこで西洋人典拠では、つぎのように英和辞典を調べて
確認することもあります。

ダニー・シュガーマン(Danny Sugerman)と図書にあったとしましょう。

まず、累積された典拠ファイルにないかどうか調査
「Sugerman,Daniel」があったら、
まずこの人と同一人かどうか調べます。

DanielとDannyは関係があったか?
ということで英和辞典を調べると
Daniel:男性名【愛称】Dan,Danny
とありました。

従って図書のダニー(Danny)はDanielの愛称と考えられ、
「Sugerman,Daniel」にリンクするMARCと
今回の図書のジャンルや著者紹介の著作が一致すれば
新しい記述形を作成することに。

このように一般的な愛称は英和辞典に出ています。
実は私、この仕事に就くまで、名前を英和辞典で調ベたことが
なかったので、結構でていることに驚きました。

また、一般的な名前ですが、国によって呼び名が変化する名前
          男性名               女性名
英語   Michael(マイケル)  Catherine(キャサリン)
仏語   Michel(ミシェル)   Catherine(カトリーヌ)
独語   Michael(ミヒャエル) Katherine(カテリーネ)
伊語   Michele(ミケーレ)  Caterina(カテリーナ)
西語   Miguel(ミゲル)    Catarina(カタリーナ)
露語   Mikhail(ミハイール) Ekaterina(エカテリーナ)
                
参考資料:「英語教育Vol.54 No.9(大修館書店)」

いかがですか?こう考えてみると、面白くなってきませんか?
世界で活躍している映画俳優の中には、別名として国別に名前を変えている人も…。

登場人物のMargaret(マーガレット)やElizabeth(エリザベス)など
よくある名前も作品の舞台によっては、さまざまに変化しているので、
考えてみるのも面白いかもしれません。
伊和辞典など英語以外の辞書には愛称だけでなく、
各国バリエーションを紹介しているものもありますのでご参考まで。
            
因みに広辞苑では、姓の一つとして、斎藤や佐藤を見出しとし、
物故者15名程の著名人が紹介されています。
広辞というだけに人名事典・地名事典など広範囲に使えることは
凡例にありました。
かつて一家に一冊(「家庭の医学」と一緒?)と言われるゆえんでしたね。

2009年7月 9日

目録修行日記 その2

こんにちは。新刊目録の望月です。
修行日記2回目です。

今回のテーマは「指さし確認」。
なんだか鉄道の人みたいですが、まちがいを見つけるにはこれが一番の方法なのです。

きっかけは、ISBNの桁数誤植でした。
とある図書のISBNが、

ISBN978-4-~

でなければいけないのに、

ISBN4-~

になっていたのに全然気が付かなかったわたし。978-4-~と入力してたのをチェックした人に指摘され、図書をよく見てやっと気付きました。

しかし、気をつけないとこれからも同じミスをしてしまいそう。
そこで、ひとつ工夫してみました。
ISBNを入力するとき、図書の「ISBN」の部分を指で隠すことにしたのです。
こうすれば、先頭の数字が何か、一目瞭然。
入力ミスはなくなりました。


指さし確認は、これ以外にも活用できます。
たとえば出版年の確認。
新刊の見本図書としてやってくるものの中に、実は去年刊行の本だったとか、新しく出たのではないものが混じってくることがあります。

目視だけだと見逃してしまいそうな出版年違いも、奥付の発行年月日を指でさして、「2009、よし」「平成21、よし」と(心の中で)つぶやいていると、しっかり確認できます。

また、カナヨミをひとつひとつ見るときにも使えます。文字を指で追っていけば、センキュウキャクキュウジュウヨネンはセンキュウヒャクキュウジュウヨネンではなかろうか、と入力ミスを見つけることができるのです。


まちがいのないのが絶対の入力作業、地道なとりくみですが、これからもミスを撲滅すべく続けていきたいと思っています。

2009年7月 8日

きょうのデータ部☆(7/8)

7月に入って本の数が落ち着きました。
先月末は、本の数もそこそこ多かったのですが、
社内で「セットもの」などと呼んでいる復刻書籍のセットが多かったような。

090708_1710~01.jpg

復刻書籍のセットはまとめて箱に入って届くので、
こんな感じで箱ごとMARCの工程を流します。
全巻まとめて処理せねばならなかったり、入力する項目が多いこともあるので結構気を使います。
お値段もセットで2~30万円、1冊1万円越えはざらなので、
慣れるまではかなり緊張しました。

090708_1712~01.jpg

箱を取るとこんなに地味なんですけどね。
中身は書籍の復刻のほか雑誌、新聞、議事録、手書き原稿など様々です。

オンライン書店ビーケーワン:女学世界 明治期復刻版64 明治41年11月(第8巻第15号)、12月(第8巻第16号)

今回撮影した本はこちらです。

2009年7月 7日

まわしましょう!~新設件名お知らせ2009年6月分~

本日発行の『週刊新刊全点案内』は巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名とは、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

6月は27件新設しました。
今回は「産業カウンセリング」「出会い系サイト」など世相を反映したものが多く、その中に「循環型社会」もありました。
「大量生産、大量消費社会を変えて、循環を基本にした経済社会」のものに付与します。
リデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)、熱回収、適正処分という処理の優先順位を明確にした循環型社会形成推進基本法が成立したのが2000年。
メディアでリデュース、リユース、リサイクルの3Rの広告を良く見かけたのはあの頃だったような。
今ではCMが流れなくても、ゴミの分別は当たり前になりました。

もっと他の分野も循環させることが定着していくといいのですが、
地球温暖化のことを考えるとあまりゆっくりとはしていられませんね。もちろん件名も…。

光る君に愛されたのは「藤壺」ですが…

本日は「週刊新刊全点案内」1626号の発行日です。
掲載件数は1536件でした。

7月の表紙はこちら。
ペンギンも日食観測?(注:太陽を直接見てはいけません)

090707.jpg


*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:フジツボ 魅惑の足まねき
フジツボ 魅惑の足まねき
(岩波科学ライブラリー)
倉谷 うらら

岩波書店(2009.6)
発送可能時間

この本を見た日の会話

「今日、フジツボの本があったんだよね~」
「え~フジツボ?あの岩にびっしり付いてるヤツでしょ。キモチわる~い」

あまり評判がよくありません。

しかし研究者のコメントからは「可憐」「優雅」「チャーミング」等々。愛に満ち満ちています。かのダーウィンもハマったとか。
だいたい、あれは貝なの?動いたり歩いたりするのか?エサはどうやって採るのか?よく知りませんが、じつはわりと古くから人々に親しまれているのです。食用になる種もあるし、絵もいろいろと残っています。さきほどの会話で「フジツボ」と言ったとき、多くの人が思い浮かべるのは、あの源氏物語の藤壺の宮ではなく、生き物のほうではないでしょうか。なかなか奥深いです。

ご紹介した本には、フジツボ観察ガイドや、フジツボの体のしくみが理解できるペーパークラフトの型紙付き。夏休みの宿題に提出すれば、9月の教室で異彩を放つことまちがいなしです。

※型紙をそのまま切って使うのは無理なので
岩波書店webサイト内 本書紹介コーナーに、型紙がダウンロードできるリンクがあります。
この紹介コーナーがとても楽しいです。ぜひご覧ください。

2009年7月 6日

トカトントン

先月「プチ時の人」感のあった太宰治。もちろん理由は、生誕100年のメモリアル・イヤーの桜桃忌だったからなわけですが、テレビニュースなどでも取り上げられたりして(TOOLiの新機能でぜひ検索してみてください!)、随分と盛り上がっていましたね。

ここデータ部でも、今年の春先から「キテるな、ダザイ…」と感じられていたはず。既にブログでも別のメンバーが紹介していましたが、本日は私があるお仕事を通じてブームを実感したお話です。

そのお仕事とは、「内容細目ファイル」の作成。

続きを読む "トカトントン" »

2009年7月 3日

日食の本を探せ!

来る7月22日…それは、天文ファンにとって特別な日。
日本で46年ぶりとなる皆既日食がみられるのです。

その影響で、関連本も次々と刊行されています。
これらを、多様な検索が可能な、図書館専用ポータルサイトTOOLiで探してみましょう。

まず思いつくのはタイトル検索。
日食は「日蝕」とも表記されるので、「ニッショク」と、カナヨミで分かち検索してみます。
すると147件ヒット。
しかし、「日蝕の断層」(森村誠一著)などと、文学関係をはじめ、関係ないジャンルの本まで検索されてしまいました。

次は、件名検索。タイトル検索にくらべ、ぐっと検索が絞られるはずです。
件名標目「日食」で検索すると、28件ヒット。
全て「日食」をテーマにした本が検索されましたが、「天体観測の教科書」のように、天体観測全体を扱った本も含まれています。


最後に、分類で検索してみましょう。

でも、日食の分類は?

日本十進分類法(NDC)9版で、自然科学(4類)の「天文学.宇宙科学」(44△)の下をさがしてみます。
確認すると、やはり日蝕(日食)の分類は444.7。
そこで、分類444.7で検索すると23件がヒット。
日食を主題とした本を検索することができました。

続きを読む "日食の本を探せ!" »

2009年7月 2日

目録修行日記 その1

こんにちは。新刊目録の望月です。
7月の雑記を担当します。

にも書きましたが、わたくし今年の5月に新刊目録の部署にやってまいりました。
あれからおよそ2ヶ月。新刊目録での入力修行は続いています。
今月は、その中で感じたことをいくつかご紹介していきます。


まずは、典拠でも新刊目録でもシゴトの第一歩、図書の見方のはなし。
どちらも図書から情報を得ることは変わりないですが、見るポイントが違います。

典拠では、著者の情報がある場所、すなわち著者紹介、執筆者一覧、あとがき、まえがき、被伝者であれば本文中といったところを重点的に見ます。
「著者ネタ」にピントを絞って見る感じです。

対して新刊目録は、ざっと図書の全体を見渡して「骨」となる部分がどこか考えることからスタート。
タイトルとなる部分はこれ、出版者はこちら。あ、シリーズもありますね。

それからその「骨」が図書の場所(情報源)によって違っていないか、それぞれの箇所を注意深く見較べるのです。

典拠は、狭く深く。
新刊目録は、最初は広く、それから深く。

そういったイメージでしょうか。

それから、新刊目録で戸惑ったことについて。

続きを読む "目録修行日記 その1" »

2009年7月 1日

きょうのデータ部☆(7/1)

今日から7月!
カレンダーは確実に進んでますが、
昨日も今日も変わらず本に追われています。。


090701.jpg

いかにも7月のはじめらしい、蒸してどんよりしたお天気です。
あと2週間もすると一気に変わるのでしょうね。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク